閉じる メニュー
葬儀のあと

三回忌の香典完全ガイド|三回忌に適切な「香典袋の書き方」「金額」などのマナー

三回忌の香典完全ガイド|三回忌に適切な「香典袋の書き方」「金額」などのマナー

「三回忌」という言葉は知っていても、香典の包み方や金額の相場が分からないという方もいるでしょう。そこで本記事では、三回忌の香典に関するマナーを詳しく解説します。また、香典袋の書き方や選び方、金額相場などもまとめているため、ぜひご参考にしてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

三回忌とは

三回忌」という言葉を聞くと、故人が亡くなって3年目に行われる法要だと考える方もいるでしょう。しかし、三回忌は故人が亡くなってから2年後に行われる法要であり、一周忌の次に行われます。

これは、故人の命日を最初の忌日と捉え、2年後を3度目の忌日と数えることに由来しているためです。三回忌は、故人の命日に合わせて執り行われるのが一般的ですが、参列者の都合を考慮して日付を前後に調整することもあります。

ご遺族や親戚が集まって故人への加護を祈るのが三回忌の法要です。一般的に、三回忌法要は故人の子供や兄弟姉妹、孫など近しい親族で営まれます。

三回忌の香典の相場

三回忌法要の香典を準備する際、包む金額に悩む方も多いでしょう。三回忌法要の香典の相場は、故人との関係性・会食の有無・あなたの年齢によって異なるため、ここから紹介する金額の例を参考にしてください。

故人との関係性

香典に包む金額は、故人との関係性によって大きく異なります。一般的に、故人との関係が深いほど金額が高額になる傾向があります。

両親

両親の三回忌の香典相場は、1万円〜5万円ほどです。義理の両親の場合も、同様の金額を包みましょう。他に兄弟姉妹がいる場合は、相談して金額を揃えておくとよいでしょう。ただし、あなたが三回忌の施主である場合は、基本的に香典は準備しません。

兄弟・姉妹

兄弟・姉妹は両親の次に関係が深い相手であるため、包む香典の額は1万円〜5万円ほどです。あなた以外に兄弟姉妹がいる場合は、前もって相談し金額を揃えておくことをおすすめします。

祖父母

二親等にあたる祖父母の三回忌の香典は、両親や兄弟姉妹に比べて少額になります。祖父母との関係性にもよりますが、5千円〜3万円ほどを包むのが一般的です。義理の祖父母の場合も、同様の金額を包みましょう。

親戚

叔父や叔母、いとこなどの三親等にあたる親戚への香典は、金額が少し控えめになります。香典を包む際は、5千円〜3万円ほどの間で準備しておきましょう。

友人

友人の三回忌の香典には、3千円〜1万円ほどを包みます。付き合いが長い場合や親しい間柄の場合は、1万円以上を包んでも問題ありません。

会食の有無

三回忌の香典に包む金額は、法要後の会食の有無によって異なります。会食に参列する場合、食事にかかる金額を香典に上乗せするのがマナーです。上述した金額に、5千円〜1万円ほどを上乗せして包みましょう。三回忌に参列する前に、会食が行われるかどうかをしっかり確認しておくことが大切です。

ご自身の年齢

三回忌法要の香典は、あなたの年齢によって包むべき金額が異なります。学生である場合や社会に出て間もない年齢のときは、香典を包まないことが多いです。一方で、年齢を重ねて社会的な立場が高くなってきた場合は、少し多めに香典を包むのが基本です。

三回忌の香典袋の書き方

三回忌の香典に包む金額を理解したところで、次に香典の書き方を紹介します。お通夜や葬儀の香典とはマナーが異なる場合があるため、前もって確認しておきましょう。

外袋に表書きを書く

外袋に書く表書きは、宗教ごとに異なります。宗派に合っていない表書きを書くことは大変失礼にあたるため、注意が必要です。故人やご遺族の宗教・宗派を確認した上で、表書きを書くようにしましょう。

仏式

仏式の三回忌では、「御仏前」「御香典」「御供物料」などの表書きが使われます。お通夜や葬儀では「ご霊前」という表書きが使われますが、一回忌や三回忌では使用できません。これは、「故人が亡くなってから四十九日を過ぎると、故人の霊は仏になる」という仏教の考え方からきています。三回忌では、既に故人の霊は仏様になっていると考えられるため、御霊前とは書きません。

神式

神道には、仏教の三回忌にあたる「二年祭」と呼ばれる式年祭があります。この式年祭の香典では、「御榊料(おんさかきりょう)」「玉串料」「御神前」といった表書きを使います。神式では、「故人が亡くなって50日後、霊が神様となる」と考えられているため、こちらでも「ご霊前」は使いません。

キリスト式

キリスト教では、仏教の三回忌にあたる儀式として「追悼ミサ」が行われます。キリスト式での表書きには、「御花料」を使用するのが一般的です。また、プロテスタントでは「忌慰料」「献花料」、カトリックでは「御ミサ料」「ご霊前」などの表書きを使用することもあります。

表書きの下に名前を書く

表書きを書いたら、その下に自分の氏名を記入します。誰からの香典であるかがご遺族に伝わるよう、フルネームで記載します。夫婦連名で香典を包む場合は、中央部分に夫のフルネームを書き、左隣に名字を省略した妻の名前を書くのが一般的です。

中袋の表面に金額を書く

中袋の表面には、包んだ金額を旧漢字で書きます。旧漢字とは「壱」や「弐」など、昔から帳簿や公的文書などで使われてきた文字のことです。漢数字や算用数字の場合、改ざんされる恐れがあることから、香典では旧漢字で書くのが一般的です。

中袋の裏面に氏名と住所を書く

中袋の裏面には、あなたの氏名と住所を書きます。まず、中袋の左側に住所を縦書きで記入します。郵便番号や番地などは「1、2」などの算用数字ではなく、「一、二」などの漢数字で書くようにしましょう。ただし、横書きで住所を記入する欄が設けられている場合は、算用数字を使っても構いません。

住所を書いた後は、その左隣に氏名をフルネームで書きましょう。住所と氏名は、三回忌を執り行ったご遺族が香典返しをする際に確認するため、省略せずに正確な情報を記載してください。

濃い墨の筆ペンや毛筆で書く

お通夜や葬儀で持参する香典袋は、悲しみを表現するために薄墨で記入しますが、三回忌は故人の命日から日にちが経っているため、墨の濃さで悲しみを表現する必要はありません。

三回忌の香典は「故人へのお供え物」という意味合いが強いため、濃い墨を使用して書くのがマナーです。

三回忌の香典の包み方

ここからは、香典の包み方に関するマナーを解説します。マナー違反にならないよう、香典を包む際に避けるべきこと、お札の入れ方などを前もって把握しておきましょう。

新札やシワだらけのお札は包まない

三回忌の香典を包む際は、新札やシワだらけのお札は入れないようにしましょう。三回忌は弔事にあたるため、新札ではなく折り目のついたお札を入れる方がよいです。もし、新札しか手元にない場合は、縦か横に折ってから香典袋に入れましょう。

また、シワだらけのお札を入れるのはマナー違反です。三回忌の香典は故人にお供えするものであるため、シワが多く汚れたお札を包むことは故人やご遺族に対して失礼にあたります。

縁起の悪い数字は避ける

三回忌の香典を包む際は、偶数の金額や4・9などの縁起の悪い数字を避けるようにしましょう。6や8などの偶数は割り切れることから、「故人との縁が切れる」と連想されてしまいます。また、4は「死ぬ」、9は「苦しむ」ことをイメージさせるため、避けるべきとされています。

お札は揃えて入れる

複数枚のお札を包む際は、お札の向きを揃えて入れるのがマナーです。これは、ご遺族が香典を確認する際、集計しやすいようにとの配慮から生まれたマナーです。また、三回忌の香典では、お札の肖像画は表を向けて下側に入れるのが一般的です。

三回忌の香典を渡す際のマナー

続いて、香典の渡し方について解説します。三回忌の香典はご遺族の方に直接渡すことが多いため、しっかりとマナーを確認しましょう。

袱紗(ふくさ)に入れて持参する

三回忌の香典は、袱紗に入れて持ち運ぶようにしましょう。香典袋は紙でできているため、そのままジャケットの内ポケットや鞄に入れると、汚れがついたり折れ曲がったりする恐れがあります。汚れた香典袋を渡すのは故人にもご遺族にも失礼になるため、必ず袱紗で包んで持参しましょう。

もし、袱紗を準備できなかった場合は、ハンカチや風呂敷で代用しても問題ありません。

施主に手渡す

三回忌では受付が設けられていないことが多いため、香典は施主に手渡します。袱紗から左開きで香典を取り出し、香典袋に両手を添えて施主に渡しましょう。このとき、施主から見て香典袋の文字が読めるように、裏表や向きを配慮するのがマナーです。

