閉じる メニュー
葬儀を知る

お盆での法要のお布施はいくら包めばよい?通常のお盆と新盆の違いやマナーを解説

お盆での法要のお布施はいくら包めばよい?通常のお盆と新盆の違いやマナーを解説

お盆に法要を執り行う場合、僧侶にお布施を包む必要があります。初めてお盆の法要を行う場合、いくらお布施を包めばよいか迷ってしまう人も多いでしょう。本記事では、お盆でのお布施の相場やマナー、通常のお盆と新盆の違いなどを詳しく解説していきます。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お盆の法要のお布施相場

お盆の法要を行った場合のお布施は、通常のお盆と新盆で相場が異なります。ここからは、状況別のお布施の相場について解説していきます。

通常のお盆

通常のお盆のお布施は、5千円〜1万円が相場です。故人の死後に初めて迎える新盆(初盆)に比べると、通常のお盆の法要は規模が小さく参列者も少なめです。そのため、お布施の相場は新盆よりも低めに設定されるのが一般的です。通常のお盆の法要は限られた家族や親族のみで行われるため、基本的には施主の自宅で行われます。

お盆の法要では、お布施の他に提灯や故人への供物、精霊棚などの準備も必要です。必要なものをきちんと揃えた上で、お盆の法要を執り行いましょう。

新盆(にいぼん)

新盆(初盆)は、故人が亡くなって忌明けした後に迎える初めてのお盆を指します。故人の魂が初めてあの世から帰ってくるタイミングですので、通常のお盆に比べて法事の規模が大きくなるのが一般的です。家族や親族の他にも故人の友人を呼ぶことも多く、お布施の金額も3万円〜5万円と少し高くなります。

ただし、新盆のお布施の相場はお住まいの地域や宗派などによって異なるため注意してください。いくら包めばよいか分からない場合は、前もって僧侶に確認しておきましょう。

お布施以外に必要な費用

お盆の法要を行うにあたり、お布施以外の費用が必要になる場合があります。ここからは、お布施以外に必要な費用とそれぞれの相場を紹介します。

お車代

自宅に僧侶を招いてお盆の法要を執り行う場合、お車代を用意します。お車代は、寺院から自宅までの交通費のことで相場は5千円〜1万円です。金額は移動距離によって変動し、移動距離が長い場合は1万円を超えることもあります。お車代は、お布施を包んでいるものとは別の封筒に入れて表書きに「お車代」と記載しましょう。

お車代を用意するのではなく、自身で料金を支払ってタクシーを手配する方法もあります。寺院から自宅までの距離が短い場合や、お盆の法要を寺院で執り行う場合、お車代は必要ありません。

御膳料

お盆の法要後には僧侶や参列者を招いて会食を行いますが、僧侶が会食を辞退されることがあります。この場合、食事代として御膳料を渡すのが一般的です。御膳料の相場は、会食の費用や法要会場などによって異なりますが5千円〜1万円です。僧侶が会食に参加される場合は、御膳料を用意する必要はありません。

お盆の法要でのお布施の書き方

お布施を包む封筒には、表書きや氏名、包んだ金額などを書く必要があります。ここからはお布施の書き方について解説していきますので、目を通しておきましょう。

濃い墨の筆で書く

お布施を包む奉書紙や封筒に書く表書きや氏名などは、必ず濃い墨で書きましょう。お通夜や葬儀で渡す香典は悲しみを表すために薄墨を使って書きますが、お盆や新盆のお布施は「寺院や僧侶への謝礼」という意味合いのため、悲しみを表す必要はありません。そのため、濃い墨の毛筆や筆ペンを使うのがマナーです。

表書き

お布施を包む奉書紙や封筒の表面には、目的を表すための「表書き」を記載します。なるべく大きく読みやすい文字で「お布施」もしくは「御布施」と記載しましょう。

氏名

表書きの下部分には、施主の名前をフルネームで書きます。基本的に連名では書かず、代表者一名の名前か家族を代表する形で「〇〇(名字)家」と書きます。

中袋

中袋とは、外袋の中に入っているお布施のお金を包むための袋を指します。中袋には、包んだお布施の金額と施主の氏名、住所を書きましょう。金額を書く際は壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、阡(千)、萬(万)を使います。

また、金額の頭には「金」、後には「也」と付けます。例えば、お布施として3万円を包むのであれば「金参萬園也」と記載してください。金額は基本的に中袋の表面に記載しますが、封筒に金額の記入欄が印刷されている場合はそちらに書き込んでも問題ありません。

誰からのお布施か一目で伝わるよう、中袋の裏側には施主の名前と住所を記載しましょう。中袋の左下に、右から郵便番号、住所、氏名の順番に記入していきます。表書きと同様に筆ペンや毛筆を使って書くのが望ましいですが、筆の扱いに慣れておらず字が潰れてしまいそうな場合は読みやすさを重視してボールペンを使っても問題ありません。

裏面

奉書紙や封筒に中袋がついている場合、裏面には何も記載しなくて構いません。中袋がないタイプの封筒を使用する場合は、裏面に施主の住所と包んだ金額を書き込みましょう。

金額を書く際は、中袋に書くときと同じく壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、阡(千)、萬(万)を使います。郵便番号や住所は、通常の漢数字で書きます。

お盆の法要でのお布施の包み方

ここからは、お盆のお布施の包み方について解説していきます。お布施の包み方が間違っていると、寺院の方や僧侶に対して失礼にあたります。不安な方はこちらに目を通し、きちんとお布施の包み方に関するマナーを押さえておきましょう。

向きを揃えて包む

お布施を包む際は、紙幣の向きを揃えましょう。これは、寺院の方がお金を数える際の手間を省くという意味合いがあります。紙幣の肖像画が封筒の表側に来るよう、全てのお札の向きを揃えて包んでください。

新札を包む

お盆のお布施では、基本的に新札を包むのがマナーです。お布施は寺院や僧侶への謝礼であるため、古札はふさわしくありません。感謝の気持ちが伝わるよう、綺麗な状態の新札を使用してください。

中途半端な金額は包まない

お布施を包む際、中途半端な金額にならないよう注意してください。これは、細かい小銭を包むと寺院に迷惑がかかってしまうためです。小銭を包むのは避け、千円単位で包むのがマナーです。

お盆の法要でのお布施の渡し方

ここからはお布施の渡し方に関するマナーを解説します。不安な方は参考にしてみてください。

袱紗(ふくさ)に包んで持参する

お布施を包んだ奉書紙や封筒は、必ず袱紗に包んだ上で持ち運びましょう。袱紗に包まずにそのまま持ち歩くと、封筒が汚れたり破れたりする恐れがあります。汚れた状態のお布施を渡すのは僧侶に対して失礼にあたるため、十分注意してください。また、お盆の法要は弔事であるため、寒色系の袱紗を使うのがマナーです。

▶詳しい袱紗の選び方についてはこちら

お盆に乗せて渡す

僧侶にお布施を渡す際は、袱紗から封筒を取り出してお盆に乗せて渡します。切手盆と呼ばれるお盆を使うのが正しいマナーですが、用意できなかった場合は通常の黒いお盆を使っても問題ありません。お盆そのものがない場合、袱紗にお布施を乗せて渡してもよいとされています。

僧侶に渡す直前に袱紗からお布施を取り出し、僧侶から見て表書きの文字が読めるように向きを変えてから渡しましょう。また、お布施は法要の前後に渡しましょう。

▶切手盆の使い方や選び方はこちら

挨拶をしながら渡す

お布施を僧侶に渡す際は、一言挨拶を述べるようにしましょう。挨拶の内容は、お布施を渡すタイミングによって異なります。法要前にお布施を渡す場合は、法要をお願いする趣旨や感謝を述べます。法要後のタイミングで謝礼を渡すのであれば、無事に法要を終えられたことへの感謝を伝えるとよいでしょう。僧侶へ感謝の気持ちが伝わるよう、形式に捉われすぎず自分の言葉で挨拶をしてみてください。

お盆の法要を執り行う際はお布施を準備しましょう

この記事のまとめ

  • お盆の法要でのお布施の相場は状況によって異なり、通常のお盆では5千円〜1万円、新盆の法要は3万円〜5万円が目安
  • お布施以外にも、お車代や御膳料が必要になる場合がある
  • 表書きは「お布施」や「御布施」が使用される
  • 奉書紙もしくは白い封筒に、紙幣の向きを揃えて包むのがマナー
  • お布施は袱紗に包んで持参する
  • お布施は袱紗から出してお盆に乗せ、挨拶をしながら渡す

お盆における法要のお布施は、通常のお盆と新盆で相場が異なります。通常のお盆では5千円〜1万円、新盆の場合は3万円〜5万円を用意しておきましょう。また、お布施は僧侶や寺院に対する謝礼であり、きちんとマナーを守って渡すことが大切です。本記事で紹介した相場やマナーをきちんと押さえながら、お布施を用意しましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする