閉じる メニュー
葬儀のあと

葬儀後の法要は何がある?実施の流れや自宅での供養を解説

葬儀後の法要は何がある?実施の流れや自宅での供養を解説

葬儀後にはさまざまな法要が行われますが、具体的にどういったものがあるのか知らない方も多いのではないでしょうか。本記事では、葬儀後に行われる仏教法要の種類や実施の流れなどを解説します。四十九日前と後で変わる供養の方法もまとめているので、参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

法要とは

「法要」という言葉を聞いたことはあるものの、具体的にどういったものなのか分からないという方もいるのではないでしょうか。まずは、法要の定義や行う意味について詳しく解説していきます。

法要の定義

法要とは、故人が極楽浄土に往生できるように祈る儀式のことを指します。法要には忌日法要、年忌法要などさまざまな種類があり、それぞれが意味を持っています。法要と定義されるのは僧侶による読経や焼香といった一連の儀式であり、会食は法要に含まれません。

法要を行う意味

法要は、故人の冥福を祈って供養するために行われます。僧侶に読経をしてもらい、故人が無事に極楽浄土に往生できることを祈る大切な仏事です。また、故人と近しい家族や親戚などが集まり、故人を偲んだり思い出を振り返ったりするという意味もあります。

葬儀後に行う主な法要【一周忌以前】

ここからは、葬儀後から一周忌までに行われる主な法要について解説していきます。故人が亡くなった後1年経つまでにさまざまな法要を執り行う必要があります。前もってどのような法要があるかまとめたので、確認しましょう。

初七日法要

初七日法要とは、葬儀後に初めて行われる忌日法要のことを指します。

仏教においては、命日から7日後に故人が三途の川をどのように渡るのかが決まると考えられています。故人が無事に三途の川を渡れることを願い、初七日法要を執り行って供養するのです。

初七日法要では僧侶による読経やお供えなどが行われます。最近では、遺族や参列者が集まる手間を考慮し、葬儀が終わったその日のうちに、初七日法要まで執り行うことも多いです。

▶初七日法要の詳しい解説はこちら

四十九日法要

四十九日法要とは、故人が亡くなった日から49日目に執り行う忌日法要のことです。四十九日は、故人が極楽浄土へ行けるか決まる大切な日であるため、盛大に法要を執り行います。四十九日法要が終わると「忌明け」となり、遺族は日常生活に戻ります。

四十九日法要のタイミングで、故人のお骨をお墓に納める「納骨式」を行うことも多いです。

▶四十九日で行う納骨についてはこちら

百箇日法要

百箇日法要も、葬儀後から一周忌までに行われる法要のひとつです。四十九日で極楽浄土へ行けなかった故人は、100日目にもう一度審判を受けるとされています。次こそ故人が極楽浄土へ旅立てるように、百箇日法要でお供え物や供養をします。

命日から100日を過ぎると百箇日法要は執り行えないので、100日目を迎える前に早い段階から準備しておくのがおすすめです。

▶百箇日法要の詳しい解説はこちら

初盆法要

初盆は、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆です。初盆は、亡くなった方の魂がこの世へ帰ってくる初めての期間と考えられているため、盛大に初盆法要を行います。

ただし、四十九日法要よりも前にお盆を迎える場合は、初盆法要を1年先に延ばします。

▶初盆法要の詳しい解説はこちら

一周忌法要

一周忌法要は、故人の逝去から1年後に行われる法要です。大切な節目ですので、大勢の知り合いを呼んで盛大に行うことが多いです。祥月命日に行うのが基本ですが、参列者が集まりやすい土日に行うこともあります。この一周忌法要をもって、喪中が終わります。

▶一周忌法要の詳しい解説はこちら

葬儀後に行う主な法要【一周忌以降】

ここからは、葬儀後に行う一周忌以降の法要を紹介します。

三回忌

三回忌法要は故人が亡くなってから満2年目の祥月命日に行う年忌法要で、こちらも親族や知り合いを招いて盛大に行われることが多いです。「三回忌」という名前から、命日から3年後と間違われやすいため、数え方に注意しましょう。

▶三回忌法要の詳しい解説はこちら

七回忌

七回忌法要は故人が亡くなってから6年目に行われる年忌法要で、三回忌よりも規模が小さくなり、限られた身内だけで行うことが多くなります。他の法要と同じように、お供え物や読経、焼香などをして故人の魂を供養します。

▶七回忌法要の詳しい解説はこちら

十三回忌

十三回忌法要は、逝去から満12年目に行われる年忌法要です。大規模に十三回忌法要を行うことはほとんどなく、小さな規模で執り行われます。

十七回忌

十七回忌法要は、故人が亡くなってから満16年目に執り行われます。自宅やお寺に集まり、お供え物をしたり僧侶に読経してもらったりします。

三十三回忌以降の法要

故人の逝去から満32年目に行われる三十三回忌をもって、弔い上げとなる宗派が多いです。弔い上げとなると、以降の法要は執り行われません。ただし、三十三回忌以降も法要を執り行う宗派もあるため、前もって確認しておくことをおすすめします。

▶法要は何回まで行うか詳しい解説はこちら

葬儀後の法要を執り行う際の準備

ここからは、葬儀後の法要を執り行う際の準備について解説します。初七日法要や四十九日法要などは、葬儀からさほど時間がないため早めに準備に取り掛からなくてはいけません。どのような準備が必要なのか、事前に確認しておきましょう。

①会場と日程を決める

葬儀後の法要を執り行う場合、まず会場と日程を決めます。時期によっては会場が埋まっている可能性があるため、なるべく早めに手配することをおすすめします。

②僧侶を手配する

会場と日程が決まったら、菩提寺に連絡して僧侶を手配します。お世話になっているお寺がない場合は、インターネット上の僧侶手配サービスを利用するとよいでしょう。

③参列者へ連絡する

法要の概要が決まったら、参列者に連絡をします。案内状を出すのが一般的ですが、身内のみで法要を行う場合は電話で案内しても構いません。

④会食を手配する

法要後に会食を行う場合、そちらの手配も同時に進めましょう。レストランや料亭で会食を予約する場合は、法要後の利用であることを伝えます。

⑤引き出物を準備する

葬儀後の法要で必要な準備として、引き出物の用意が挙げられます。参列者の人数に合わせて、引き出物を用意しましょう。

⑥お布施を用意しておく

僧侶に渡すお布施の準備もしておく必要があります。法要の種類によってお布施の金額が異なるため、相場を確認しておきましょう。

⑦お墓を掃除する

法要後にお墓参りをする場合は、お墓の掃除もしておきましょう。墓石を水で洗い、お墓の周りの草を抜いて綺麗な状態にします。

葬儀後に行われる法要の基本的な流れ

葬儀後に行われる法要にはさまざまな種類がありますが、どの法要も基本的な流れは同じです。ここからは、葬儀後の法要の流れについて紹介します。

①参列者・遺族の入場

まず、参列者と遺族が会場に入場します。席があらかじめ決まっている場合は、案内に従って着席します。大きな声で会話したりせず、葬儀が始まるまで静かに待機しましょう。

②開式の挨拶

開式の時間になったら、遺族を代表して喪主や施主が挨拶をします。開式の挨拶では、参列してくれたことへのお礼などが述べられます。

③僧侶入場

開式の挨拶が終わったら、僧侶が入場します。僧侶が着席するまで、静かに待機しましょう。

④読経・焼香

僧侶が着席したら、読経が始まります。読経中に僧侶から合図があったら、喪主(施主)から順番に焼香を行います。遺族、親族、一般参列者の順番に焼香を行います。

⑤僧侶による法話

全員の焼香が終わって読経が終了したら、僧侶による法話が行われます。仏教の教えや生前の故人の話などをしてくれるので、静かに聞きましょう。法話が終わったら、僧侶は退場します。

⑥お墓参り

お墓が近くにある場合は、お墓参りをすることもあります。参列者全員でお墓に移動し、お供え物をして手を合わせます。お墓の前で僧侶が再度読経をしてくれる場合もあります。

⑦閉式の言葉

法要が終わったら、喪主(施主)が閉式の言葉を述べます。法要の後に会食が行われる場合は、このタイミングで案内があります。

⑧会食

法要が終わったら、参列者で会食を行います。会場から離れている場合はタクシーやバスなどで移動し、食事を行いながら故人を偲びます。法要会場に食事会場が併設されている場合は、そちらを使用することもあります。

葬儀後の供養の仕方

ここからは、一般的な葬儀後の供養のやり方を解説します。四十九日の前と後で供養の仕方が異なるため、しっかりと注意点を押さえておきましょう。

四十九日までの供養の仕方

葬儀後から四十九日までは、自宅に設けられた「中陰壇」や「後飾り壇」と呼ばれる祭壇で供養します。

四十九日を迎えるまでは、故人の魂が現世を彷徨っているとされています。故人が無事に極楽浄土へ行けるよう、なるべく祭壇の前に座って供養をしましょう。弔問客が香典を持参してくれた場合も、この祭壇にお参りしてもらいます。

四十九日後の供養の仕方

四十九日を終えたら、以下の供養を行います。

仏壇にお参りする

四十九日後は、祭壇を片付けて仏壇に位牌や遺影を祀ります。仏壇の前に座って手を合わせ、故人の冥福を祈って供養しましょう。

お墓参りに行く

四十九日後の供養の仕方として、納骨が済んでいる場合は、お墓参りに行きます。まずお墓の周りや墓石を掃除し、お供え物をして手を合わせましょう。

葬儀後の法要は初七日から三十三回忌までが一般的

この記事のまとめ

  • 法要とは、故人が無事に極楽浄土へ行けることを願って行う儀式のこと
  • 故人の冥福を祈ると同時に、遺族が集まって故人を偲んだりするという意味もある
  • 葬儀後から一周忌以前に行う主な法要として、初七日法要、四十九日法要、百箇日法要、初盆法要が挙げられる
  • 一周忌後に行う法要として、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、三十三回忌が挙げられる
  • 葬儀後の法要を執り行う際は、まず会場と日時を決めた後、僧侶や会食の手配や参列者への案内を行う

葬儀後に行われる法要とは、故人の冥福を祈るための儀式です。初七日法要や四十九日法要、一周忌、三回忌など、さまざまな法要が執り行われます。特に三回忌までの法要は大切な意味を持つため、どのような準備が必要なのか前もって押さえておきましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする