閉じる メニュー
葬儀を知る

葬儀で使用する袱紗の色や種類とは?一般的な選び方と注意すべきマナーもまとめて解説

葬儀で使用する袱紗の色や種類とは?一般的な選び方と注意すべきマナーもまとめて解説

葬儀に参列する場合、香典を袱紗に入れて持参するのが一般的です。袱紗にはさまざまな種類や包み方があるため、葬儀に参列する前にマナーをおさえておくことが大切です。本記事では、葬儀で使用する袱紗の色や種類のほかに香典の渡し方なども解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

袱紗とは?

袱紗とは、冠婚葬祭のご祝儀や香典などを入れた封筒を包む布のことです。袱紗は光沢のある綿素材やちりめん素材などでできており、ポケット状のものや四角い形などさまざまな形状があります。

葬儀で持参する香典は、不祝儀袋に入れて袱紗に包んで持参するのがマナーです。袱紗に包む理由として、香典袋が鞄の中でシワになったり濡れたりするのを防いで綺麗な状態を保つためとされています。

不祝儀袋を裸のまま持ち歩くのは、ご遺族や故人に対して失礼にあたる行為になるため注意してください。袱紗に香典を入れることで、故人の死を悼む気持ちやご遺族への思いやりの気持ちを伝えられます。

弔事はいつ訪れるか分からないものです。事前に袱紗を準備しておきましょう。

袱紗の種類

袱紗と一口にいっても、形状や種類はさまざまです。こちらでは袱紗の種類やそれぞれの特徴を解説しますので、選び方の参考にしてみてください。

金封袱紗

金封袱紗とは、ファイルのような形状が特徴の袱紗です。内側にポケットがついており、ポケットに不祝儀袋や祝儀袋を挟んで使用するのが一般的です。不祝儀袋を入れて開閉するだけで使えるため、袋を包む手間が省けるのがメリットです。

また、中に入れた不祝儀袋が落ちたり、袋が型崩れしたりする心配もほとんどありません。非常に使い勝手がよく、老若男女を問わず使用されている袱紗です。ただし、金封袱紗は略式タイプであるため、故人やご遺族との関係によって、略式と正式な袱紗を使い分けるようにしましょう。

台付き袱紗

台付き袱紗とは、内側に不祝儀袋や祝儀袋を乗せる台が付属しているタイプです。台付き袱紗はどこに不祝儀袋を置けばよいか分かりやすいのが特徴です。不慣れな方や初心者の方でも、バランスよく香典を包むことができます。

また、袱紗の中で不祝儀袋がズレるのを防ぐ役割もあるため、袋のシワや破損などを防げるというメリットもあります。略式タイプの金封袱紗とは異なり、どのような場面でも使える袱紗ですので一枚持っておくと安心でしょう。

爪付き袱紗

爪付き袱紗は、留め糸と爪が付いているタイプの袱紗です。袱紗に香典を入れた後、爪を使ってしっかりと不祝儀袋を包むことができ、途中で解けにくいのがメリットです。鞄から袱紗を取り出したときに中身が出てしまうといったトラブルも防げるでしょう。

留め糸に爪を引っ掛けるだけで包めるため、袱紗にきれいに香典袋を包めるか不安な方にもおすすめです。

風呂敷袱紗

風呂敷袱紗は、名前の通り風呂敷のような形状をしている袱紗です。香典を包む際に広げて使用し、使った後は小さく折りたためるのが特徴です。コンパクトに収納できるため、小さなバッグにも収納でき荷物にならないのがメリットといえます。

また、結婚式をはじめとする慶事や、お通夜・葬儀などの弔事では、風呂敷袱紗を使うのが正式なマナーです。どのような相手の慶事・弔事でも問題なく使用できるため、1枚用意しておくとよいでしょう。

風呂敷袱紗の中には、表と裏に異なる色味や柄が使われている慶弔両用のリバーシブルタイプもあります。

葬儀で使用する袱紗の色・種類

お通夜や葬儀といった弔事で使用する袱紗は、細かくマナーが決まっています。袱紗に関するマナーを守らずに葬儀に参列するとご遺族や故人に対して失礼にあたるため、注意が必要です。

ここからは、葬儀で使用する袱紗の色や種類の一般的なマナーを解説していきます。

寒色系の色味を選ぶ

袱紗の色味には豊富な種類がありますが、お通夜や葬儀などの弔事では寒色系を選ぶのがマナーです。そのため、うぐいす色や灰青、緑、深緑、紺色などを選ぶようにしましょう。

寒色系の色味のうち、紫色は弔事だけでなく慶事でも利用できるため、1枚あると安心です。ただし、薄紫色は暖色に分類されるため慶事でしか使用できません。慶弔両用の袱紗を選ぶ場合は、なるべく濃い紫色を選ぶようにしましょう。

慶事用の袱紗の色

赤、朱色、オレンジ、薄紫、紫、ピンク、黄色などの暖色系

弔事用の袱紗の色味

緑、灰緑、紺色、藍色、灰青、うぐいす色、茶色、グレー、紫

包む金額に合わせて種類を選ぶ

一般的に、香典として包む金額に合わせて袱紗の種類を変えるのがマナーです。略式タイプである金封袱紗は、1〜3万円ほどの香典を包むのに適しています。金封袱紗に高額な香典を包むのはマナー違反となる可能性があるため、3万円以上を包む場合は他の種類の袱紗を使いましょう。

台付き袱紗や爪付き袱紗、風呂敷袱紗は、どれも3万円以上の香典を包む際に使うのが一般的です。金封袱紗を持っていない場合、台付き袱紗や爪付き袱紗に3万円以下の香典を包むことも可能です。1枚だけ袱紗を用意する場合は、濃い紫色の風呂敷袱紗を選べば間違いないでしょう。

基本的に無地のものを選ぶ

葬儀に持参する袱紗には、模様が入っていない無地のものを選ぶのが一般的です。柄や刺繍、模様などが入っている袱紗は華やかな印象になるため、慶事で使われることが多いです。

もし、模様入りの弔事用袱紗を使用する場合は、菊や蘭、蓮などの柄を選びましょう。松や梅、鶴、亀、鳳凰、縁起物などの模様が入った袱紗は慶事用ですので、葬儀では使用できません。

ただし、名前や家紋の刺繍が入っている袱紗は、慶事でも弔事でも使用可能です。名前・家紋入りの袱紗を使う場合、模様や刺繍ではなく袱紗の色で慶弔を判別しましょう。

大きさを確認して選ぶ

袱紗を選ぶ際、大きさを確認することが大切です。あらかじめサイズが決まっている金封袱紗の場合、不祝儀袋やご祝儀袋のサイズによっては袋が入らない可能性もあります。

特に、ご祝儀袋は中に入れたお札や飾り物に厚みがあるため、きれいに入りきらないこともあるでしょう。そのため、実際に不祝儀袋を持っていき、金封袱紗に入るかどうかを確認すると安心です。

風呂敷タイプの袱紗は、香典袋の大きさに合わせて包むことが可能です。金封袱紗には入りきらない香典袋を使いたい場合、大きさを調節できる風呂敷袱紗を選ぶとよいでしょう。

葬儀の際の袱紗の包み方

香典を袱紗に包む場合、使用する袱紗の種類によって包み方のマナーが異なります。ここからは袱紗を包む際の一般的なマナーを紹介しますので、葬儀に参列する前に確認しておきましょう。

金封袱紗

金封袱紗に香典を包む際は、まず袱紗が左開きになるよう向きをセットします。その後、表書きが自分側から読める方向で不祝儀袋を入れて袱紗を閉じたら完了です。

金封袱紗には爪が付いていないものが多いため、封が開いて中の香典が落ちないよう注意してください。

台付き・爪付き・風呂敷袱紗

台付き・爪付き・風呂敷袱紗は、基本的に包み方が共通しています。まず、袱紗をひし形になるように開いて布を裏向きにします。爪がある場合、爪が左側にくるようにセットしましょう。

次に、袱紗の中央よりも少し右側に表書きを上にした不祝儀袋を置きます。その後、右側、下側、上側、左側の順番に袱紗を折り込んでいきましょう。最後に、余った左側の布を後ろに折り込み、爪を留め糸にかけたら完成です。

葬儀で香典を渡す際のマナー

一般的に、葬儀では受付の際に香典を渡すのがマナーです。香典の渡し方にも細かいルールや決まりがあるため、事前に確認しておくと安心でしょう。ここからは、香典の渡し方に関する正式なマナーを紹介していきます。

袱紗の種類によって渡し方が異なる

葬儀では、どの袱紗を用意したかによって香典の渡し方が異なります。自身が持っている袱紗の種類と、詳しい渡し方のマナーを確認しておきましょう。

金封袱紗

まず、金封袱紗を左開きになるように持ちます。次に、袱紗を開いて不祝儀袋を取り出し、半時計回りに回転させて相手側から表書きが読める向きにします。最後に、両手で不祝儀袋を渡しましょう。

台付き・爪付き・風呂敷袱紗

台付き・爪付き・風呂敷袱紗の場合、まず左開きになるように袱紗を持ちます。次に、左側を開いて袱紗の端っこを下の方へ折り返します。同じように上、下、右の順番に袱紗を開いていき、順番に端を折り返します。不祝儀袋を取り出して袱紗の上に乗せ、反時計回りに回転させて渡しましょう。

袱紗から香典を出して渡す

受付で香典を渡す場合、必ず袱紗から不祝儀袋を出してください。袱紗のまま香典を渡すのはマナー違反となるため注意が必要です。受付をすませたら不祝儀袋を取り出し、袱紗はたたんで受付の台に置くか、不祝儀袋の下に敷いて、お悔やみの言葉を述べながら両手で渡しましょう。このとき、お悔やみの言葉は長くなりすぎないよう簡潔にまとめるのがマナーです。

葬儀で袱紗を使用する際は、色や種類に注意しましょう

この記事のまとめ

  • 袱紗とは、冠婚葬祭で使用するご祝儀や香典などを包む布のこと
  • 袱紗には、①金封袱紗②台付き袱紗③爪付き袱紗④風呂敷袱紗の4種類がある
  • 葬儀では、紫やグレー、藍色など寒色系の袱紗を使うのがマナー
  • 基本的に無地の袱紗が使われるが、菊や蘭、蓮の模様が入ったものを使っても問題ない
  • 香典の包み方や渡し方は袱紗の種類によって異なる
  • 香典は必ず袱紗から取り出して渡す

袱紗とは、葬儀やお通夜などで香典を包む際に使われる布のことです。袱紗の色や種類などにはさまざまなマナーがあるため、事前に確認しておくことが大切です。本記事で紹介した袱紗に関するマナーや香典の渡し方などをおさえて、いざというときに備えましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする