閉じる メニュー
葬儀のあと

四十九日法要の香典のマナーについて|金額の相場や香典袋の書き方などをまとめて解説

四十九日法要の香典のマナーについて|金額の相場や香典袋の書き方などをまとめて解説

四十九日法要は、故人が亡くなってから49日目に執り行われる仏教の法要です。四十九日法要に招かれた場合、香典について悩まれる方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、四十九日法要の意味や香典の相場、香典袋のマナーなどについて詳しく解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

四十九日法要とは?

華

故人がご逝去されてから49日目の四十九日法要とは、どのようなものなのでしょうか。まず、四十九日法要の意味や目的など概要を説明します。

命日から49日目の追善供養

仏教では故人が亡くなった日を1日目とし、7日ごとに追善供養の法要を執り行うとされています。しかし、実際に僧侶を呼んで法要を執り行うのは、初七日の次は四十九日となるのが一般的です。

仏教の考え方として、人は亡くなると7日ごとに極楽浄土へ行けるかの審判を受け、最終的な審判が下る日が49日目とされているのです。そのため、四十九日法要は最も重要な日と言われています。(ただし、亡くなるとすぐに仏になるとする浄土真宗を除く)

四十九日までの期間は遺族も追善供養をし、故人が極楽浄土へ行けるようにお祈りをします。これは、7日ごとの追善供養を行うことによって、極楽往生が叶うと考えられているためです。

関西の一部の地域では、四十九日の前日に法要を行うことがあります。これは、命日や忌み日の前夜のことを指す「逮夜(たいや)」という風習が影響しており、四十九日の数え方が異なるためです。四十九日だけでなく、初七日や一周忌なども供養日の前夜に法要を行います。このように、地域によっては数え方や法要を執り行う日が異なる可能性があるため、その土地の風習に倣うのがよいでしょう。

忌明け(きあけ・いみあけ)の日

四十九日は、穢れを祓って慎ましく暮らしていた遺族が、普段の生活に戻る「忌明け」の日でもあります。以前は、亡くなってから四十九日の法要が行われるまでの期間である忌中は、結婚式やお祭りへの参加を慎み、鳥居もくぐってはいけないとされていました。

四十九日を過ぎると、通常通りの生活をすることやお祝いごとへの参加も可能となります。遺族は四十九日までの間は肉や魚を口にせず、精進料理を食べるのが一般的であったため、四十九日の会食は「精進落とし」と呼ばれています。

あらかじめ招待した参列者で行う

四十九日法要は、遺族があらかじめ出席する人を招待して行います。親族以外に、故人が生前親しかった友人や知人を呼ぶことも多いです。

近年、四十九日法要は、49日目ではない日に行われることも多くなっています。親族や参列者が集まりやすいように、49日目よりも前の土曜日や日曜日などに行うのが一般的です。ただし、49日を過ぎてから四十九日法要を行うのは望ましくないとされています。

四十九日法要の香典の金額相場

5万円

四十九日法要の香典の金額は、参列者の立場によって異なります。例えば、故人との関係性が近い場合は金額が多くなり、そうでなければ少なくなります。また、参列者の年齢や地域によっても、香典の金額相場に違いがあります。

一般的な金額相場

四十九日法要の一般的な香典の金額相場は、祖父母の場合は1万円~3万円、両親や兄弟姉妹の場合は1万円~5万円です。

ただし、参列者の年齢が50代以上で、亡くなったのが両親の場合は5万円以上包むこともあります。このように、立場によって金額相場は異なります。また、周囲の方と香典の金額を合わせることも必要でしょう。

立場別金額相場

  • 祖父母(義祖父母):1万円~3万円
  • 両親(義父母):1万円~5万円
  • 兄弟姉妹:1万円~5万円
  • おじ・おば:5千円~3万円
  • 友人・知人:3千円~1万円

会食が行われる場合の金額相場

多くの場合、法要後に「精進落とし」といわれる会食が行われます。ひとり当たり5千円~1万円の費用がかかっているため、参列者は上記の香典に加えて、5千円~1万円かそれより少し多めの金額にすると失礼がないでしょう。

欠席する場合の金額相場

四十九日法要に招かれた際は、参列するのが基本です。ただし、どうしても都合がつかない場合には、代理人が出席するか香典を現金書留で送りましょう。四十九日法要の前日までに届くように送るのがマナーです。