香典を渡すときは一言添える

香典を手渡すときは、一言添えるのがマナーです。「お招きいただきありがとうございます。お供えください。」と伝えながら渡しましょう。

三回忌の香典袋の選び方

香典袋にはさまざまな種類があるため、三回忌に適した香典袋が分からず悩む方も多いです。そこでここからは、三回忌の香典袋の選び方を解説します。

結び切りの水引を選ぶ

三回忌の香典袋には、結び切りの水引が使われているものを選んでください。結び切りは、一度結ぶとほどけないことから「二度と繰り返さない」という意味があり、弔事で使用されます。ただし、キリスト教の法要で渡す香典袋には水引は不要です。

包む金額に合わせて選ぶ

香典袋には「格」が決まっており、それぞれ適した金額が異なります。そのため、包む金額に合わせて香典袋を選びましょう。例えば、3千円の香典を包む際に双銀の水引をかけた香典袋を選ぶのはマナー違反になるため、注意しましょう。

香典袋の種類の選び方
包む金額 香典袋の種類
1万円未満 水引が印刷されている封筒タイプの簡略香典袋
1万円~5万円 白黒の水引をかけた香典袋
6万円~10万円未満 双銀の水引をかけた香典袋
10万円以上 双銀の水引をかけた、大判サイズの香典袋

故人の宗派に合わせて選ぶ

三回忌の香典袋を選ぶ際は、故人の宗派にも配慮しましょう。宗派によって適した香典袋が異なるため注意が必要です。仏式の三回忌であれば、蓮や菊の花が印刷されているものや無地の香典袋を使用します。蓮の花がデザインされた香典袋は仏教以外では使用できないため、注意しましょう。

神道では、白無地の香典袋を使用します。絵柄がデザインされているものは使用できないため、選ぶ際は気をつけてください。

キリスト教では、百合の花や十字架が印刷されているものか、白無地の香典袋を使います。香典袋が準備できない場合、白い封筒を使用しても問題ありません。

三回忌に参列できない場合の香典のマナー

どうしても都合が合わず、三回忌に参列できないときはどのように対応すればよいでしょうか。

現金書留で郵送する

三回忌に参列できない場合、香典を現金書留で郵送します。普通郵便では現金が入っている香典を送れないため、必ず現金書留で送りましょう。

現金書留用の封筒のサイズは2種類ありますが、香典袋が入る大きさのものを選んでください。また、現金書留の封筒に住所や氏名を書くからといって、香典袋の表書きや中袋に書く氏名を省略するのはマナー違反です。

手紙を同封する

香典を郵送する場合は、手紙を同封すると丁寧な印象になります。手紙には、ご遺族への気遣いの言葉や故人への思い、参列できなかったことへのお詫びを書きます。手紙を書く際は、忌み言葉や重ね言葉を使わないよう注意してください。

忌み言葉の例

  • また
  • 次に
  • 追って
  • 死ぬ
  • 生きていた頃
  • 続いて

重ね言葉の例

  • いろいろ
  • わざわざ
  • 重ね重ね
  • だんだん
  • いよいよ
  • ますます

三回忌当日に届くように郵送する

香典は、三回忌が行われる当日に届くように郵送しましょう。ただし、自宅以外で三回忌が行われる場合はご遺族が香典を受け取れない恐れがあります。このような場合は、三回忌の前日までに香典を送るようにしましょう。

三回忌の香典のマナーを守って故人を偲びましょう

この記事のまとめ

  • 三回忌とは、故人が亡くなって2年後に行われる法事
  • 香典の相場は、故人との関係性・会食の有無・あなたの年齢によって変わる
  • 表書きは宗派によって書き方が異なる
  • 香典袋は、濃い墨の筆ペンや毛筆を使用して書く
  • 新札やシワだらけのお札は、マナー違反になる
  • 偶数や4・9など、縁起の悪い数字は避ける
  • 香典は袱紗に入れて持参し、一言添えながら施主に手渡す
  • 香典袋は包む金額や宗派に合わせて選ぶ
  • 三回忌に参列できない場合は、香典を現金書留で郵送する

三回忌は、「故人があの世でよい待遇を受けられるように」との意味を込めて行われる法事です。三回忌の香典には書き方や包み方など、さまざまなマナーがあるため間違わないよう注意が必要です。三回忌の際には、今回紹介したマナーを参考に、故人を偲びましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする