閉じる メニュー
葬儀のあと

【遺骨を自宅で保管するには?】納骨しないで家に置く方法や用意するもの、注意点を解説

【遺骨を自宅で保管するには?】納骨しないで家に置く方法や用意するもの、注意点を解説

遺骨を納骨しないで家に置くことは可能です。基本的に、火葬が終わった後の故人の遺骨は、お墓や納骨堂などに納めます。しかし、「遺骨をすぐに納骨せず側に置いておきたい」という方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、遺骨を納骨しないで家に置く方法をご紹介していきます。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

遺骨を納骨しないで家に置くことはできる?

火葬後の遺骨は、一度自宅に持ち帰り、四十九日法要を区切りとしてお墓に納骨するのが一般的です。そのため、遺骨を納骨しないで家に置く場合、宗教上や法律上問題はないのか気になる方もいるのではないでしょうか。まずは、遺骨を納骨しないで家に置くことができるのか、宗教や法律の面から解説していきます。

宗教的に問題はない

遺骨を納骨しないで家に置くのは、宗教的には問題ありません。一般的に遺骨はお墓や納骨堂に納められるため、「納骨しないと故人を供養できないのでは」「故人が成仏できないかもしれない」と考える方もいます。しかし、仏教には「お墓に納めないと故人が成仏できない」という考え方はありません。

仏教のほとんどの宗派では、死後四十九日を迎えると故人の魂は極楽浄土へ行くと考えられています。また、浄土真宗においては亡くなった後すぐに成仏すると考えられています。こういった考えから、遺骨を納骨しないで家に置くかどうかで成仏の有無は変わらないといえます。また仏教だけでなく、神道やキリスト教にも、「家に遺骨を置くと、魂がこの世に留まってしまう」等の考え方はありません。

法律的にも問題ない

納骨しないで家に遺骨を置くことは、法律的にも問題ないとされています。法律では納骨するまでの期日は定められておらず、いつ納骨してもよいとされています。四十九日法要で納骨せず、一周忌や三回忌、七回忌などで納骨しても問題ありません。また、遺骨を家に置く行為も法律に反することはありません。

納骨しないで家に置く方法

納骨しないで遺骨を家に置く場合、具体的にどのような方法で保管しておけばよいのでしょうか。ここからは、遺骨を納骨しないで家に置く方法をいくつかご紹介していきます。

供養スペースを作る

納骨しないで遺骨を家に置く場合は、供養のためのスペースを作るのがおすすめです。リビングや寝室などにちょっとしたスペースを設け、そこに遺骨や遺影、位牌などを置いて供養します。供養スペースが目に入ればすぐに故人を思い出すことができ、手を合わせるうちに心が落ち着いて悲しみが癒えてくるでしょう。

ミニ仏壇を設置する

納骨しないで家に置く方法として、ミニサイズの仏壇を設置する方法もおすすめです。昔から使われている伝統的なデザインの仏壇は、広い設置スペースが必要ですが、一方ミニ仏壇は、狭いスペースにも設置できるようコンパクトなサイズに設計されています。

昔ながらの和風のデザインはもちろん、現代の部屋の雰囲気に馴染む洋風デザインのミニ仏壇もあります。ミニ仏壇は、現代の生活スタイルにマッチした供養の仕方といえるでしょう。

ミニ骨壷を置く

納骨しないで遺骨を家に置く場合、ミニサイズの骨壷を使う方法があります。火葬後に故人の遺骨を納める骨壷はサイズが大きいため、保管場所を取ってしまうためです。

そのため、手のひらサイズのミニ骨壷に遺骨を納め直して飾る方法がおすすめです。骨壷に見えないようなおしゃれなデザインのものも多く、たまご型やしずく型の骨壺などもありバリエーションが豊富です。喉仏を入れられるよう開口部が広めに作られているもの、遺骨と一緒に遺品を入れられるものなど機能もさまざまであるため、希望に合うミニ骨壷が見つかるでしょう。

また非常にコンパクトなサイズ感のため、気軽に持ち運ぶことも可能です。家族と遺骨を分骨した後、遠方の自宅に遺骨を持ち帰る際にも使えます。

プレートに加工する

遺骨を納骨しないで手元に置く方法として、プレート加工が挙げられます。遺骨を細かく砕いてパウダー状にした後、置物やプレートに加工するという方法です。火葬後に渡される骨壷のまま家に保管しておく場合、保管状態によっては遺骨にカビが発生する恐れがあります。しかし、プレートに加工すればカビが発生する心配はなく衛生的です。

プレートには故人の生年月日や命日、故人の名前などを彫ったり、顔写真を印刷したりもできます。遺骨のイメージが全くない、おしゃれでありながらシンプルな形状に仕上がるため、置き場所を選びません。小さくコンパクトなため取り扱いやすく、供養の自由度が広がります。

遺骨ペンダントを作る

遺骨ペンダントも、遺骨を納骨しないで家に置くおすすめの方法です。遺骨ペンダントは、ペンダントの中に遺骨や遺髪、遺灰などを納められるアクセサリーのことです。遺骨と一緒に思い出の品や故人が愛用していたものを入れられるタイプもあります。故人を近くに感じることで、気持ちが少しずつ前向きになっていくでしょう。

普段使いしやすいシンプルなものや、フォーマルな場で使えるおしゃれなものなど、デザインが豊富なのも魅力です。

ダイヤモンドに加工する

近年、遺骨をダイヤモンドに加工する方法が広がりつつあります。遺骨に含まれている炭素を加工することにより、まるで天然のダイヤモンドのような輝きや硬度が生まれます。

遺骨ダイヤモンドはカプセルに入れて保管するのが一般的ですが、アクセサリーに加工することも可能です。ネックレスやペンダント、指輪など、身につけやすいジュエリーに加工すれば常に大切な人を身近に感じられるでしょう。

納骨しないで家に置く際の注意点

納骨しないで遺骨を家に置くことに問題はありませんが、いくつか注意する点があります。トラブルが起こらないよう、以下で紹介する注意点を参考にしてみてください。

家族と事前に話し合う

納骨しないで遺骨を家に置くことを検討しているのなら、家族と事前に話し合う必要があります。納骨しないことは法律上・宗教上何の問題もありませんが、「遺骨を納骨してほしい」と考える方もいるためです。手元に遺骨を置いておきたいのなら、将来遺骨の管理を誰が引き継ぐのか、どのように遺骨を供養するかも含めて家族と話し合いを行ってください。

紛失や破損に注意する

遺骨を手元に置いて供養する場合に注意すべきなのが、破損や紛失のリスクです。遺骨を骨壺に入れていても、地震や火事などの災害が起きれば手元に残らない恐れがあります。

アクセサリーにした場合は、うっかり壊してしまったり、落として紛失したりする可能性もあるため注意が必要です。

結露に注意する

遺骨を骨壷に入れたまま自宅で保管する際は、結露に注意してください。骨壷に結露が発生すると底の部分に水分が溜まり、カビの原因になります。気温差の激しい場所では保管しない、湿気を吸収する吸湿材を置くなどの対策を講じましょう。

湿気の多いところには置かない

湿気が多いところに骨壷を置かないようにしましょう。火葬直後の遺骨はカビが発生しにくい状態ですが、風通しの悪いところや水回りに近い場所などに保管すると、徐々にカビが発生します。遺骨は直射日光があたらない風通しのよい場所で大切に保管してください。

遺骨を自宅の庭に埋めることはできない

納骨せずに家に置いた遺骨を、自宅の庭や敷地内に埋めることはできません。決められた墓地以外の場所に遺骨を埋める行為は法律違反となります。勝手に遺骨を散骨するのも法律違反になる恐れがあるため十分注意してください。

納骨しないで遺骨を家に置く方法を知りましょう

この記事のまとめ

  • 遺骨を納骨せずに家に置くことは、宗教的にも法律的にも問題ない
  • 納骨しないで家に置く方法として、供養スペースを作る、ミニ仏壇を設置する、ミニ骨壺を使う、遺骨ペンダントやダイヤモンドに加工するなどがある
  • 納骨しないで家に置く際には、家族と事前に話し合っておく
  • 遺骨を自宅に置く場合、紛失や破損、結露などに注意して湿気の少ないところに保管する
  • 遺骨を自宅の庭に埋めることは法律違反になる

遺骨を納骨しないで家に置くことは、宗教的にも法律的にも問題ありません。遺骨を家に置くには、供養スペースを作ったりミニ仏壇を設置する、遺骨ペンダンやダイヤモンドに加工するなどさまざまな方法があります。本記事で紹介した納骨しないで家に置く方法や注意点などを参考に、遺骨の取り扱いをどうするか検討してみてください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする