閉じる メニュー
余生を楽しむ

60歳からの女性の生き方は?生きがいを見つけて第二の人生を楽しく過ごそう

60歳からの女性の生き方は?生きがいを見つけて第二の人生を楽しく過ごそう

一般的に第二の人生を考え始める時期にあたることから、60歳からの生き方に悩む女性は多いでしょう。日常における「生きがい」があるだけで、60歳以降も充実感のある人生を送ることができます。本記事では、女性の60歳からの生き方のコツを解説します。

女性にとって60歳はどのような時期?

ジョギングをする60代の女性

60代はビジネスにおける役割が落ち着いたり、子育てがひと段落したりすることで、自分の時間を楽しむ余裕ができる時期です。一般的に「人生の黄金期」とも呼ばれます。60歳は人生の黄金期が始まる年齢であり、どのような選択をするかによって今後の人生が大きく左右されます。

60歳からの生き方をどうするか、自己分析をしたり、生きがいとなる趣味を見つけたりすることで、心身ともに元気で充実感のある生活を過ごしやすくなるでしょう。また、60歳はまだまだ体力があるものの、万が一の健康リスクを考えてお金などの準備も必要です。

60歳は、これまで得てきた経験を活かして自分らしいライフプランを計画するとともに、女性が充実した第二の人生を過ごすための準備期間ともいえるでしょう。

60歳から輝いている女性の特徴

趣味を楽しむ女性

60歳以降もこれまでと変わらず輝いている女性も少なくありません。60歳以降も生き生きと過ごしている女性には、どのような特徴があるのでしょうか。ここからは、女性が輝く60歳からの生き方の特徴について解説します。

新しいチャレンジを続けている

60歳以降も輝いている女性の多くは、年齢を重ねても好奇心を忘れず、新しい挑戦を続けている傾向にあります。新しい挑戦をすることは心身にとってよい刺激となり、いきいきとした前向きな毎日を送っている女性も少なくありません。

訪れたことがない場所へ出かけたり、本当にやりたかった趣味や勉強などで自己研鑽をしたりすることが日々の充実感や生きがいにつながるといえるでしょう。

積極的に運動をしている

ジムやスポーツクラブなどで積極的に運動をしている女性も、60歳以降の人生を生き生きと過ごしている人が多いです。運動は高齢者の心身の健康維持につながります。

ジムなどに通うことでほかの利用者との交流も楽しめることから、孤独感を感じなることも少なくなります。適度な運動とコミュニケーションを通してアクティブな生活をしている女性は、歳を重ねても生き生きとした生活を楽しんでいます。

社会貢献活動をしている

60歳以降も輝いている女性には、積極的に社会貢献活動をしている人も少なくありません。地域のボランティア活動などへの参加を通して、社会の役に立っているという充実感が得られることで、人生の生きがいになっている傾向があります。

また、さまざまな地域や団体のボランティア活動に参加することで、同じように参加している人の出会いやコミュニケーションを楽しんでいるのも人生が輝く秘訣といえるでしょう。

60歳からの女性の生き方のコツ

料理を楽しむ夫婦

60歳以降もアクティブで輝ける生活を送っている女性は多いですが、一方で「自分にはそんなふうに過ごすのは難しい」と感じている方も少なくありません。ここからは、女性が輝く60歳からの生き方をするコツを紹介します。

健康を維持する習慣を付ける

女性が高齢者になっても輝く人生を送るためには、心身の健康をキープすることが何より必要です。適度な運動はもちろん、バランスの取れた食事や十分な睡眠などを心がけることで、60歳以降の生活の質を高められます。

また、万が一の健康リスクに対処しておくことも重要です。心身の小さな不調も自己判断をせず、健康診断やこまめに医療機関などを通して相談することで、健康的な心身を維持できます。

「できない」という思い込みを捨てる

「できない」という思い込みは自分の可能性を狭めたり、生きがいづくりの弊害になったりすることも少なくありません。「できない」という思い込みを捨てることも、女性が60代以降も生き生きと過ごすためのコツです。

まだまだ体力もあるため新しいことにも十分チャレンジできます。新しい挑戦をすることが不安な場合は、まずは行ったことがない店へ行ったり、新しい趣味を始めたりといった小さなチャレンジから始めてみましょう。

積極的にコミュニケーションを取る

積極的にほかの人とコミュニケーションを取ることも、女性が60歳以降も輝くためのコツです。仕事をリタイアしたり子育てが落ち着いたりして社会的なつながりが希薄になりやすく、孤独感を覚えやすい時期でもあります。

そのため、自分から積極的に人と交流することで心の健康を保つことが大切です。友人や家族と話したり、地域のコミュニティに参加したりすることで孤独感を軽減できるでしょう。

初めての出会いや体験を味わう

女性が60歳以降も充実感のある人生を送るためには、初めての出会いや体験を味わうことも必要です。新しい仕事や趣味などに取り組むことは心身へのよい刺激になる上、その場で初めて出会う人との交流によって人とのつながりを感じる機会も増えます。

新しい知識が増えることで自己成長にもつながるため、自分の可能性を広げたり自己肯定感を高めたりする効果も期待できるでしょう。

日常的におしゃれを楽しむ

日常的におしゃれを楽しんで見た目を華やかにすることも必要です。明るい色の服を着たり、メイクにこだわったりすることで心身ともに若々しく毎日を過ごせるようになります。

「高齢なのに恥ずかしい」と思わずに、自分が本当にやりたいと思っているおしゃれを楽しんでみましょう。自己肯定感を高められるとともに、人生のよい刺激や生きがいになります。

趣味を見つける

60歳からの女性の生きがいとして、趣味を見つけることも大切です。若い頃にやってみたかったことや子育てでなかなか楽しめなかった趣味など、何でも構いません。趣味に夢中になることで刺激のある毎日を過ごせます。

60歳を迎える女性におすすめの趣味

ギターを演奏する60代の女性

60歳からの人生において生きがいになる趣味ですが、仕事や子育てで忙しかった女性の中には趣味がないという人もいるかも知れません。ここからは、60歳を迎える女性におすすめしたい趣味を紹介します。気になるものがあれば、ぜひ挑戦してみてください。

ガーデニング

ガーデニングは植物や土などの自然とのふれあいを通して、ストレス解消や心身のリフレッシュにつながる趣味です。難しい作業はなく、植物の成長や季節の花などを楽しめることから、60歳以降の女性におすすめです。植替えや草むしりなどの作業も運動になり、健康な体をキープするのにもぴったりです。

アート・手芸

アート・手芸は、手先の運動能力の維持につながることから60歳以降の女性の趣味にぴったりです。道具を用意する必要はありますが、オリジナルの作品を作ることで自己表現の楽しさを感じられるでしょう。ワークショップなどに参加すれば、同じようにアートや手芸を楽しんでいる人との交流もできます。

ヨガ

ヨガは筋肉の柔軟性を高めるだけでなく、瞑想などによってリラックス効果も期待できることから、心身の健康維持につながる趣味です。一般的な筋トレに比べて重い器具などを使わないことから、女性でも始めやすいでしょう。ヨガスタジオを使えば、ほかの利用者と交流しつつレッスンを受けられます。

楽器・歌謡

楽器や歌も自由に自己表現する楽しみがあることから、60歳以降の女性におすすめの趣味です。音楽の練習は集中力や記憶力のトレーニングにもつながるため、心身の健康によい影響を与えるでしょう。合唱団や音楽クラブに参加すれば、交友関係を広げることもできます。

外国語

外国語の習得も、集中力や記憶力のトレーニングにつながるため60歳以降の女性の趣味としておすすめです。また、外国語の習得を通して海外の文化に触れたり、海外旅行をしたりするなど日常によい刺激を与えられます。

ハイキング

豊かな自然の中で過ごすハイキングは、適度な運動になるだけでなく美しい景色を眺めることで精神的なストレスの解消にもつながります。健康を維持しつつ、非日常感を味わえることから60歳以降の女性の趣味にぴったりです。

女性が60歳からすべき四つのこと

やりたいことリストを作成する60歳の女性

第二の人生の始まりにあたる60歳では、今後の生活を不安や後悔のないように過ごすためには、やっておくべきこともあります。ここからは、女性が60歳からすべきことを紹介します。

①やりたいことリストを作成・実践する

自分の時間が増えてくる60歳だからこそ「やりたいことリスト」を作成しておきましょう。日常でできる些細なことだけでなく、子育て中にはできなかったことなど、何でも書き出してみましょう。本当にやりたかったことをリスト化することで、今後の人生のプランニングがしやすくなります。

やりたいことリストをまとめたら、一つずつ実践していきましょう。毎日の生活が豊かになるだけでなく、後悔のない老後を過ごせるようになります。

②エンディングノートの作成

60歳になったら、エンディングノートも作成しておきましょう。エンディングノートとは、自分の死後に家族が困らないように、財産や連絡先などの情報をまとめたノートです。事前に作成しておけば自分の死後、残された家族が各種手続きをする際の負担を軽減できます。

③不用品の整理

終活として不用品の整理をしておきましょう。自分の死後、自宅に物が多いと家族が処分に困ってしまう場合があります。あらかじめ不用品の整理をしておくことで自分の死後、遺品整理をする家族の負担を軽減できます。衣類や書類などの身近な物から整理し始めるとよいでしょう。

④葬儀やお墓の検討

終活の一環として、葬儀やお墓の検討もしておきましょう。近年は気軽に見学や見積もりができる霊園も多いため、実際に足を運んで自分の死後どのように供養されたいかというイメージを深めておくことが大切です。

▶シニア女性に人気な《老後の楽しみ方》とは

60歳からは生きがいを見つけて、第二の人生を楽しみましょう

ジョギングを楽しむ夫婦

この記事のまとめ

  • 60歳は、女性にとって老後の生き方を左右する重要な時期
  • 健康維持と日常の刺激が、充実感のある生き方をするコツ
  • 生きがいとなる趣味を見つけたり、新しい挑戦を続けたりすることが大切
  • 60歳女性はまだ体力があるため「できない」という思い込みを捨てる
  • やりたいことをまとめたり、終活の準備をすることも必要

さまざまな役割から離れ、自分だけの時間を過ごせるようになる60歳からは、生きがいや毎日の楽しみを見つけることが、充実感のある人生を送るポイントです。本記事で紹介したおすすめの趣味やすべきことなども参考にしながら、第二の人生を楽しみましょう。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

SHARE この記事をSNSでシェアする