欠席する場合はできるだけ早めに連絡し、手紙を書くようにしてください。時候のあいさつや出席できないことのお詫び、追悼メッセージなどを添えて送るとよいでしょう。

香典に添える手紙の書き方はこちらの記事も参考にしてください。

四十九日法要の香典袋の選び方

水引

香典袋はさまざまな種類があるため、四十九日法要ではどの香典袋を選べばよいか迷ってしまうでしょう。ここでは、水引について解説します。

水引は結び切りを選ぶ

祝儀袋・不祝儀袋の水引の種類は「結び切り」「あわじ結び(あわび結び)」と「蝶結び」がありますが、四十九日法要には「結び切り」か「あわじ結び」を選びます。

結び切りは、一度結ぶとほどけないことから「二度と繰り返さないように」という思いが込められています。そのため、弔事全般や結婚祝い、快気祝いに適した水引です。

また、結び切りの一種である「あわじ結び」は、両端を引っ張ると固く結ばれることから、弔事のほか、結婚祝いやお見舞い、餞別などに用いられる水引です。四十九日法要には、結び切りやあわじ結びの水引の香典袋を選びましょう。

四十九日法要に適した水引の種類

  • 結び切り
  • あわじ結び(あわび結び)

「黒白」が一般的

水引の色も数多くありますが、四十九日法要には「黒白」が一般的です。水引の色が豪華になるほど、香典の金額が高額になります。香典の金額は故人との関係性によっても異なるため、水引の色を選ぶ際には注意しましょう。

香典の金額が1万円未満の場合は香典袋に水引が印刷されたものを、1万円以上の場合は水引糸が付いたものを選びます。

また、関西の一部の地方には「黄白の水引」の結び切りの場合もあるため、地域の慣習に倣うことも大切です。

水引の色のマナー

  • 「黒白」印刷:3千円~5千円
  • 「藍銀」印刷:5千円~1万円
  • 「黒白」水引糸:1万円~5万円
  • 「中金封」:6万円~10万円
  • 「大金封」:10万円以上
  • 関西の一部では「黄白」も使用可

香典袋の選び方についてはこちらもご一読ください。

四十九日法要の香典袋の書き方

ペン

ここからは、四十九日法要の香典袋の書き方を紹介します。葬儀の香典とは異なる部分もあるため、ご遺族に失礼のないように確認しておきましょう。

表書き

四十九日法要の香典袋における表書きの書き方は、水引の上側に仏式では「御仏前」または「御佛前」と記入するのが一般的です。「御霊前」はお通夜から三十五日法要までの表書きになるため、四十九日法要では使用せず、四十九日の法要以降では「御仏前」を使用します。ただし、浄土真宗においては、亡くなってからすぐに仏になると考えるため、四十九日法要以前でも「御仏前」を使用します。

「御香料」「御香典」などは、葬儀と法要のどちらにも使えるため、四十九日法要に使用しても構いません。

また、葬儀の際の香典袋には「悲しみの涙で文字が滲んだ」ことを表す薄墨を使用しますが、四十九日法要には濃墨で構いません。

表書きのマナー

  • 「御仏前」が一般的
  • 「御香料」「御香典」も可
  • 濃墨を使う

名前

香典袋の名前は、水引の下側の中央に手書きするのがマナーです。表書きは印刷されたものでも構いませんが、名前は丁寧に手書きしましょう。

個人で香典を出すときの書き方は、中央にフルネームを記入します。夫婦で香典を出す際には、夫の名前を書くのが一般的です。ただし、夫婦ともに親しい関係のときには、中央に夫のフルネームを書き、左側に妻の「名」を書き添えます。また、夫の代理で妻が参列する場合には、左側に「内」と入れましょう。

また、連名で香典を出すときは、3人まではフルネームを書いても構いません。複数人になる場合は、中央に「代表者のフルネーム」、左側に「他〇名」と書きます。この場合、別紙に全員のフルネームを記入して中袋に入れましょう。

香典を出す人数や立場によって書き方に違いがあるため、下記の名前の書き方を参考にしてください。

名前の書き方

  • 個人:中央にフルネーム
  • 夫:中央に夫のフルネームまたは、中央に夫のフルネームを書いて左側に妻の名
  • 夫の代理で妻が参列:中央に夫のフルネーム、その左下に小さめの文字で「内」と記入
  • 3人の連名:目上の人を一番右にして順番にフルネームを書く
  • 4人以上の連名:代表者のフルネーム、左下に「他〇名」と書き添える(別紙に全員のフルネームを記入)
  • 会社:中央に代表取締役のフルネーム、右側に会社名
  • 会社関係の連名:中央に「会社名+一同」(別紙に全員のフルネームを記入)

中袋

香典袋の中袋の表面には、香典の金額を旧字の漢数字で縦書きに記入します。旧字の漢数字を使用するのは、後から金額を書き換えられないようにするためです。

中袋に金額の欄が印刷されているものを使用する際には、算用数字でも構いません。ただし、書き換えできないように数字の前に「¥」をつけ、3桁部分に「,」を入れるようにしましょう。

中袋の裏面の左下部分に、郵便番号・住所・氏名を記入します。連名で香典を出すときには、2人までは裏面に記入しても構いません。3人以上の場合は、それぞれの郵便番号・住所・氏名を別紙に記入し、中袋に同封しましょう。

