閉じる メニュー
葬儀を知る

ご尊父とは?使い方と例文、ご岳父との違いなどを解説

ご尊父とは?使い方と例文、ご岳父との違いなどを解説

「ご尊父」という言葉を見聞きした経験はあっても、実際にどのように使えばよいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、ご尊父の意味と使い方、さらに似ている言葉との違いについて解説します。ご尊父を使った例文もあわせて紹介しているため、参考にしてください。

ご尊父とは

葬儀

「ご尊父」は「ごそんぷ」と読み、父親に対する敬称の一つです。

ご尊父の敬称を必要な場面で正しく使えるようにするために、まず意味やよく似た言葉との違いを理解しておきましょう。

ご尊父の意味

「ご尊父」とは、第三者の実父に対する敬称です。

他者から見た間柄となるため、自身の父親をご尊父とは呼びません。例えば知人や同僚、目上の方などであれば、相手の父親に敬意を払ってご尊父の敬称を使います。

かつては公家や武家などで使用されていましたが、現在では主に葬儀やビジネスの場で用いられるようになりました。特にお悔やみの言葉においては、「ご尊父様」とご尊父に「様」を付けてより一層丁寧に表します。

なお、ご尊父の敬称は故人だけでなく、生きている人に対しても使用可能です。特にビジネスやフォーマルな場面において、敬意を示したい相手の父親をご尊父と呼ぶことがあります。

ご岳父との違い

ご尊父と同じく父親に対する敬称として「ご岳父」が挙げられ、「ごがくふ」と読みます。

しかし、ご岳父とは自身の配偶者の父親、つまり義父を敬って呼ぶ表現であり、一般的に身内以外の第三者には使いません。ご尊父と意味を混同してしまい、第三者の実父に使用しないように注意してください。

ご尊父を用いる場面と使い方

家族葬の風景

ご尊父という敬称は冠婚葬祭に際して使われることが多いため、日常生活ではあまり馴染みがないかもしれません。中でも、葬儀に関連するお悔やみの言葉や弔電の文面で使用するのが一般的です。

ここからはご尊父の使い方について、例文を交えながら場面ごとに分けて解説します。

お悔やみのメールでの使い方と例文

ご尊父は、お悔やみのメールで使うことが可能です。

そもそもお悔やみの言葉には、故人を悼むとともにご遺族を気遣う意味合いがあります。本来であれば直接会って伝えるべきですが、親しい間柄やビジネスの関係者であればメールでもかまいません。

ただし、メールはあくまで略式であるため、相手に軽い印象を与えてしまわないように注意しなければなりません。砕けた文章表現は避け、正しい敬語を使うことが大切です。

したがって、お悔やみのメールを送る相手の実父が故人である場合、敬称は「ご尊父様」が適しています。ご遺族の負担を考慮してメールの文章は簡潔にまとめるとともに、最後に返信不要の文言を入れるとよいでしょう。

また、メールの件名には差出人が分かりやすいように名前を書き添えてください。特にビジネス関係の相手に対しては、下記例文の通り、会社や部署の名前も明記します。

ビジネス関係者に対するお悔やみのメールの例文

件名:【△△株式会社 ××部 〇〇より】
お悔やみを申し上げます ご尊父様のご逝去を悼み 謹んでお悔やみ申し上げます
ご家族の皆様のお悲しみはいかばかりかと存じますが どうかご自愛ください
略儀ながらメールにて失礼いたします
心よりご冥福をお祈りいたします なお ご返信にはお気遣いなくお願いいたします

そして、友人や知人といった親しい間柄に送るお悔やみのメールでも、丁寧な言葉遣いを忘れないようにしましょう。

親しい間柄に対するお悔やみのメールの例文

件名:お悔やみ申し上げます(〇〇より)
ご尊父様の訃報を伺い 大変驚いています
突然のことでご無理をされていないか心配です
もし何かお手伝いできることがありましたら いつでもお声がけください
今はただ心からご尊父様のご尊父様のご冥福をお祈りいたします
なお ご返信のお気遣いは不要です

弔電での使い方と例文

弔電とは、葬儀に参列できない方がご遺族に対してお悔やみの言葉を伝えるために送る電報です。

弔電は葬儀中に読み上げられたりする可能性があるため、文章の表現や言葉遣いには十分注意が必要です。特に故人に対しては関係と状況に合った敬称を使用することで、弔意と敬意をしっかり示しましょう。

例えば故人が弔電を受け取る相手の実父である場合は、下記の例文のように「ご尊父様」と書きます。

弔電の例文①

ご尊父様のご逝去を悼み 謹んでお悔やみ申し上げます ご遺族様のお悲しみはいかばかりかとお察しいたします 在りし日のお姿を偲びつつ 心よりご冥福をお祈りいたします

弔電の例文②

ご尊父様のご逝去の報に接し 心よりお悔やみ申し上げます ご家族皆様のお悲しみをお察し申し上げますとともに 衷心より哀悼の意を表します

ご尊父は口頭で用いてもよい?

ご尊父の敬称は、原則としてご遺族に送る弔電やメールなどの文面で使われます。葬儀で弔辞を読んだり口頭でお悔やみを伝えたりする場面ではかえって仰々しく感じられるかもしれないため、口頭ではご尊父よりも「お父様」「お父上」と呼んだ方がよいでしょう。

ただし、目上の方や仕事の関係者に対しては、口頭であっても「ご尊父様」を用いる場合があります。ご尊父を含め、敬称は相手との関係に応じて使い分けることが重要です。

お悔やみの言葉で「ご尊父」を使用する際の注意点

「ご尊父」の使い方を説明する男性

文面でお悔やみの言葉を伝える際、ご尊父を使用するほかにもいくつか注意点があります。ご遺族に失礼のないよう、ご尊父の使い方とあわせて注意点も知っておきましょう。

忌み言葉を使わない

一つ目の注意点は、忌み言葉を使わないことです。忌み言葉とは、不吉なことを連想させる言葉を指します。

代表的な忌み言葉

  • 終える
  • 無くす
  • 消える
  • 去る
  • 散る

また、「死亡」や「急死」など生死に直接関わる言葉も忌み言葉に該当するため、使用しないでください。「生きていたとき」は「生前」や「お元気なとき」など婉曲表現に言い換えましょう。

さらに数字の9は「苦」、4は「死」といったネガティブな意味を想像させることから、避けるべきだと考えられています。

そして、同じ単語を繰り返す重ね言葉も、不幸が重なることを連想させるため使用を避けてください。

代表的な重ね言葉

  • たびたび
  • 重ね重ね
  • 色々
  • くれぐれも
  • わざわざ

このような重ね言葉を日常生活でよく使用している方も多いのではないでしょうか。だからこそ、お悔やみの言葉の文章に誤って使わないように注意しましょう。

宗教・宗派の違いに注意する

二つ目の注意点は、宗教・宗派の違いです。

故人とご遺族が信仰している宗教において失礼にあたる表現や言葉は、文面での使用を避けるべきです。もし相手の宗教が分からない場合は、必ず事前に関係者に確認を取っておきましょう。

例えば、「ご冥福をお祈り申し上げます」というお悔やみの言葉には仏教用語の「冥福」が含まれるため、キリスト教や神道では使えません。同じく仏教用語にあたる「成仏」や「往生」も使用できません。

キリスト教であれば「安らかな眠りをお祈り申し上げます」、神道であれば「御霊のご平安をお祈り申し上げます」といった表現に替えて、弔意を伝えるようにしてください。

キリスト教におけるお悔やみの言葉の例文

ご尊父様の悲報に接し、悲しみにたえません。安らかにご永眠されますようお祈りいたします。

神道におけるお悔やみの言葉の例文

御尊父様の突然の悲報に接し、誠に痛恨の極みです。ご遺族皆様のご心痛いかばかりかとお察しするとともに、御霊の安らかならんことをお祈りいたします。

また、同じ仏教であっても、浄土真宗では亡くなった方がすぐに仏になると考えられています。冥福を祈るという言い回しはこの考え方にそぐわないため、宗派に関係なく使える「お悔やみ申し上げます」を選ぶとよいでしょう。

なお、ご尊父のような敬称については宗教・宗派にかかわらず使用してよいとされています。敬称を用いた上で、宗教・宗派に合わせた正しい言葉を選ぶことが大切です。

安易な励ましは避ける

最後の注意点として、お悔やみの言葉を述べる際に、ご遺族に向けて安易な励ましをすることは避けてください。

「頑張って」や「元気を出して」といった前向きな声掛けは、故人を失って悲しみにくれるご遺族の心を励ますよりも負担をかけてしまう恐れがあります。訃報を受けたり葬儀に参列したりする段階では、簡潔にお悔やみの言葉を伝えるだけに留めましょう。

加えて、故人が亡くなった原因や経緯についてご遺族に詳しく尋ねたり、参列者との話題に挙げたりしてはいけません。このような振る舞いは大変失礼であり、ご遺族の辛さがより深まる原因となってしまいます。

お悔やみの言葉は基本の定型文に則り、敬称を含め正しい言葉遣いで手短にまとめることが、ご遺族に対してできる心遣いのひとつです。結果として、ご遺族の心身的な負担を減らすことにもつながるでしょう。

▶身内が亡くなった人にかける言葉やメールの例文集

「ご尊父」を正しく使って哀悼とご遺族への配慮を伝えましょう

哀悼をする人

この記事のまとめ

  • 「ご尊父」は第三者の実父に対する敬称で、自身の父親には使用不可
  • よく似た言葉である「ご岳父」は自身の配偶者の父親に対する敬称
  • ご尊父の敬称は一般的に故人が対象となるが、生きている人にも使用可能
  • ご尊父は葬儀に関連するお悔やみのメールや弔電の文面で使用する
  • 口頭でも相手との関係によってはご尊父を使用してもかまわない
  • ご尊父の使い方だけでなく、忌み言葉や宗教・宗派の違いなどにも注意

「ご尊父」は第三者の実父に対する敬称で、自身の父親には使用できません。葬儀におけるお悔やみのメールや弔電の文面に用いられ、ご尊父に「様」を付けて「ご尊父様」と表すのが一般的です。

ただし、ご尊父は生きている人に対しても使えるため、目上の方や仕事関係者の実父を「ご尊父様」と呼ぶことも可能です。お悔やみのメールや弔電でご尊父を使用する場合、記事内の例文を参考にしてみてください。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

SHARE この記事をSNSでシェアする