閉じる メニュー
葬儀を知る

菩提寺とは?押さえておきたい言葉の意味や「檀家」との違いをわかりやすく解説

菩提寺とは?押さえておきたい言葉の意味や「檀家」との違いをわかりやすく解説

「菩提寺」という言葉を聞いたことがあるけれど、具体的な意味は分からないという方も少なくないでしょう。菩提寺は終活を行っている方や、お墓の引っ越しを考えている方などには特に知っておいてもらいたい言葉です。本記事では、菩提寺の意味や「檀家」との違いなどについて分かりやすく説明します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

菩提寺の意味と檀家との違い

菩提寺とは

菩提寺(ぼだいじ)とは、先祖代々のお墓があり、葬儀法要をお願いするお寺のことを指します。また、そのお寺を菩提寺としている人たちは、その菩提寺の宗旨に帰依していることになります。

菩提寺には葬儀や法事での供養を依頼でき、家族の死後は先祖代々のお墓に納骨もできます。菩提寺は必ず持たなくてはいけないわけではありませんが、寺院霊園にお墓を購入する際などには、そのお寺を菩提寺とすることなどといった条件があることもあります。

菩提寺に関連する言葉として、檀那寺(だんなでら)という言葉を耳にしたことがある方もいるでしょう。檀那寺とは、お布施などを納めて経済的に支援をしているお寺を指します。

菩提寺と同様、そのお寺の宗旨に帰依していますが、菩提寺と違って必ずしもそのお寺に先祖代々のお墓があるわけではないこと、お寺を支える経済支援を行っていることが特徴です。最近では菩提寺と同じ意味で使われることもあるようですが、厳密には菩提寺と檀那寺はその意味が異なります。

檀家と菩提寺の違い

檀家とは、特定のお寺に属し、お布施などを納めて経済的な支援をしている家のことをいいます。つまり、檀那寺を持つ家のことです。菩提寺や檀那寺が特定のお寺を指しているのに対し、檀家は特定のお寺を支える家を指します。

菩提寺の現状

江戸時代には、全ての家が檀那寺を持つことを義務付けられていました。明治時代に義務ではなくなったものの、以降も寺院と家(人)との関係は密接なものでした。

しかし、最近では菩提寺を持つ家が少なくなっているのが現状です。その理由としては、仏教をはじめとする宗教への信仰心が薄れてきたことや、跡継ぎがいないことから民間霊園などで継承のない一代限りのお墓を持つ人が増えてきたことなどが挙げられます。

▶真言宗のお経の種類や意味はこちら

菩提寺を持つメリット・デメリット

菩提寺を持つ家が少なくなっている今、あえて菩提寺を持つ必要はあるのでしょうか。判断に困ったときには、以下で説明する菩提寺のメリットとデメリットを考慮して考えることをおすすめします。

メリット

葬儀や法要を依頼できる

菩提寺がある場合には、葬儀や法要は全て菩提寺にお願いすることが基本のため、新たに依頼するお寺を探さなくてよいというメリットがあります。菩提寺はお墓を守るだけでなく、葬儀や法事での供養も行うという役割があるためです。

菩提寺のない人が葬儀を行う場合には、葬儀社と相談するなどして供養を行ってもらうお寺(僧侶)を決めなくてはいけません。特定の宗派に属していない場合には、まずはどの宗派の寺院にお願いするかというところから相談を始めることもあるでしょう。

特に仏教に知識や関心がない場合、家族を失った悲しみの中でこれらの決定を短時間で行うことは精神的な負担にもなります。菩提寺があればこの過程を省略できると考えると、大きなメリットといえるでしょう。

困ったことがあればすぐ相談できる

菩提寺は、葬儀や法事の供養を行うだけでなく、故人の死後に残された家族のサポートも行ってくれる心強い存在です。

初めて自分が主となって故人の供養をすることになった場合などは、仏教のルールや供養の方法について分からないことも多くあるでしょう。そのようなときには、菩提寺に相談してみることをおすすめします。

寺院の中には、供養の方法だけでなく終活や人生相談に乗ってくれるお寺もあります。菩提寺であればすでに関係が構築されていることから、自分の悩みを素直に話せるでしょう。

仏教に関することではなくても、もし何か悩みごとがある場合には、事前に相談ができるか確認した上で菩提寺に話してみてはいかがでしょうか。

ただし、中には悩み相談を名目にして高額すぎるお布施などを要求してくるお寺もないとは言い切れません。したがって、菩提寺が信頼できるかどうかについては十分吟味する必要があります。

先祖代々のお墓に入れる

菩提寺で先祖代々のお墓を継承している場合、自分や家族の死後はそのお墓に入ることができます。そのため、新しいお墓を購入しなくてよいこともメリットといえます。

種類や規模、立地などでも大きく異なりますが、お墓には100万円以上の費用がかかることもあります。先祖代々のお墓がある場合には、お墓の購入費を介護費や入院費、葬儀費などの資金に回せるのが魅力です。

▶お坊さんに渡すお菓子の選び方はこちら

デメリット

管理費を支払わなくてはならない

菩提寺を持つと、基本的には管理費を支払わなくてはいけません。管理費とは、建物・施設の整備費用などといった、寺院や霊園がお墓を管理・維持するために必要な費用のことです。寺院霊園では、管理費ではなく護持費と呼ばれることもあります。

管理費はお墓を購入する際の初期費用ではなく、お墓がある限り継続的に支払わなくてはいけない費用です。したがって、管理費の支払いは跡継ぎの負担になることもあります。管理費は霊園によっても異なり、一年につき5千~2万円程度が相場です。

公営の霊園は比較的管理費が安く、上記の相場を下回ることもありますが、格式が高い寺院霊園では相場を上回ることもあるため、前もって確認しておきましょう。

お墓を継承し、管理しなくてはならない

菩提寺を持つ人は、永代供養付きのお墓でない限り、お墓を継承し管理しなくてはならないというデメリットもあります。少子高齢化社会で跡継ぎが少なくなっている現代では、お墓の継承も簡単ではありません。この点を大きなデメリットに感じ、菩提寺を持たない人は多く存在します。

また、お墓の管理とは、お墓の掃除や区画内の草取り、墓石の修繕などのことをいいます。お寺は、墓地内の参道や植栽の剪定などといった共用部については管理してくれますが、個々のお墓についてはその家の人達で管理するのが一般的です。

したがって、菩提寺が遠方にある方や、仕事が忙しくプライベートの時間をあまり作れない方などにはデメリットといえます。

他の宗派で葬儀を行った場合などに菩提寺に納骨できないことがある

菩提寺を持っていても、その他の寺院で葬儀を行うことは可能です。さまざまな理由から他の宗派で葬儀を行う可能性も考えられますが、その後に菩提寺への納骨を希望しても、そのままでは納骨できないことがあります。

納骨ができない理由として多いのは、他の宗派で葬儀を行った際に、その宗派の戒名が授けられているためです。菩提寺に納骨するためには、他の宗派の戒名から、菩提寺の宗派の戒名への付け替えを求められることもあります。

また、故人の意向から家族葬で火葬のみの直葬を行うこともあるでしょう。しかし、直葬を行った場合にも菩提寺への納骨ができないことがあるため注意が必要です。

▶お坊さんへのお茶の出し方のマナーはこちら

菩提寺についてよくある疑問

菩提寺がないときはどうする?

最近では菩提寺を持たない人も多くいます。菩提寺を持たずに葬儀を行いたいときには、葬儀社などが紹介してくれるお寺(僧侶)に供養をお願いできます。このとき、宗派にこだわりがある場合には、その旨を伝えましょう。

葬儀での読経をお願いしたからといって、そのお寺を菩提寺にしなくてはならないわけではありません。また、菩提寺を持たずにお墓を購入するときには、寺院霊園ではなく公営や民間の霊園からお墓を探します。

離檀したいときはどうする?

檀那寺や菩提寺との関係を解消すること(檀家をやめること)を離壇(りだん)といいます。歳を重ねてお墓の維持が難しくなったり、跡継ぎが仏教を信仰していなかったりと、さまざまな理由で離壇を決断することもあるでしょう。

離壇したいときには、まずは相談という形でお寺に意向を伝えます。決定事項として事務的に話すのではなく「跡継ぎがいないため、お墓の維持が難しくなってきた」などと離壇を考えている理由を伝え、お寺とコミュニケーションを取りながら話を進めていくのが大切です。

義務ではありませんが、離壇の際にはお寺に離壇料を渡すのが一般的なマナーとされています。離壇料の相場は、お寺などによっても異なり、3~15万円程度です。法事1回分のお布施を目安にするとの声もあるため、参考にしてください。

中には離壇料を受け取らないとするお寺もありますが、逆に高額な離壇料を請求してくるお寺もあるため気を付けましょう。

菩提寺があるか分からないときの確認の仕方は?

葬儀社に葬儀を依頼する前に、自分の菩提寺について知っておく必要があります。自分の家が菩提寺を持っているかどうか分からないときには、以下の方法で確認してみましょう。

菩提寺の確認方法

  • 家族や親戚、実家の近所の人に聞く
  • 菩提寺があると思われる地域の寺院に連絡する

菩提寺以外で葬儀や法要をしたいときはどうする?

「菩提寺を田舎に持ったまま家族で都市に住まいを移し、そのまま家族が亡くなった」などといったように、菩提寺が遠方にあり、菩提寺以外で葬儀や法要を行いたいこともあるでしょう。

このときには、まず菩提寺に連絡して相談することが大切です。菩提寺からは「葬儀社に同じ宗派の寺院を紹介してもらってください」「近くにある同じ宗派の寺院を紹介します」「たとえ遠方であっても私が向かいます」などの返答があることが考えられます。その際は、それに従うことをおすすめします。

葬儀が終わったあと菩提寺に納骨を考えている場合には、なおさら菩提寺への相談は必要不可欠です。相談せずに別のお寺に葬儀をお願いした場合は、先述したように、納骨ができないことがあるため注意しましょう。

菩提寺について知識を深め、自分にとって必要かどうか判断しましょう

この記事のまとめ

  • 菩提寺とは、先祖代々のお墓があり、葬儀や法要をお願いするお寺のことをいう。そのお寺を菩提寺としている人たちは、菩提寺の宗旨に帰依している。
  • 仏教をはじめとする宗教への信仰心が薄れてきたことや跡継ぎがいないことから、菩提寺を持つ家が少なくなっているのが現状
  • 菩提寺を持つメリットは①葬儀や法要を依頼できる、②困ったことがあれば相談できる、③先祖代々のお墓に入れるなど
  • 菩提寺を持つデメリットは①管理費の支払いが必要、②お墓を継承し、管理しなくてはならない、③他の宗派で葬儀を行った場合などに菩提寺に納骨できないことがあるなど
  • 離檀したいときには菩提寺に相談しながら手続きを進める
  • 菩提寺があるか分からないときには①家族や親戚、近所の人に聞く②菩提寺があると思われる地域の寺院に連絡するなどの方法で確認する
  • 菩提寺が遠方にあり、菩提寺以外での葬儀や法要を考えているときには、まず菩提寺にその旨を伝えて相談する

全ての家が菩提寺を持っていた時代と現代では世の中が大きく変わり、必ずしも菩提寺を持つことがよいこととは言い切れなくなっています。菩提寺を持つべきか迷ったときには、ぜひ本記事を参考にしてください。

SHARE この記事をSNSでシェアする