中袋の書き方

  • 表面の中央に、香典の金額を旧字の漢数字で記入
  • 算用数字で記入する場合は「¥」と「,」を入れる(例:¥10,000)
  • 裏面の左下に、郵便番号・住所・氏名を記入

書き間違えたときは新しい香典袋を使う

香典袋の表書きや氏名を書き間違えたときは、書き直さずに新しいものを使いましょう。中袋の金額を間違えた場合には、新しい香典袋を使用するか、中袋を使わずに外袋の裏面に記入しても構いません。

また、裏面の住所を少し間違えた程度であれば、二重線で訂正しても問題ありません。ただし、修正ペンを使用するのはマナー違反になるため注意しましょう。

四十九日法要の香典のお札について

お金を入れる

ここでは、四十九日法要の香典袋に入れるお札や入れるときの注意点について説明します。

新札でもよい

葬儀では、新札を使用すると事前に準備していたことを表すとされているため、注意しなければなりません。しかし、四十九日法要の香典に使用するお札は新札でもよいとされています。

四十九日法要はあらかじめ日程が決められており、招かれた人だけが参列するため新札でも問題ありません。

お札の肖像画が香典袋の裏面に向くように入れる

四十九日法要の香典は、お札の顔が裏向きになるように入れるのがマナーです。こちらは、葬儀と同様に悲しみで顔を伏せていることを表しています。そのため、お札の肖像画が香典袋の裏面を向くように入れましょう。

また、お札の向きを揃えて袋の下側に顔の部分がくるように入れると、金額が確認しやすいといったこともあります。

香典袋の外袋は上側が下側の上に重なるように折る

四十九日法要の香典袋の外袋は、裏面で上下に折りたたみます。このとき、必ず下側を先に折って上側が下側の上に重なるようにしましょう。この順番には「悲しみを下に流す」という意味があり、弔事に用いられる折り方です。

慶事のときの外袋を閉じる方法とは逆になるため、間違えないように注意しましょう。

また、封筒タイプのものはきちんと糊付けしてください。外袋と中袋のタイプの場合は、中袋に糊付けする必要はありません。

四十九日法要の香典の渡し方

渡す

ここからは、四十九日法要の香典の渡し方について解説します。ご遺族に不快な思いをさせないように、マナーを踏まえた渡し方を心がけてください。

袱紗の包み方

四十九日法要の香典袋は、必ず袱紗(ふくさ)に包んで持参しましょう。バッグやポケットに、直接入れるのはマナー違反とされています。

弔事の際には、袱紗の左側が一番上になるように包むことも大切です。慶事のときは左側を最初に包むため、逆になることを覚えておきましょう。

袱紗の包み方

  1. 袱紗の四つ角が上下左右に向くように置く
  2. 袱紗の中央よりやや右寄りに香典袋を置く
  3. 袱紗の角を持ち、右→上→下→左の順番にかぶせて包む

渡すときのマナー

四十九日法要では、受付であいさつするときに香典を渡します。受付がない場合は、喪主に直接渡しても構いません。

目の前で袱紗を開き、その上で香典袋の向きを変えて、相手に表書きが見えるようにしてから言葉を添えて渡しましょう。

渡すときのマナー

  1. 受付または喪主に渡す
  2. 袱紗を取り出し、包んだときと逆の順番で包みを開く
  3. 袱紗の上で、香典袋の表書きが相手に見えるように向きを変える
  4. 「お供えください」と言葉を添えて渡す

香典を辞退された場合は?

女性

近年では、四十九日法要の香典を辞退するケースも増えています。その場合は、ご遺族の意向を尊重し、香典は持参しないように注意しましょう。

香典を辞退するのは、ご遺族それぞれの理由があるはずです。例えば、参列する人に金銭的な負担をかけたくないという思いや、香典返しの手間が大変と考えていることもあるでしょう。

しかし、どうしても何か気持ちを示したい場合には、お供えの花や果物を持参するのも一つの方法です。

四十九日法要の香典マナーは事前に確認しておきましょう

紫色

この記事のまとめ

  • 近親者の香典の金額相場は、1~5万円ほど
  • 友人・知人の香典の金額相場は、3千円~1万円ほど
  • 会食に参加する場合は、5千円~1万円ほどをプラスする
  • 欠席するときは5千円ほど用意し、手紙を送る
  • 香典袋の水引は、黒白の結び切りが一般的
  • 表書きは、水引の上側に「御仏前」か「御佛前」、下側にフルネームを記入
  • 袱紗に包んで持参する

四十九日法要は、葬儀に持参する香典とはマナーが異なる部分があります。書き方や包み方などをきちんと確かめて、ご遺族に失礼のないようにしておくと安心です。あらかじめ日にちが分かっているため、四十九日法要の当日に慌てることがないよう、しっかりと準備をしておきましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする