閉じる メニュー
葬儀のあと

2024年の秋のお彼岸はいつからいつまで?期間中にやるべきことも紹介

2024年の秋のお彼岸はいつからいつまで?期間中にやるべきことも紹介

秋のお彼岸は、いつからいつまでの期間を指すのかご存知ですか?今回は、秋のお彼岸の期間や日程の決まり方について紹介します。秋のお彼岸の期間にやることについても解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

【2024年最新】秋のお彼岸はいつからいつまで?

「秋のお彼岸」という言葉自体は聞いたことがあっても、いつからいつまでなのか知らない人もいるでしょう。まずは、2024年度の秋のお彼岸がいつなのかについて、期間の決まり方とともに解説します。

2024年の秋のお彼岸は9月19日~25日の7日間

2024年度の秋のお彼岸は、9月19日~25日の7日間です。9月19日が彼岸入り、22日は中日(秋分の日)、彼岸明けが最終日の25日にあたります。今年は秋のお彼岸の日程がシルバーウィークに重なるため、お墓参りや供養をする際には混雑が予測されるでしょう。

お彼岸の日程・期間の決まり方

秋のお彼岸の期間がいつからいつまでになるのかは「秋分の日を中日とした前後3日間」ということで毎年決まってています。秋分の日は法律で制定された国民の祝日の一つで、毎年2月の閣議にて次年の日程が決定されます。

そのため、秋のお彼岸がいつからいつまでなのかが分からなくなったときには、秋分の日がいつなのかを確認してみましょう。

秋のお彼岸とは

日本で古くから行われている秋のお彼岸ですが、そもそも秋のお彼岸とはどのような日なのでしょうか。

秋のお彼岸の意味・由来

秋のお彼岸ですが、実はさまざまな意味・考え方に基づいて行われています。ここからは、秋のお彼岸の意味・由来について解説します。

ご先祖への感謝とともに供養を行う期間

秋のお彼岸は、ご先祖への感謝とともに供養を行う期間のことです。お彼岸の時期は極楽浄土がある「あの世」と生きている人がいる「この世」が最も通じやすくなるとされています。

彼岸の時期に故人を手厚く供養することで、故人の魂が極楽浄土へ至れるとともに、ご先祖への感謝も伝わりやすくなるといわれています。

彼岸と同じく、ご先祖の供養・法要を行うのにお盆がありますが、お盆が「ご先祖の魂を自宅に迎え入れて供養する」という目的であるのに対して、お彼岸は「自分たちがご先祖の近くへ行って供養をする」ことを指します。時期もお盆が夏、お彼岸が春・秋と異なります。

仏教由来の彼岸・此岸の考え方に基づいている

春や秋に行われるお彼岸は、仏教における「彼岸・此岸」の考え方が由来の一つといえるでしょう。彼岸とは仏が住む浄土のことで、此岸は生きている人々が住む現世のことです。仏教では此岸が東に、彼岸は西にそれぞれあるといわれています。

彼岸の時期は太陽が真東から真西へ沈んでいくことから、日本ではお彼岸が「一年において彼岸と此岸の距離が最も近くなる時期」と考えられ、お彼岸に修行することで浄土に至れるという考え方が生まれたとされています。

現代でも残るお彼岸の供養・法要の儀式は、彼岸・此岸の考え方をもとに「ご先祖が浄土に至れるように」という思いから行われている慣習の一つです。

日本古来の「日願」信仰も由来になっている

日本に古くから存在する「日願(ひがん)」の信仰も、お彼岸の由来の一つです。日願信仰では、農作物を育てるために必要な太陽と自分たちを守ってくれるご先祖に感謝するという考え方を大切にしていました。特に昼と夜の時間が同じになる春分の日・秋分の日は神秘的な日とされ、お日様(太陽)を拝んでいたとされています。

現代のお彼岸の概念や期間は、お日様とご先祖に感謝する日願信仰の考え方と、「彼岸・此岸が近くなる時期に修行することで極楽浄土へ至る」という仏教伝来後の日本で広まった考え方が合わさって誕生したものといえるでしょう。

秋のお彼岸と春のお彼岸の違い

彼岸は毎年春と秋にありますが、どちらも目的や内容にほとんど違いはありませんが、期間やお供え物が異なります。

期間については、秋のお彼岸が「秋分の日を中日とした前後3日間」であるのに対し、春のお彼岸は「春分の日を中日とした前後3日間」です。お供え物については春のお彼岸は「ぼたもち」であるのに対し、秋のお彼岸は「おはぎ」がお供えされるのが一般的です。

秋のお彼岸の期間にやるべきこと

秋のお彼岸ではお墓参りに行く人は多いですが、ほかにはどのようなことをするのでしょうか。ここからは、秋のお彼岸の期間にやるべきことを解説していきます。

秋のお彼岸の法要

ご先祖や故人の供養の一環として、秋のお彼岸に法要を行います。お彼岸の法要には、自宅に僧侶を招いて読経をしてもらう「個別法要」と、お墓がある寺院や霊園で行う「合同法要」という二つの種類があります。

個別法要ではいつ行うかを相談しながら決められますが、お布施やお車代、お供え物などの用意が必要です。合同法要についてはいつ行うかを寺院・霊園側が決めるため、参加する場合にはあらかじめ日程や持ち物について寺院や霊園へ相談しておくことをおすすめします。

お墓参り・掃除

彼岸にすることといえば、お墓参りやお墓の掃除を思い浮かべる人は多いでしょう。ご先祖との距離が近くなるお彼岸は、お墓参りやお墓掃除にぴったりでしょう。

お墓参りをする際にはできるだけ午前中に行くことをおすすめします。夜間だと足元が見えにくくなるため怪我をしてしまう恐れがあります。遅くても16時頃までにはお墓参りをすませましょう。

お墓の掃除方法

お墓は大きく分けて敷地・墓石の二か所を掃除する必要があります。敷地内に雑草が生えていると見栄えが悪くなるため、抜いて処理しましょう。敷地内に玉砂利を敷いている場合は、土や苔などで汚れていくため掃除の際に水洗いすることをおすすめします。

墓石を掃除する際はきれいな水または墓石用の洗剤を使い、やわらかいスポンジで磨きましょう。墓石自体は丈夫に作られていますが、たわしやブラシなどで力強く擦ると表面に施されたコーティングが剥がれてしまったり傷がつくことがあります。

また、洗った後の墓石をそのままにしていると苔が生える原因になるため、乾いたタオルで水分をしっかり拭き取りましょう。

仏壇や仏具のお手入れ

秋のお彼岸ではお墓だけでなく、自宅にある仏壇や仏具のお手入れも行います。仏壇や仏具を掃除するときは毛払いでホコリを掃いた後、乾拭きをする方法が一般的です。水拭き・洗剤の使用は、塗装の剥離や木材の変質などの原因になるため避けてください。

お花・供物の用意

彼岸の期間は、お墓と自宅の仏壇にお花・お供え物を用意しましょう。お供え物には香りのよい果物の籠盛りやお菓子などの消えものを選ぶことが一般的です。

お供え物は彼岸明けに下げた後、家族皆で食べることが望ましいとされています。お供え物を食べることは「仏様やご先祖のおさがりをいただいて恩恵を受ける」という意味があり、供養の一つといわれています。

六波羅蜜の修行

秋のお彼岸は六波羅蜜(ろくはらみつ)を実践する期間でもあります。「お彼岸に修行することで浄土へ至れる」という考え方で、「修行」にあたるのが六波羅蜜です。六波羅蜜は六つの善行で構成されており、それぞれ内容や意味が異なります。

布施(ふせ)

「布施(ふせ)」とは、見返りを求めることなく他者に対して施しをすることです。お布施や寄付などが例に挙げられることが多いですが、電車で席を譲る・ボランティアに参加するといったような行いも当てはまります。

持戒(じかい)

「持戒(じかい)」は、戒律を守ることです。一般的には仏の教えを振り返って自分勝手な振る舞いを正し、時にはほかの人と譲り合いながら穏やかな気持ちで過ごすことを指します。

忍辱(にんにく)

「忍辱(にんにく)」は、耐え忍ぶという意味です。一般的には他者から馬鹿にされたり、辛いことがあったりしても怒ったり悲しんだりせずに受け流すことを表しています。ほかにも、自身の欠点や嫌なところにしっかり向き合って認めるという意味もあるとされています。

精進(しょうじん)

「精進(しょうじん)」は、最善の努力を重ねることです。時間を無駄にせず努力を重ねるだけでなく、得た結果に驕ることなく常に向上心を忘れないという意味もあります。

禅定(ぜんじょう)

「禅定(ぜんじょう)」とは、座禅をして心身を統一することです。座禅を通して平穏な心を持ち、自身や物事の本質を見つめ直すことを表します。

智慧(ちえ)

「智慧(ちえ)」とは物事の真理を見極めることです。物事の真実を認識する力を得ることにより、自己中心的な考え方から離れ、悟りの道を開けるという意味を表します。また、前述した五つの善行をすることで、智慧は自然に備わるとされています。

秋のお彼岸にお供えするもの

秋のお彼岸ではお墓や仏壇へお供え物をするのが一般的ですが、具体的にはどのようなものをお供えするのでしょうか。ここからは、秋のお彼岸のお供え物について解説します。

秋のお彼岸におすすめの花

秋のお彼岸にお供えする花は、菊やケイトウ、リンドウなどの上品な雰囲気の花が一般的です。どの花も秋が旬にあたるため、ご先祖に秋の訪れを感じてもらえるでしょう。ほかにも胡蝶蘭やデンファレなどの長持ちする花もおすすめです。

反対に、サザンカをはじめとした日持ちしない花や、スイセン・彼岸花などの毒性がある花はお供えには不向きとされています。

秋のお彼岸におすすめの食べ物

秋のお彼岸にお供えする食べ物といえばおはぎや果物が定番ですが、ほかにも饅頭や羊羹、おかきなどの日持ちしやすい食べ物もおすすめです。できるだけ常温でも保存可能な食べ物を選んでください。故人が好きだった食べ物をお供えするのもよいでしょう。

今年の秋のお彼岸がいつからいつまでかを把握して、ご先祖を丁寧に供養しましょう

この記事のまとめ

  • 2024年の秋のお彼岸は9月19日~25日の7日間
  • 秋のお彼岸の期間は、秋分の日を中日とした前後3日間
  • 秋のお彼岸とはご先祖に感謝し、供養を行う期間のこと
  • 秋のお彼岸ではお墓参り・仏壇や仏具の掃除・六波羅蜜の修行をする

秋のお彼岸は、ご先祖や故人へ感謝を伝えるよい機会です。期間内に行うべきことを踏まえて、今年のお彼岸はご先祖を丁寧に供養しましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする