閉じる メニュー
葬儀を知る

孤独死の原因は?周囲への影響や対策もあわせて紹介

孤独死の原因は?周囲への影響や対策もあわせて紹介

近年、孤独死が深刻な問題となっていますが、そのような状況になってしまう原因は何なのでしょうか。本記事は、孤独死の原因や孤独死した際の周囲への影響、孤独死を防ぐための対策などを紹介します。孤独死に備えてやっておいたほうがよいことについても触れているため、参考にしてみてください。

孤独死の原因

孤独死について考える女性

孤独死とは、家族や親戚などがいても何らかの理由により、誰にも看取られずひとりでいる時に亡くなってしまうことを指します。なぜ孤独死が起きてしまうのか、その原因について解説します。

未婚率が上昇している

孤独死が起きてしまう原因の一つは、昨今における未婚率の上昇です。結婚しない選択をする方が増加すると、家族と呼べる人が少なかったり全くいなかったりしたままで、高齢者になることもあります。

病気になった時に家族が遠方に住んでいてすぐに対応してもらえなかったり、頼れる身内がいなかったりという状況が起こりがちです。そのため、病気が悪化してしまっても気付かれずに孤独死につながることもあります。

高齢者の一人暮らしが増えている

近年、高齢者の一人暮らしが増加しています。特に、都市部ほど隣人との付き合いがほとんどなく関係も希薄になるため、孤立する高齢者が出てきてしまうのが孤独死の原因です。

さらに、高齢になると身体機能の低下や認知症を発症してしまう可能性もあります。その場合は、生活や健康状態を自分で管理するのが難しくなり、体調の異変に気付きにくくなるというリスクも高くなるでしょう。このような環境が孤独死の原因となります。

孤独死した際の周囲への影響

孤独死について悩む男性

孤独死した際は、その周辺の方々へもさまざまな影響を及ぼす場合があります。精神的なものや経済的なもの、社会的な問題などさまざまな影響について解説します。

発見者が精神的ショックを受ける

孤独死が起きてしまった際、発見者が精神的ショックを受ける場合があります。孤独死の現場を最初に発見する人は、一般的に賃貸物件の大家さんや管理会社の方、親族や近隣住民の方です。また、警察や消防などの関係者の場合もあります。

孤独死してから時間が経過していた場合は、ご遺体の損傷が進んでいたり腐敗していたりすることもあるのです。このような状況に直面した時に、精神的なショックを受ける可能性は少なくありません。

部屋や遺品の整理に費用がかかる

孤独死が起こってしまうと、部屋や遺品整理にも費用がかかります。特に賃貸物件の場合は、原状回復工事が必要となるため、特殊清掃や消臭作業などで高額な費用が発生する可能性もあるでしょう。

故人の遺品が残っていた場合は、それらを処分するのに手間と費用がかかります。遺品整理や部屋の清掃にかかる費用は、連帯保証人や相続人が負担するのが一般的です。連帯保証人や相続人がいない場合は、大家さんが負担する場合もあり、経済的な負担が重荷になることもあります。

ご遺体の引き取り手がいない場合もある

身寄りがなく、ご遺体の引き取り手がいない場合もあります。その場合は自治体が火葬の手配を行い、ご遺骨は一定期間保管された後に無縁墓などに埋葬されますが、その費用は自治体が負担することになります。

また、ご遺族がいても引き取りを拒否される場合もあります。遺言書に引き取り手として指定されていた場合は、引き取りを拒否できなかったり、火葬費用を請求されたりする可能性があります。

孤独死を防ぐための対策

電話をかける女性

孤独死は個人の問題だけでなく、周囲に影響を及ぼす場合があります。そのため、孤独死を防ぐためにさまざまな対策を講じることが大切です。対策のひとつとして、孤独死の原因であるコミュニケーション不足を解消する方法などを紹介します。

家族や親族とまめに連絡を取る

孤独死の原因として、家族や親戚との関係が希薄になっていることがあるため、孤独死を防ぐ対策としてまめに連絡を取るようにしましょう。

定期的に会う機会を作ったり、電話で健康状態を確認したりすれば、異変に気付いてもらいやすくなります。ビデオ通話などを活用すると、遠方に住んでいてもお互いの状況を把握しやすいでしょう。

地域のコミュニティーに参加する

地域のコミュニティーに参加するのも、孤独死を防ぐための対策になります。自治会や町内会の集まりに顔を出したり、趣味のサークルやボランティア活動に参加するのもおすすめです。

地域の活動に参加すると近隣に知り合いが増え、異変に気付いてもらいやすくなります。同じような環境の人と知り合う可能性もあり、お互いに助け合うこともできるでしょう。

自治体のサービスを利用する

増加している孤独死の原因を防ぐ対策として、各自治体で、一人暮らしの高齢者向けに見守りサービスを実施している場合があります。

地域包括支援センターの相談や見守り、民生委員の見守り、緊急通報システム、配食サービス時の安否確認などさまざまなサービスがあるため、お住いの地域のサービスを確認してみてください。

民間の見守りサービスを利用する

孤独死を防ぐためには民間の見守りサービスを利用する方法もあります。民間の見守りサービスは自治体の見守りサービスよりも柔軟で多様なニーズに応えるサービスが多いのが特徴です。

訪問型の見守りサービスでは、定期的に利用者の自宅を専門スタッフや提携先のスタッフが訪問し、対面で安否確認をしてくれます。利用するサービス会社によってもサービス内容が異なるため、利用前に比較検討してみましょう。

高齢者向け施設に入居する

見守りサービスを利用していても、緊急を要する状況には対応しきれない場合があります。一人暮らしですぐに助けを呼べない状況にあるなら、高齢者向け施設に入居することを検討するのもよいでしょう。

自宅での一人暮らしが難しくなったり将来への不安を感じたりしている場合も、介護や生活支援なども受けられるような高齢者向けの施設であれば孤独死の可能性が低くなります。

遠方に住む家族の負担も減りますが、それぞれの施設によって料金は異なるため、予算によって検討が必要です。

見守りツールを活用する

遠方に住む家族や親戚などが、高齢者や一人暮らしの方の生活を見守るには、見守りツールも便利です。

センサー型の見守りツールは、人感センサーや開閉センサー・温湿度センサー・スマート電球などがあります。カメラで姿を映さないため、プライバシーを確保しやすいのが特徴です。24時間365日の見守りができるため、異変にも気付きやすく孤独死の増加を抑えるために役立つでしょう。

また、緊急通報型の見守りツールは、ペンダントやブレスレット型、据え置き型などがあります。利用者が転倒したり体調がすぐれなかったり、健康状態に異変を感じた時など、専用のボタンを押すだけで予め登録された緊急連絡先に連絡することが可能です。

そのほか、GPS・位置情報型(移動や現在地を把握できるもの)や生活習慣連動型(家電やセンサーの使用状況から日常の行動パターンを把握するもの)など、離れた場所から一人暮らしの家族の生活を見守ってもらえる便利なツールがあります。孤独死の原因を取り除き未然に防ぐために、生活環境に合った見守りツールを取り入れましょう。

孤独死の可能性がある場合、備えておいたほうがよいこと

孤独死に備える人

近年、増加している孤独死は、予期せぬ形で起こります。孤独死は周囲へも多大な影響を与えてしまうため、事前に家族や親戚などに迷惑をかけないような備えが必要です。以下の三つの例を、参考にしてみてください。

葬儀のプランや費用を準備する

自身の葬儀プランを決めておくことは、残された家族にとって助けになるでしょう。葬儀はどのような形式にするのか、規模はどのくらいにするのか、どの宗教・宗派での葬儀にするかなど、家族はさまざまなことを決める必要があります。事前にある程度決まっていれば、突然の孤独死にも家族や親戚が対応しやすくなるでしょう。

さらに、葬儀にかかる費用を準備しておけば、家族や親戚も安心です。葬儀費用は規模や内容によって異なりますが、数十万円から数百万円かかる場合もあります。葬儀費用の積み立てサービスや生命保険などで対応できれば、家族が費用で苦労するのを防ぐことも可能です。

相続対策をする

財産がある方は、相続対策も重要です。遺言書を用意していない場合、法律で定められた相続人に財産が相続されます。しかし、相続人が複数いると、トラブルになる場合もあるため注意が必要です。

親族関係が希薄になっていて、連絡が取れない相続人がいると、手続きに時間がかかり遺産を整理できないこともあります。

遺言書を作成し、自身の意思を明確にしておけば、遺産の手続きがスムーズになるでしょう。弁護士や司法書士など専門家に依頼し、法的に有効な遺言書の作成をしておくことが重要です。

生前整理をする

孤独死となってしまった際の遺品整理は、残されたご遺族の負担になります。業者に依頼するにも費用がかかるため、自身が元気なうちにできるだけ身の回りのものを整理しておきましょう。

長年使っていないもの、または今後使う予定がないものは思い切って処分するのがおすすめです。

貴重品や重要な書類をまとめ、ご遺族が分かりやすくしておく必要があります。通帳や年金手帳、パソコンやスマートフォンなどのIDやパスワードなどもリストアップし、どこにあるかを明確にしておくことが大切です。

生前整理の詳細は以下の記事で解説しているため、参考にしてみてください。

▶︎生前整理とは?何から始める?まずは始める時期、やり方、手順を学ぼう

周囲とのコミュニケーションや便利なサービスを活用して孤独死を防ごう

運動をする夫婦

この記事のまとめ

  • 孤独死が増加した原因は未婚率の上昇や高齢者の一人暮らしが増えたこと
  • 孤独死は、周囲へ精神的・経済的・社会的影響を及ぼす
  • 孤独死防止対策として、地域活動に参加したり見守りサービスやツールを利用するのもおすすめ
  • 健康状態などに不安がある場合は、介護付きの施設の検討も必要
  • 万が一の孤独死に備えて、遺言書作成・生前整理をしておくとよい

近年、未婚率の上昇や高齢者の一人暮らしなどが増え、孤独死する方が増えています。周囲へも大きな影響を及ぼしてしまう可能性があるため、地域のサービスやサークルなどに参加してコミュニケーションを取ったり便利なサービスやツールなどを活用したりなど、孤独死を防ぎましょう。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

SHARE この記事をSNSでシェアする