閉じる メニュー
葬儀のあと

初盆の法要でするべきことって?言葉の意味や用意するものまで詳しく解説

初盆の法要でするべきことって?言葉の意味や用意するものまで詳しく解説

「初盆」という言葉は聞いたことがあるけれど、どのようなことをするのか知らないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、初盆の法要にするべきことをご紹介します。言葉の意味や用意するものなども詳しく解説するので、参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

「初盆」の言葉の意味

初盆法要について紹介する前に、まずは「初盆(はつぼん、ういぼん)」という言葉の意味を解説します。初盆と通常のお盆の違いや、初盆を執り行う時期についてもまとめてご紹介します。

故人が亡くなって初めて迎えるお盆

初盆は「新盆」とも呼ばれ、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆を意味します。仏教においては、お盆は先祖が家族のところへ帰って来る時期とされており、亡くなった人を供養する上で重要な行事です。

特に初盆は、亡くなった故人が初めて家族の元に帰ってくるため、法要を執り行って手厚く供養するのが一般的です。ただし、故人が亡くなってから四十九日が経たない間にお盆を迎える場合は、初盆は翌年以降となります。その年には初盆の法要は行わないため、注意が必要です。

初盆の時期

初盆は、全国的に8月13〜16日の間に迎えるとされています。初盆と通常のお盆を迎える時期に違いはありません。ただし、地域によっては初盆を7月中に迎えるところもあります。初盆を迎える前に、いつ初盆の法要を執り行うべきか確認しておくと安心でしょう。

また、故人の命日が6月である場合、初盆法要と四十九日法要の日程が近くなってしまいます。同じ時期に2回法要を執り行うのは負担が大きいため、この場合は四十九日と初盆法要を同時に行うのが一般的です。また、初盆法要を翌年にずらしても問題ありません。

初盆法要で用意するもの

初盆法要を執り行う際に、さまざまなものを準備しておく必要があります。間近で慌ててしまわないよう、初盆法要の前の月から準備を進めておくとよいでしょう。ここからは、初盆法要で準備するべき道具を解説します。

ロウソク・線香

初盆法要では、ロウソクや線香を準備する必要があります。自宅に保管してあったものではなく、初盆のために用意した新品のロウソクと線香を使うのがマナーです。お供え物として参列者からいただいたロウソクや線香を使用しても問題ありません。また、初盆法要では白いロウソクを使用するのがしきたりです。

松の割り木

迎え火や送り火を焚く際に使用する松の割り木も用意しておきましょう。松の割り木が入手できない場合は、おがらという麻の茎の皮をはいで乾燥させたものを使っても構いません。

盆提灯

盆提灯も、初盆法要に欠かせない道具の一つです。盆提灯には、「白紋天(しろもんてん)」という白色無地の提灯と絵柄入りのものがありますが、初盆では白紋天を使用します。ただし、白紋天は初盆の一度しか使用できないため、近年は新盆でも絵柄が入った盆提灯を使う方も増えています。

白無地の提灯には、「初めてあの世から家族の元に帰ってくる故人が迷わないように」との意味が込められています。白紋天の盆提灯は、一般的に玄関前に吊り下げて飾られます。

吊り下げて使用するタイプの盆提灯のほかにも、室内に置いて飾るタイプや、部屋の窓際に吊り下げる白紋天もあります。「初盆であることを周りに知らせたくない」「玄関に盆提灯を飾る場所がない」という場合は、こういったタイプの盆提灯を用意してもよいでしょう。

精霊馬

精霊馬とは、ナスとキュウリで作る初盆のお供え物の一種です。それぞれの野菜におがらを刺しこみ、ナスを牛に、キュウリを馬に見立てて飾ります。これには、「先祖の霊が家族の元に帰ってくるときは馬に乗って早く来て、あの世に戻るときは牛に乗ってゆっくりと帰るように」という意味が込められています。自分で作成してもよいですし、時間がない場合はスーパーなどで購入したものを用意しても問題ありません。

お供え物・供花

初盆では、お供え物や供花も用意します。お供え物としては、季節の果物や野菜、お菓子などを選ぶのが一般的です。食べ物のお供え物は、食べられる状態にしてお供えするのがマナーです。野菜や果物は皮を剥いて切ったり、皿に盛り付けたりしましょう。

封がされているお菓子は口を開け、乾麺は茹でてお供えします。野菜や果物など傷みやすいものは、お供え後早めに下げるのも忘れないようにしてください。

精霊棚

精霊棚は「祭壇」とも呼ばれ、故人の霊を迎えるために設置するものです。精霊棚にはお供え物や位牌、お盆飾り、精霊馬などを飾り、その周りに白無地の盆提灯を飾ります。白紋天を飾ること以外は、通常のお盆と同じ内容の飾りです。

お布施

初盆前に、僧侶へのお布施も忘れずに準備しておきましょう。初盆法要では僧侶に読経を依頼することになるため、お礼としてお布施を渡す必要があります。お寺や宗派によって費用は異なりますが、基本的に3〜5万円ほどが相場となっています。

お布施の金額に決まりはないため、どの程度の額を準備するべきか迷ったら、親族や地域の人などに相談するとよいでしょう。また、初盆法要のお布施は、通常のお盆よりも相場が高額になる傾向にあるため、準備する際は注意してください。

お寺で初盆法要を行う場合は不要ですが、自宅や法要会場で初盆法要を執り行う場合は、お車代をお渡しする必要があります。お車代はお寺から会場までの距離によって費用が異なり、5千円〜1万円ほどが相場です。

その他、法要後に行う会食に僧侶が同席しない場合、5千円〜1万円ほどの御膳料を渡します。会食に参加予定だった僧侶が急遽食事を断った場合は、出す予定だった料理をお弁当として渡すこともあります。

初盆法要前に必要な準備

初盆は長期休み中に迎える法要であるため、親戚やお寺と都合を合わせるためにも早めに準備に取り掛かる必要があります。余裕を持って準備を行い、故人の霊を迎える手筈を整えましょう。

日程を決める

まず、初盆法要を執り行う日程を決めます。初盆法要では僧侶に読経をしてもらうため、お寺との予定を合わせる必要があります。しかし、お盆はお寺の僧侶にとっての繁忙期であるため、直前の連絡では日程が合わない場合もあります。菩提寺には余裕を持って連絡し、初盆法要の日時を決めるようにしましょう。目安としては、初盆の2ヶ月ほど前に連絡することをおすすめします。

参加者に連絡する

日程が決まったら、参加者を決めて案内状を送ります。参列者が予定を調節しやすいよう、初盆法要を執り行う1ヶ月前までに案内状を発送するのがおすすめです。案内状には法要を執り行う場所と日時のほか、会食の有無もあわせて記載してください。関係が深い親戚に対しては、電話やメールなどで案内をしても問題ありません。

引き出物を手配する

初盆法要に参列する人数が確定したら、引き出物の手配を行います。引き出物とは、初盆法要でお供え物や香典を持参してくれた人に渡す返礼品です。一般的には、菓子折りや日用品、タオルなどが選ばれる傾向にあります。

会食場所を決定する

会食を行う場合は、どこで食事を行うか決める必要があります。ホテルや料亭などで会食を行う場合は、前もって予約を入れておきましょう。自宅で会食を行う場合は、仕出し弁当を依頼すると便利です。また、料亭や仕出し弁当を依頼する場合は、初盆法要で利用する旨を伝えておきましょう。

初盆の法要で行うこと

初盆は8月13〜16日にかけて行われ、日によってやるべきことが異なります。ここからは、初盆の法要ですることを解説していきます。

迎え火

迎え火とは、故人の霊を迎えるために焚く火のことです。13日の夕方になったら、松の割り木やおがらなどを使って迎え火を焚き、先祖の霊をお迎えるする準備をします。火を焚く場所がない場合は、精霊棚や仏壇の前、玄関の内側などに盆提灯を飾るとよいでしょう。

お墓参り・法要

初盆の時期は、家族や親族揃ってお墓参りを行います。お墓参りの日時にルールやマナーはありませんが、「先祖の霊を迎えるのは早い方がよい」と考えられているため、13日の午前中にお参りするのがおすすめです。お墓参りを行う前には、お墓の周りの掃除もあわせて行いましょう。

14日または15日には、僧侶を招いて初盆法要を執り行います。初盆法要の後にお墓参りを行う場合も多いです。

送り火

送り火とは、先祖の霊をお見送りするために焚く火のことです。松の割り木やおがらなどを使用し、玄関先や自宅の庭などで送り火を炊きましょう。このとき、一緒に白紋天の盆提灯を燃やすこともあります。送り火でのお見送りが終了したら、精霊棚や精霊馬などの飾りを片付けて、初盆は終了となります。

初盆の服装マナー

初盆法要に参列したことがない場合、どのような服装を選ぶべきか迷う方もいるでしょう。ここからは、初盆の服装について解説していきます。

男性

初盆に参列する場合、男性の服装は喪服を選ぶのが望ましいでしょう。黒で柄のないスーツの下に、白い無地のワイシャツを合わせます。ネクタイは黒に近い落ち着いた色のものを選び、靴下や靴は黒色のものを着用します。

女性

女性の場合も、男性と同様に喪服で法要に参列するのが望ましいです。初盆は夏場に行われるので、七部丈で涼しい素材で作られている喪服を選ぶと快適に過ごせます。ストッキングは基本的に黒のものを選びますが、肌色のものを着用しても問題ありません。

子供

子供が通っている学校の制服がある場合は、制服を着用させます。制服がない場合は、男の子は白無地のシャツと黒いズボン、ベストなどを着用します。女の子は、黒や紺など地味な色のワンピースを選ぶとよいでしょう。

初盆法要を執り行い、故人を供養しましょう

この記事のまとめ

  • 初盆とは故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことで、全国的に8月13〜16日に行われる
  • 初盆法要ではロウソク・線香、松の割り木、盆提灯、精霊馬、お供え物・供花、精霊棚、お布施を準備しておく必要がある
  • 初盆法要前には、日程や会食場所の決定、引き出物の準備などさまざまな準備が必要なため、余裕を持って取り掛かるとよい
  • 初盆法要では、迎え火やお墓参り・法要、送り火を行う
  • 初盆の服装は、喪服を着用する

初盆法要は、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆であり、非常に大切な儀式の一つです。初盆法要にはさまざまな準備が必要になるため、余裕を持って取り掛かることをおすすめします。今回紹介した準備するものや手順などを参考にして、初盆法要を執り行いましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする