閉じる メニュー
葬儀のあと

2024年のお盆のお供えはいつからいつまで?品物の相場や選び方も紹介

2024年のお盆のお供えはいつからいつまで?品物の相場や選び方も紹介

お盆のお供えものは、いつから準備すべきなのか悩む方も多いでしょう。今回は、お盆にお供えをする時期について、具体的な日程とともに解説します。お供えものの選び方やおすすめの品物も解説しますので、これから準備をする方はぜひ参考にしてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お盆とは

お盆はご先祖を供養する夏の行事ですが、なぜ仏壇にお供えをするのか分からない方もいるのではないでしょうか?ここでは、お盆にご先祖を供養する意味やお盆がいつから始まるのかについて解説します。

お盆はご先祖を自宅にお迎えする行事

お盆は日本に古来から伝わる夏の行事で、ご先祖の御心が現世に戻ってくる期間と考えられています。遺族はお盆が始まる時期にお迎えし、お盆が終わる時期にお見送りをします。

お盆期間中はご先祖が自宅にいるため、仏壇に手を合わせたりお供えものをしたりと自宅で供養を行なうのが一般的です。そのほかにも、親戚を招いて会食をしたり僧侶を招いて法要を行う場合もあります。

お盆の期間は地域によって異なる

お盆がいつから始まるのかは地域によって異なります。多くの地域では、8月13日を迎え盆とし、8月16日を送り盆としています。

東京や横浜などの一部地域では、7月13日~15日をお盆としている場合もあります。お盆の時期は地域によって異なるため、自分の住んでいる地域ではいつからお盆が始まるのか事前に確認しておくことが大切です。

【2024年最新】お盆のお供えはいつからいつまで?

お盆のお供えをするのはいつなのか疑問に思っている方も多いでしょう。結論からいうと、お供えをする日は新盆や月遅れ盆によって異なります。ここでは、それぞれの時期を解説します。

新盆の場合のお供えの期間

お盆を7月に行うことを新盆と呼びます。新盆では、7月13日に迎え盆をしてご先祖を供養するのが一般的です。仏壇へのお供えは、7月13日までには用意するのが望ましいです。通常のお盆よりも一ヶ月早いため注意しましょう。

ちなみに、故人が亡くなってから最初に迎えるお盆のことも新盆と呼びます。こちらの新盆は、7月ではなく8月になることもあります。意味の違いによっていつからお供えものをすべきか変わってくるため、混同しないようにしてください。

月遅れの盆の場合のお供えの期間

月遅れ盆は、8月のお盆のことです。新盆から一カ月遅れで行うため、8月のお盆を「月遅れ盆」と呼んでいます。

月遅れ盆で故人を供養する場合は、8月13日~8月16日にお供えものをします。いつからお供えをすべきか悩んでいる方は、8月13日までにはお供えができるよう準備を進めていきましょう。

旧盆の場合のお供えの期間

旧盆とは、月遅れ盆と同じく8月に行うお盆のことです。旧暦のお盆の時期に実施することから、「旧盆」と呼ばれています。旧盆で供養する場合は、8月13日~8月16日でお供えをします。迎え盆である8月13日には、仏壇にお供えができるように準備しましょう。

また、京都など一部の地域では8月7日をお盆の始まりとする場合もあります。いつからお盆が始まるかは地域によって異なるため、事前に確認しておくのがおすすめです。

お盆のお供えものの選び方

お盆に仏壇に飾るお供えものは、どのように選べばよいのか悩む方も多いでしょう。ここからはお盆のお供えものの選び方について解説します。マナーに沿った品物を準備するための参考にしてください。

五供をもとに選ぶ

お盆に用意するお供えものは、五供をもとに選ぶのがおすすめです。五供とは、「香」「花」「灯燭」「浄水」「飲食」が該当します。香は線香、灯燭はロウソクを表わしており、お盆期間中は五供を仏壇にお供えすることが望ましいとされています。

他家へお供えものを贈る場合も、五供から選ぶとよいでしょう。五供のおすすめの品物は、次の章で紹介します。

食品は日持ちするものを選ぶ

お盆のお供えものは、日持ちする品物を選びましょう。お盆の期間中は、仏壇にお供えものを飾っておく家庭が多いです。夏場は食材が傷みやすいため、常温で保管していても問題ない品物を選ぶようにしましょう。お菓子を用意する場合は、焼き菓子やおせんべい、ゼリーなどが望ましいです。

お供えものを持参する時は相場に合ったものを選ぶ

お盆のお供えものは、相場に合った品物を選ぶようにしましょう。弔問で持参するお供えものは、3千円~5千円が相場とされています。あまりに高額なお供えものを持参すると、ご遺族に気を遣わせてしまうため、相場に合わせて品物を選びましょう。

また、香典を渡す場合と渡さない場合でも相場は変わります。香典を別途用意する場合は3千円~5千円、香典を渡さない場合は5千円~1万円が相場です。そもそもお盆に香典は必要なのかと悩む方もいるかもしれませんが、故人が亡くなって初めて迎える新盆では香典を用意するのが一般的です。

お盆のお供えにおすすめの品物

ここからは、お盆のお供えものによく選ばれる品物を紹介します。何を選べばよいのか迷った際は、参考にしてください。

線香

線香はお盆のお供えものでも定番の品物です。消耗品であるためいくらあっても困りませんし、お墓参りでも使用できます。

他家へのお供えものは、贈答用の線香を選ぶのが望ましいです。綺麗に箱詰めされているため、丁寧な印象を与えられます。香りは沈香や白檀などさまざまな種類がありますが、相手がよく使っている香りのものを選ぶのがおすすめです。

お菓子

お盆のお供えものとしてお菓子を選ぶ方も多く、クッキーやマドレーヌ、ゼリー、水ようかんは、お供えものとしても人気です。お菓子を選ぶ際は、日持ちする品物か確認しましょう。

家族や弔問に来た方などに配れるように、個包装のお菓子を選ぶこともポイントです。故人の好きなお菓子を知っている場合は、好みに合わせて選んでもよいでしょう。

果物

お盆のお供えものには、果物もおすすめです。スイカ、メロン、桃などの夏らしい果物で仏前を彩りましょう。お供えものには、丸い果物を選ぶとよいとされています。円と縁をかけており、故人との縁を大切にするという意味が込められているためです。

また、お供えする果物の数は奇数で用意するのが一般的です。偶数は割り切れることから、故人との縁が切れることを想起させてしまいます。桃やりんご、グレープフルーツなどの小ぶりな果物を選ぶ場合は、奇数で用意をしましょう。

五供には花も含まれているため、お盆のお供えものとして花を選ぶ方も多いです。お盆のお供えものとしてよく選ばれている花は、菊、キンセイカ、リンドウ、カーネーションなどです。このほかにも、故人が好きだった花を選んでもよいでしょう。

また、花びらや花粉で仏壇やお墓を汚さない配慮も必要です。お供えものとして選ぶなら、花びらや花粉が落ちやすい花は避けましょう。

お盆のお供えで相応しくないもの

ここからは、お盆のお供えものとして相応しくない品物を紹介します。お供えもののマナーを知りたい方は、参考にしてください。

四つ足生臭もの

四つ足生臭ものとは、牛や豚などの四足歩行の動物や生魚のことを指します。仏事では肉や魚などの殺生を連想させるものはタブーとされているため、お盆のお供えものには不適切です。

肉や魚などは傷みやすく常温保存にも適していないため、特別な事情がない限り避けてください。

日持ちしないもの

日持ちしない食材も、お盆のお供えものにはふさわしくありません。特に生菓子は日持ちしない上に常温で保管できないため、避けるのが一般的です。

仏壇にお供えしても、すぐにお下がりをいただけるわけではありません。数日置いていても傷まないようにするためにも、シュークリーム、ケーキ、エクレアなどの生菓子は避けるようにしましょう。

形に残るもの

お盆のお供えものは、飲食や花、消耗品など消えものを選びましょう。消えものを選ぶ理由は、不祝儀が残らないようにという意味が込められているためです。

また、形に残るものだと、受け取る側が扱いに困ることも少なくありません。好みに合わない品物だとかえって迷惑になってしまう場合もあります。相手に負担をかけないためにも、お供えものは消えものを選ぶようにしましょう。

お盆のお供えものに関してよくある質問

最後にお盆のお供えものに関連する、よくある質問を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

Q. お盆のお供えものにはのしが必要?

お盆のお供えものは、のしを付けるのが望ましいです。のしを付けることでより丁寧な印象を与えられます。のりの付け方には外のしと内のしの2種類がありますが、お盆のお供えものとして渡す場合は誰から貰ったのか分かるように、外のしで包むようにしましょう。

のしの表書きには「御供物」もしくは「御供」と記載します。水引の色は、白と黒もしくは白と黄色の結び切りを使用しましょう。

Q. お盆飾りの仕方は?

お盆期間中は、仏壇の傍に盆棚を置いてお盆飾りを施します。いつからお盆飾りをするか悩む方も多いかと思いますが、一般的にはお盆の前日までに飾り付けを終えているのが望ましいです。お盆の月に入った頃に、必要なものを手配し、少しずつ準備を始めていきましょう。

お盆飾りの仕方ですが、盆棚の最上段には位牌、その周囲には霊前灯を飾ります。お盆でよく見かけるなすやキュウリの馬は、位牌の傍に飾ります。

お供えものは、二段目、三段目に飾るようにしましょう。盆棚の脇には盆提灯を置き、故人が自宅に戻りやすいように灯りを照らします。

お盆のお供えをいつからすべきか把握して余裕を持って準備しましょう

この記事のまとめ

  • お盆は、ご先祖の御心が自宅に帰ってくる夏の行事
  • 多くの地域では8月13日からお盆が始まるが、一部の地域では7月13日からの場合もある
  • お盆のお供えものは五供に則って選ぶことが望ましい
  • 線香、お菓子、果物、花などは、お盆の定番のお供えものとして挙げられる
  • 四つ足生臭ものや日持ちしないものをお供えものに選ぶのは避ける

お盆が始まる時期は地域によって異なるため、いつからお供えをすべきかは早めに確認しておくと安心です。全国的には8月13日~8月16日をお盆としているため、8月13日に間に合うようにお供えものを準備しておくとよいでしょう。ただし7月の新盆の場合は、7月13日からになります。

お盆期間に僧侶を招いて法要を行う家庭もあります。法要に参列する場合はできる限りお供えものを準備しましょう。香典を用意する場合のお供え物の相場は3千円~5千円、香典が不要と言われた場合は5千円~1万円を予算として品物を選んでみてください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする