閉じる メニュー
葬儀を知る

新盆でお坊さんを呼ばないのはあり?家族だけで新盆を迎える際の準備・供養の方法とは

新盆でお坊さんを呼ばないのはあり?家族だけで新盆を迎える際の準備・供養の方法とは

新盆は、故人にとってもご遺族にとっても大切な節目の一つです。基本的にはお坊さんを呼んで供養を行いますが、お坊さんを呼ばずに新盆を迎えることも可能です。本記事では、家族だけで新盆を迎える際の準備や供養方法について解説していきます。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

新盆とは?

新盆とは「初盆」とも呼ばれ、故人が亡くなって四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆のことです。お盆を迎えるときに四十九日を過ぎていない場合は、その翌年が新盆となります。初盆は8月13日〜16日のお盆の時期に行われることが一般的ですが、地域によっては旧暦の7月13日〜16日に初盆を迎えることもあります。

お盆の時期には家族の元へ亡くなった方が帰ってくるとされており、故人の供養をする上で非常に大切な行事です。特に新盆は、通常のお盆よりも手厚く故人を供養することが多いです。通常のお盆でも行われるお墓参りのほか、親戚で集まって会食をしたり、法要を執り行ったりすることもあります。

お坊さんを呼ばずに新盆は迎えられるのか

先述の通り、新盆は故人やご遺族にとって大切な行事であるため、お坊さんを呼んで供養をすることが多いものです。しかし場合によっては、「お坊さんを呼ばずに家族だけで新盆を迎えたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。そこでここからは、お坊さんを呼ばずに新盆を迎えられるのか解説していきます。

家族のみで新盆を迎えてよい

新盆の際はお坊さんを呼ぶ方が多いですが、家族のみで新盆を迎える家庭も増加しています。新盆の迎え方にルールはないため、どのような形で新盆を迎えても特に問題はありません。

家族のみで新盆を迎える場合、お坊さんと日程を合わせたりお布施を用意したりする必要がありません。また、他の参列者に新盆の案内をしたり、引き出物を用意したりする手間も省けるでしょう。ご家庭の事情や状況に合わせて、新盆でお坊さんを呼ぶかどうか検討してください。

ただし、ご家族の中にはお坊さんを呼ばないで新盆を迎えることに抵抗を感じる方もいるかもしれません。あらかじめ家族で新盆のやり方や考え方についてしっかりと話し合っておきましょう。

▶お坊さんを呼ぶ場合のお布施の相場はこちら

故人を思う気持ちが大切

新盆を迎えるにあたって最も大切なのは、故人を思う気持ちです。新盆は故人が成仏したあと、初めて家族の元に帰ってくる時期と考えられています。お坊さんを呼ぶ・呼ばないに関わらず、感謝の気持ちや故人を偲ぶ心を持つことが何よりも大切です。

家族のみで新盆の供養を行う際の準備

お坊さんを呼ばないで新盆を迎える場合も、さまざまな準備が必要になります。前もって用意しておくべきものもあるため、何を準備すればよいか分からない方はこちらを参考にしてみてください。

お供え物を準備する

新盆を迎える場合は、故人にお供えするお供え物を用意します。基本的にお供え物には、「五供」と呼ばれる香・花・浄水・灯燭・飲食の五つを用意します。お供え物は精霊棚や盆棚と呼ばれる祭壇を作り、そこにお供えするのが一般的です。

お線香やローソク、生花などに加え、お菓子や季節の果物、精進料理などの食べ物をお供えしましょう。故人が好きだった食べ物やお酒などを祭壇に供えるのもおすすめです。日持ちしやすく、法要が終わったあとに家族で分けられる水羊羹やゼリーなども好まれます。

また、精霊棚に飾る供花には、ミソハギやリンドウ、菊といった種類の花が選ばれます。香りが強すぎるものやトゲのあるもの、ツル性の花はお供え物には不適切とされているため注意してください。宗派や地域によってお供え物に適した花が異なることもあるため、前もって確認しておくと安心でしょう。

飾りを準備する

現世に帰ってくる故人を迎えるために、お盆飾りも用意しましょう。お供え物に加えて提灯やほおずきなどを飾ることで、華やかに故人をお迎えできます。

白提灯

白提灯とは、新盆の時期にだけ使える提灯で、玄関先や軒下などに飾られます。マンションやアパートに住んでいたりと外に飾るスペースがない場合は、室内の窓際に吊り下げたり置き型タイプの白提灯を使ったりします。白提灯は故人が家に帰ってくるときに迷わないよう、目印として飾られるものです。翌年以降は白提灯ではなく、絵柄が入った提灯を使用します。

精霊棚

精霊棚とは、故人の魂を迎えるために用意する棚のことです。お盆の間、故人の魂はこの精霊棚に滞在すると考えられており、精霊棚には位牌や提灯、お供え物などを並べておもてなしをします。精霊棚を飾り付ける方法は地域や家庭によってさまざまですが、基本的には以下の通りに設置します。

精霊棚の飾り付け方法

  1. お仏壇の前や横に精霊棚を設置し、一番上に位牌を並べます。
  2. 位牌の周りに霊前灯や盆花などを飾り、華やかにします。
  3. お仏壇で使っている道具やお供え物を、精霊棚の一番下の段に並べます。
  4. 精霊棚の脇に、提灯を飾ります。一番奥に家紋が入った提灯を、手前に絵柄が入った提灯を置き、扇型になるよう飾り付けましょう。

牛馬・精霊馬

牛馬や精霊馬とは、故人の魂を乗せて浄土と現世を行き来するとされる飾りです。「現世に来る際は早く走る馬に乗り、帰りは家族との別れを惜しんで牛に乗ってゆっくり帰る」という由来があり、なすやきゅうりに割り箸で脚をつけて作られます。なすは牛を、きゅうりは馬を表しているとされています。

ほおずき

ほおずきは膨らんだ形状とオレンジの温かみのある色合いから、故人をお迎えする際の目印とされている飾り物です。また、ほおずきは中身が空洞になっていることから、中に故人の魂が宿るとも考えられています。

会食の準備をする

お坊さんを呼ばずに家族のみで新盆を迎える場合でも、会食は行うということもあるでしょう。故人の葬儀を執り行った喪主が中心となり、会食の準備を行いましょう。人数が少ない場合は自宅で食事を準備してもよいですし、仕出し弁当を注文するのもおすすめです。

また、レストランや料亭などを予約してもよいでしょう。ただし、お店によっては海老や鯛などの慶次の料理が出てくることもあります。お店で会食を行う場合は、予約の際に初盆の会食であることを伝えるようにしてください。

新盆での供養方法

新盆でお坊さんを呼ばず、法要を執り行わない場合は、家族で故人を供養しましょう。ここからは、新盆で故人を供養する方法について詳しく解説していきます。

迎え火を焚く

迎え火とは、故人が迷わず自宅や目的地にたどり着けるように焚く火のことです。迎え火はお盆入りの13日に、家やお墓で麻幹(おがら)を燃やし、その火を提灯に灯して行います。火の扱いが難しい場合は、LEDの提灯などを代わりに使用しても問題ありません。

お墓参り

新盆では故人の供養のために、お墓参りをするのが一般的です。13日の送り火の際にお墓参りをすることもあれば、お盆の期間中に行うこともあるでしょう。お墓参りの日程に決まりはないため、家族で話し合って日にちを決めておきましょう。

新盆であっても、通常と同じようにお墓参りをします。まずお墓の掃除を行い、飲み物やお菓子、お酒などをお供えします。生物や果物などはお墓参りの最中に傷んでしまう恐れがあるため、なるべく避けた方が無難です。個包装のお菓子や花などを選べば、簡単にお供えができるでしょう。また、お供え物はそのままにせず、帰宅時に必ず持ち帰るようにしてください。

▶お墓掃除の仕方はこちら

送り火を焚く

お盆の最終日となる16日には、故人が元の場所に戻れるようにとの願いを込めて送り火を焚きます。基本的に送り火は、迎え火を焚いた場所と同じ場所で行いましょう。火を扱うのが難しい場合、LEDの提灯などを代わりに使用してください。

故人が元の世界に戻るのは16日の夕方だとされているため、日中はお供え物や浄水を取り替えたりと供養を続けましょう。送り火を終えたあとは使用した提灯を燃やし、精霊棚を片付けます。提灯を燃やすのが難しい場合は、寺院でお焚き上げをするか塩で清めることをおすすめします。

家族のみで新盆を迎える際のマナー

お坊さんを呼ばず家族のみで新盆を迎える場合も、きちんとマナーを守って故人をお迎えする必要があるでしょう。ここからは、家族のみで新盆を迎える際に意識するべきマナーを解説していきます。

菩提寺がある場合は事前に連絡しておく

新盆を家族のみで迎えることを決めたら、菩提寺に連絡しておきましょう。お坊さんに何も伝えずに新盆を迎えた場合、菩提寺とトラブルになる恐れがあるためです。また、お盆の時期はお坊さんがかなり忙しくなるため、前もって連絡を入れてください。

家族以外の関係者に伝えておく

新盆に参列いただかない方には、家族のみで新盆を迎えることを伝えておきましょう。新盆は家族や故人にはもちろん、故人の友人や親族にとっても大切な行事です。新盆に参列したい、お墓参りをしたいと考えて訪ねてくる方もいると考えられるため、事前に関係者には連絡をしておきましょう。

喪服を着用する

お坊さんを呼ばずに家族のみで新盆を迎える場合も、基本的には喪服を着用しましょう。ただし、家族全員の理解を得られる状況である場合は、私服や平服でも構いません。あらかじめ、家族で服装について相談しておくことをおすすめします。

家族のみで新盆を迎える際は、マナーや注意点をしっかりと押さえておきましょう

この記事のまとめ

  • お坊さんを呼ばずに家族のみで新盆を迎えてもよい
  • 新盆を迎える際は、お供え物や飾り、会食の準備を行う
  • 期間中は迎え火や送り火を焚いたり、お墓参りをしたりして供養を行う
  • 家族のみで新盆を迎える場合は、事前に菩提寺に連絡する
  • 参列いただかない関係者には、家族のみで新盆を迎えることを伝える

新盆のやり方には決まりやルールが定められていないため、お坊さんを呼ばずに家族のみで新盆を迎えても問題ありません。新盆を迎える場合は、お供え物や飾り、会食などの準備をしておきましょう。また、菩提寺や参列いただかない関係者には、事前に新盆を家族のみで迎えることを伝えておくことをおすすめします。今回紹介した新盆の迎え方や供養方法などを参考に、故人を偲びましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする