閉じる メニュー
葬儀を知る

神式における香典のマナーとは?香典袋の選び方や書き方、金額相場などをまとめて解説

神式における香典のマナーとは?香典袋の選び方や書き方、金額相場などをまとめて解説

日本では仏式で行われることが多い葬儀や法事ですが、ときには神式の葬儀や法事に参列することもあるでしょう。神式の葬儀や法事では、香典の代わりに玉串料と呼ばれるお金を渡すのが一般的です。本記事では袋の選び方や書き方、金額相場などについて解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

神式における香典は「玉串料」と呼ばれる

仏式のお通夜や葬儀、法事で香典を持参するのと同様に、神式の葬儀や法事においても金銭をご遺族に渡します。神式における香典は「玉串料(たまぐしりょう)」と呼ばれます。仏式の場合と名前は異なりますが、渡し方などに大きな違いはありません。

玉串とは、神道において特別な存在である榊に紙垂(しで)という紙をつけたものを指します。本来神式の儀式では玉串を捧げていましたが、現代において、参列者が玉串を用意することは困難です。そのため、玉串の代わりにお金を包み、玉串料を渡すようになりました。

玉串料は、仏式の香典と同じく香典袋(不祝儀袋)に包んで渡すのが一般的です。また、仏式でいう香典以外に、ご遺族が神職にお礼の気持ちとして渡すお金(仏式で言うお布施)のことも玉串料と呼ばれます。

神式における玉串料の金額相場

神式における玉串料の金額相場は、一般的には仏式の香典と同じと考えてよいでしょう。ここでは、神式の葬儀における玉串料の金額相場を紹介します。

神式の葬儀における玉串料の金額相場

  • 両親(義理も含む)への玉串料の相場:3〜10万円程度
  • 兄弟・姉妹(義理も含む)への玉串料の相場:3〜5万円程度
  • 祖父母(義理も含む)への玉串料の相場:1〜3万円程度
  • 叔父・叔母(義理も含む)への玉串料の相場:1〜3万円程度
  • その他の親戚への玉串料の相場:5千〜1万円程度
  • 会社関係者・友人への玉串料の相場:3〜5千円程度
  • 近所の人への玉串料の相場:3〜5千円程度

神式の場合も仏式と同様に、自分の年齢が高くなるにつれて玉串料として包む金額も高くなるのが一般的です。また、故人と親しかった場合やお世話になった場合には、上記の金額より多く包むこともあります。あくまで目安として参考にしてください。

神式の玉串料を包む香典袋の選び方

神式の玉串料は、仏式の香典と同じく香典袋に包んで渡します。香典袋にはいくつかの種類があり、包む金額に応じて香典袋の選び方も変わります。

玉串料として包む金額が3〜5千円の場合は、水引が印刷された香典袋を選ぶのが一般的です。

金額が5千〜3万円の場合は、白黒の水引がかけられた香典袋を選びます。水引は結び切り・あわじ結びのどちらでも構いません。

3〜5万円の金額を包む場合には、双銀の水引がかけられた香典袋を選びましょう。白黒や双銀の水引には表書きの短冊がついているものもあり、自分で表書きを手書きする時間がないときにも便利です。

10万円以上といった高額の金額を包む場合には、大金封や特大金封などの豪華な香典袋を選びましょう。水引が印刷された香典袋や白黒、双銀の水引がかけられた香典袋は、コンビニなどでも気軽に手に入れられますが、大金封や特大金封などの香典袋は、文具店などに行かないと手に入れられないため注意しましょう。

香典袋には蓮の花や百合の花、十字架がデザインされた種類もあります。蓮の花は仏式の香典袋、百合の花や十字架はキリスト教式の香典袋です。神式の香典袋としては適切ではないため、無地の香典袋を購入してください。

神式における香典袋の書き方と包み方

神式と仏式では香典袋の書き方や包み方については、あまり違いがありません。一方、表書きについては違いがあります。ここでは、神式における香典袋の書き方と包み方について分かりやすく解説します。

香典袋の書き方

香典袋の上包み表面には、中央上部に表書きを記載し、中央下部に名前を記載します。神式の表書きは「御霊前」「御神前」「御玉串料」「御榊料」「御神饌料」といった種類から選んでください。神式の表書きの中でも御霊前と御神前については、扱いが異なるため注意が必要です。

神道では故人は亡くなって50日後に神様になるという考え方のため、死後50日間は「御霊前」が使えます。一方「御神前」は、神式ならではの儀式である一年祭や三年祭などの式年祭で使うのが一般的です。この二つの表書きについては、使える時期に決まりがあるため覚えておきましょう。

また、中包みの表面には中央に玉串料として包んだ金額を記載します。記載する金額は、改ざんを防ぐために「金壱萬圓也」など旧字の漢数字で記載します。中包み裏面には左下部に住所と氏名を記載するのが、正しい書き方です。住所の郵便番号や番地については漢数字での記載が望ましいですが、旧字を使う必要はありません。

神式の葬儀で香典袋に使う筆記用具は「突然のことで墨を擦る時間がなかった」「涙で墨が薄くなった」という考え方から、マナーとして薄墨の筆ペンなどを使いましょう。ただし、上手く書けない場合には細字のペンを使用してもかまいません。

香典袋の包み方

神式の香典袋の包み方は仏式の包み方と変わりません。折り目がついた古札を用意して、中包みの表側にお札の裏側(肖像画のない方)を向け、肖像画が下側になるように入れるのが正しい包み方です。

神式の葬儀に参列する場合の注意点

神式の葬儀や法事などに参列する場合には、香典袋の選び方や書き方以外にも注意したい事項があります。初めて神式の葬儀や法事に参列する方は失礼のないよう、事前に注意点を確認しておきましょう。

神式ならではの死生観や言葉遣いに注意する

神式の葬儀や法事では、仏式要で使う「冥福(浄土真宗では使わない)」「成仏」「供養」「往生」などといった言葉は使用しません。

神道では、故人は死後に家の守り神となると考えられています。したがって、故人の死を悼み死後の幸せを祈る上記の言葉は、神式の葬儀などにおいて不適切な言葉です。

そのため、ご遺族に玉串料を渡す際などには「御冥福をお祈りします」ではなく「御霊(みたま)のご平安をお祈りいたします」などと、声をかけるのが正しい渡し方となります。普段仏式の香典の渡し方に慣れている場合には「冥福」などの言葉を発してしまいかねないため、気をつけましょう。

数珠は持参しない

数珠は仏教ならではの道具です。したがって、神式の葬儀や法事などで数珠は必要ありません。たとえ自身が仏教徒であっても同様です。万が一持参してしまった場合はバッグなどにしまい、外に出さないでおきましょう。

喪服を着用して参列する

神式の場合でも、仏式と同様に喪服を着用して儀式に参列します。神式の葬儀や法事に参列するときは、一般的な喪服を着用しましょう。

光沢のある生地や華美なデザインのものは避けてください。アクセサリーは結婚指輪以外は何も身につけないか、真珠のネックレスを身につける程度で参列しましょう。その他、清潔感のある髪型にまとめるなど、神式の儀式にふさわしいよう身だしなみを整えることも大切です。

神式の儀式特有の作法とマナー

神式には、仏式にはない特有の作法とマナーがあります。初めて神式の儀式に参列する方は、当日戸惑ってしまうことがないよう前もって確認しておくと安心です。

手水

手水(ちょうず)とは、御神水で身を清める儀式のことです。神社を参拝する際に、最初に手水舎で手や口を清めるのと同様、神式の葬儀などでは手水を行うのが一般的とされています。

手水の作法

  1. 右手で柄杓を持って水を汲み、左手に3回水をかける
  2. 左手に柄杓を持ち替え、右手に3回水をかける
  3. 再び右手で柄杓を持ち、受け皿のようにした左手に水を注いで口を軽くすすぐ
  4. 左手に水をかけ、用意されている懐紙で手と口を拭う

玉串奉奠

玉串奉奠(たまぐしほうてん)とは、榊に紙垂がついた玉串を捧げる神式儀式のことです。仏教の場合の焼香や、キリスト教の場合の献花と同じ意味合いをもつ儀式と考えてよいでしょう。玉串の授かり方や渡し方はやや複雑なため、事前に確認しておくことをおすすめします。

玉串奉奠の作法

  1. 玉串の枝部分を右手で上から持ち、葉部分を左手で下から添えるように持って、神職、喪主、ご遺族に一礼する
  2. 玉串案の前に進み、玉串を90度時計回りに回して地面と垂直になるよう縦にし、両手で枝部分を持って目の高さまで上げ、軽く目を閉じ祈念。その後玉串案に一礼する
  3. 玉串を時計回りに回し枝部分が玉串案に向くようにし、両手で玉串案に置く
  4. 二礼二拍手一礼(拝礼)する。拍手は音をならさない忍び手で行う
  5. 数歩下がって神職、喪主、ご遺族に一礼する

拝礼

拝礼(はいれい)は、二礼二拍手一礼のことです。神式における拝礼では、拍手は音をならさないよう忍び手で行います。神式の儀式におけるさまざまな場面で拝礼を行うため、覚えておきましょう。

神式においても仏式と同様に玉串料と呼ばれる香典を持参しましょう

この記事のまとめ

  • 神式における香典は玉串料と呼ばれる
  • 仏式と同じく香典袋を使用する
  • 玉串料の金額相場は仏式の香典と変わらない
  • 神式における香典袋の選び方は包む金額によって異なる
  • 神式における香典袋の書き方と包み方は仏式の場合と大きく変わらない
  • 香典袋の表書きについては、神式ならではの決まりごとがあるため注意
  • 神式の儀式特有の作法として手水や玉串奉奠、拝礼がある

神式の儀式では、仏式でいう香典の代わりに玉串料を用意する必要があります。香典袋の書き方や包み方、渡し方は仏式の場合と変わりはありません。しかし、表書きの書き方に違いがあるため注意が必要です。

香典を渡す際に「ご冥福をお祈りいたします」などの言葉を使わないことも、覚えておきましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする