身内が亡くなった人にかける言葉やメールの例文集!送る際の注意点も紹介
身内が亡くなった人から訃報を受けたとき、どのような言葉をかけるべきか悩む人も多いのではないでしょうか。また、お悔やみの言葉をメールで送ってよいものかとも考えてしまいます。本記事では、メールで送るお悔やみの言葉の例文を紹介しています。注意点なども解説するため、参考にしてください。
2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。
身内が亡くなった人にかける言葉をメールで送っても大丈夫?
身内が亡くなった人にかける言葉をメールで送ることに、抵抗を覚える人もいるのではないでしょうか。それはお悔やみの言葉をメールで送ることがマナー違反なのではと考えてしまうからでしょう。ここでは、身内が亡くなった人にメールで言葉をかけるのは問題ないか解説します。
訃報をメールで受けた場合
身内が亡くなった人からメールで訃報を受けた場合は、返信でお悔やみの言葉をかけるのは問題ないとされています。近年では、メール以外にもLINEやSNSといったコミュニケーションツールが多く使われています。身内が亡くなった人から連絡のあったツールで返信するのであれば、マナー違反にはならないでしょう。
普段からメールでやり取りしている相手
身内が亡くなった人が普段からメールでやり取りしている相手であれば、メールでお悔やみの言葉をかけるのは問題ないでしょう。身内が亡くなった人が友人や職場の人、ビジネス関係の人など、電話よりもメールでのやり取りが多い人であれば、失礼には当たらないとされています。
ただし、身内が亡くなった人にメールで言葉をかけるのは略式となります。身内が亡くなった人が年配の方や礼儀を重んじる人の場合は、メールは避けたほうがよいでしょう。
【相手別】メールで送る身内が亡くなった人にかける言葉
ここからは、身内が亡くなった人にメールでかける言葉の例文を紹介します。相手別の例文になっているため、送る際の参考にしてください。
友人の身内が亡くなった場合の例文
【タイトル】
山田太郎(差出人の名前)です このたびはご愁傷様です
【本文】
お父様のご逝去の報に接し 心から哀悼の意を捧げます
あまりに突然のことで かける言葉も見つかりません
東博さんのことだから 無理をしているのではないかと心配です
しばらくは葬儀などでお忙しいでしょうが どうか体をいたわってください
私でできることがあれば 遠慮なく連絡してね
メールの返信は不要です
会社の同僚の身内が亡くなった場合の例文
【タイトル】
お悔やみ申し上げます 山田(差出人の名前)
【本文】
ご身内にご不幸があったと伺い 突然のことで大変驚いております
心からお悔やみを申し上げます
職場の仲間で東博さんの仕事はフォローしていくので 仕事のことは気にせず 休んでください
略式ながらメールにてお悔やみ申し上げます
なお 返信は不要です
会社の先輩の身内が亡くなった場合の例文
【タイトル】
山田(差出人の名前)より お悔やみ申し上げます
【本文】
お母様ご逝去の報に接し 心からお悔やみを申し上げます
都合によりメールにて大変申し訳ありません
先輩のことなので 家族を支えようと無理をしているのではと心配です
お手伝いできることがあれば いつでも連絡してください
なお 返信は不要です
会社の後輩の身内が亡くなった場合の例文
【タイトル】
山田(差出人の名前)です このたびはご愁傷様です
【本文】
ご身内にご不幸があったとのこと 大変驚いております
ご逝去を悼み 謹んでお悔やみ申し上げます
職場の仲間も心配しています どうかお力落としなさいませんように
仕事のことは心配せず 休んでください
何か手伝えることがあれば 遠慮なく連絡ください
なお返信は不要です
会社の上司の身内が亡くなった場合の例文
【タイトル】
営業課の山田(部署名・差出人の名前)です 哀悼の意を表します
【本文】
このたびは奥様のご逝去の報に接し 心よりお悔やみ申し上げます
本来であればご弔問に伺わなければならないところですが 略儀ながらメールにて失礼いたします
さぞかしお力落としのことと存じますが どうか無理をなさいませんよう
なお このメールへのご返信には及びません
会社の取引先の身内が亡くなった場合の例文
【タイトル】
株式会社東京博善(会社名)の営業課 山田(部署名・差出人の名前)です
【本文】
このたびはご逝去の報に接し 心から哀悼の意を表します
本来であればご弔問に伺わなければならないところですが 略儀ながらメールにて失礼いたします
なおご返信への気遣いはお控えいただき どうぞご自愛ください
身内が亡くなった人へメールで言葉をかける際の注意点
メールでお悔やみの言葉をかけるのは、友人や職場、ビジネス関係の人など普段から親しくしている人です。とくに友人はいつものやり取りと同じ調子で返信してしまいそうですが、身内が亡くなった人に言葉をかける際には注意点があります。ここでは、身内が亡くなった人へメールで言葉をかける際の注意点について解説します。
タイトルは短く簡潔にまとめる
身内が亡くなった人にメールで言葉をかけるときのタイトルは、短く簡潔にまとめましょう。しかし「このたびはご愁傷さまです」だけの場合、迷惑メールにもよくあるタイトルになるため注意が必要です。身内が亡くなった人がメールに気付かず、開いてもらえない恐れがあります。
身内が亡くなった人が安心してメールを開けるよう、「山田です このたびはご愁傷さまです」というように、タイトルの前に差出人の名前を記載するとよいでしょう。
本文は丁寧語を使い短くまとめる
身内が亡くなった人にかける言葉は、丁寧語を使い短くまとめましょう。ご遺族や親族は、葬儀の準備などで多忙です。身内が亡くなった人に伝えたいことがたくさんあったとしても、ご遺族や親族の方の迷惑にならないよう、メールの本文は短く簡潔にまとめるのがよいです。
また身内が亡くなった人にメールで言葉をかける際には、時候の挨拶は必要ありません。お悔やみの言葉はすぐに本題へ入り、時候の挨拶を入れないよう注意しましょう。
忌み言葉を使わないようにする
身内が亡くなった人にメールで言葉をかける際には、忌み言葉を使わないよう注意しましょう。お悔やみの言葉は、「苦しい」「終わる」「切る」といった死を連想させる言葉を避けます。また「いろいろ」「たびたび」「ますます」「々」といった重ね言葉は、不幸が重なるという意味になり縁起がよくないとされています。
送る前に誤字脱字がないか確認する
身内が亡くなった人にメールで言葉をかける際には、誤字脱字がないか注意しましょう。書いているときは気付かなくても、読み返すことで字の間違いや文章がおかしい部分に気づけます。また忌み言葉など、お悔やみの言葉に不適切な表現がないかの確認も忘れないようにしましょう。
身内が亡くなった人にメール以外で言葉をかける方法
身内が亡くなった人にメールでお悔やみの言葉をかけるのは略式となります。相手との関係によってメールで言葉をかけるのは失礼に当たると判断した場合は、どのような方法で伝えたらよいのでしょうか。ここではメール以外の方法について解説します。
葬儀当日に弔電を送る
家族葬などで葬儀に参列できない場合は、身内が亡くなった人に弔電を送って言葉をかけるとよいでしょう。弔電とは、喪主や身内が亡くなった人に向けてお悔みの言葉をかける電報のことです。弔電は手紙よりも早く身内が亡くなった人に届く上に、落ち着いたころにゆっくり読むこともできます。
しかし喪主や身内が亡くなった人の意向で、弔電を辞退している場合もあります。弔電で言葉をかける前に、案内状などの確認を忘れないようにしましょう。
落ち着いたころに電話をかける
メールアドレスを知らなかったり失礼に当たる可能性があるなどで、身内が亡くなった人にメールを送れない場合は電話をかける方法があります。しかし電話でお悔やみの言葉をかける場合は、タイミングに注意が必要です。
葬儀で慌ただしい最中に電話をかけてしまうと、かえって相手の迷惑になってしまう恐れがあります。葬儀が終わり落ち着いたころを見計らって電話をかけるようにしましょう。
日が経ってしまったときには手紙を送る
多忙でなかなか連絡ができないなど、身内が亡くなった人に言葉をかけるタイミングを逃してしまった場合は、手紙を送ることをおすすめします。手紙は短く簡潔にまとめたメールの文章よりも、気持ちが伝わりやすいというメリットがあります。
また身内が亡くなった人にすでにメールを送っていても、伝えたいことがある場合はあとから手紙を送ってもよいでしょう。手紙だけでなく香典やお供え物を一緒に送る場合もありますが、身内が亡くなった人が辞退していることもあるため注意しましょう。
身内が亡くなった人へメールする際は、相手への思いやりを忘れないようにしましょう
この記事のまとめ
- 身内が亡くなった人からメールで訃報を受けた場合は、返信でお悔やみの言葉をかけるのは問題ない
- 友人や職場、ビジネス関係の人など、普段からメールでやり取りしている場合も問題ない
- タイトルや内容は短く簡潔にまとめる
- 忌み言葉や誤字脱字がないか確認をする
- メール以外の身内が亡くなった人へ言葉をかける方法は①弔電②電話③手紙がある
メールは友人や職場、ビジネス関係の人などに、いちはやく言葉をかけることのできるツールです。相手との関係を考慮する必要はありますが、身内が亡くなった人にとっては言葉をかけてもらうことで心の支えになるでしょう。
ご遺族や親族の気持ちを汲み取って、故人を偲びメールでお悔やみの言葉をかけるようにしましょう。