閉じる メニュー
葬儀を知る

初盆で包むお布施の金額目安は?渡し方のマナーと一般知識についても解説

初盆で包むお布施の金額目安は?渡し方のマナーと一般知識についても解説

初盆を初めて経験する場合、当日に必要なお布施の金額について悩むところでしょう。また、金額の目安だけでなく、渡し方や包み方のマナーなども気になっている方が多いのではないでしょうか。そこで本記事では、初盆で包むお布施の金額の目安や渡し方などについて分かりやすく説明します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

初盆とは

初盆(はつぼん/ういぼん)とは、四十九日を終えた故人が初めて迎えるお盆のことです。四十九日の期間とお盆の期間が重なっている場合は、その翌年が初盆にあたります。初盆という言い方とは別に、新盆(にいぼん/あらぼん)と呼ばれることもあります。

初盆は故人が亡くなった後、初めて自宅に帰ってくるとされる期間であるため、通常のお盆よりも盛大に供養することが一般的です。家族や親族のほか、故人と親しい間柄の人を自宅や会場に招き、僧侶にお経をあげてもらい法事を行います。僧侶を呼んだ場合は、その供養のお礼としてお布施を渡します。

お盆の時期は地域でも異なり、東京や神奈川では7月13~15日(七月盆)、沖縄では旧暦の7月13日~15日(旧盆)、その他の地域では8月13~15日(月遅れ盆)といった期間がお盆とされています。

お盆は葬儀や年季法要とは異なり期間が決まっているため、お寺や僧侶が忙しい時期となります。初盆で僧侶を呼びたいときには、数ヵ月前から相談しておくことが大切です。

初盆のお布施の相場

初盆のお布施の金額

初盆のお布施の金額目安は、宗派や地域、お寺などによっても異なりますが3万円~5万円とされています。故人が初めて帰ってくる日ということもあり、通常のお盆のお布施よりも3万円程度高い傾向にあります。

なお、宗派ごとによる初盆のお布施の金額の目安は以下の通りです。ぜひ参考にしてください。

初盆のお布施の金額目安(宗派別)

宗派

お布施の金額目安

真言宗

3万円~5万円程度

浄土真宗

3万円前後(初盆にあたる歓喜会のお布施の目安)

浄土宗・日蓮宗

1万円~3万円程度

曹洞宗・天台宗・臨済宗

1万円程度

浄土真宗は、亡くなった人は皆すぐに仏になると考えられているため、故人が帰ってくるという考えがありません。そのため、お盆ではなく歓喜会(かんぎえ)という法要を行い、上の表で記載している金額の目安は初盆に代わる歓喜会のお布施の目安となります。

これらはあくまで目安であり、地域やお寺によっても異なることがあります。したがって、より具体的にお布施の金額を知りたい場合は、同じ菩提寺にお世話になっている地域の人や僧侶に聞くのもおすすめです。

特に僧侶に聞く際には「お盆のお布施はいくらですか」などと直接的な言葉を使わず「初盆のお布施には皆さんどのくらいお包みされていますか」と丁寧に聞くとよいでしょう。

合同法要の場合も金額は同じ

お寺によっては、初盆に個別の法要を行うのではなく、初盆を迎える檀家を招いて合同で法要を行うこともあります。その際のお布施の金額は、個別で初盆の法要をお願いするときと同じ金額を包むのがマナーです。

初盆のお布施に必要なもの

初盆のお布施に必要なものは以下の通りです。それぞれについて詳しく解説します。

初盆のお布施に必要なもの

  • 奉書紙または白無地の縦長封筒
  • 半紙(上包みとして白い封筒ではなく奉書紙を選ぶ場合)
  • 黒墨と毛筆または筆ペン
  • 新札

奉書紙または白無地の縦長封筒

奉書紙(ほうしょがみ)とは、和紙の一種であり、お布施を包む際に使う正式な上包み(外袋)です。もっとも丁寧な包み方をしたいときには、この奉書紙を用意します。

しかし、奉書紙ではなく、白無地の縦長封筒を使用してもマナー違反にはあたりません。コンビニや文具店で手軽に手に入れられるため、初盆までにあまり時間がない人にもおすすめです。白無地の封筒は郵便番号や絵柄などが入っていないものを選びます。

まったくの無地ではなく、あらかじめ「お布施」などと印刷の入っているお布施袋を用意してもかまいません。自分で表書きを書くのが苦手な人はこのタイプを探してみてもよいでしょう。

白い封筒を選ぶ際には「不幸が重なる」ことを連想させる二重封筒は選ばないように注意するのも大切です。

半紙

初盆のお布施の上包み(外袋)に奉書紙を選択する際には、中包み(中袋)として半紙も一緒に用意しておきましょう。半紙を用意する余裕がない場合に、上包みは奉書紙ではなく白い封筒を選ぶことをおすすめします。

黒墨と毛筆または筆ペン

お布施に使う筆記具として必要なのが黒墨と毛筆、または濃墨の筆ペンです。お通夜葬儀香典などといった不祝儀の際には、悲しみなどを表す意味から薄墨を使いますが、お布施は僧侶へのお礼として渡すものであり不祝儀ではないため、必ず黒墨を用意しましょう。

新札

お通夜や葬儀などの香典には折り目の入ったお札を包みますが、初盆のお布施は僧侶に対するお礼として渡すもののため、新札を使いましょう。

新札は、銀行や郵便局の窓口での両替などで手に入れられます。ただし、入手できるのは平日のみの場合が多いため、初盆の法事当日に焦ってしまうことがないように、前もって用意しておきましょう。

初盆のお布施の書き方

外袋の書き方

外袋の表面には、表書きとして上部中央に「お布施」または「御布施」と書きます。宗派や地域によっては「読経料」や「御経料」「御回向料」などと書くこともあるため、事前にお寺や僧侶、地域の人に確認しておくと確実です。

また、下部中央には施主の名前をフルネームで書くか「○○家」と書きます。表書きと名前は縦一列になるように書きましょう。文字の大きさや書く場所などをあらかじめイメージしてから書くと、より綺麗に仕上がります。

外袋の裏面には何も書きませんが、中袋がない場合には、裏面の右側にお布施として包んだ金額、左下に住所と名前を書くのもポイントです。住所は郵便番号までしっかりと書き、金額は大字の新字体で「金○〇圓也」と書きます。「円」ではなく「圓」を使うのも重要です。大字の新字体は以下の表を参考にしてください。

漢数字と大字の新字体

漢数字

大字

中袋の書き方

中袋があるときには(奉書紙を使用する際の半紙も中袋にあたる)、表面の中央に金額、裏面の左下に住所と氏名を書きます。

初盆のお布施の包み方・渡し方マナー

お布施の包み方

初盆のお布施の包み方は、奉書紙を使用した場合と白い封筒を使用した場合とでその方法が異なります。

奉書紙を使用した場合の包み方

奉書紙でお布施を包む場合、まず半紙でお札を包んでから(中包み)、奉書紙で包みます。このとき、お札の表面(肖像画のある方)が中包みの表側にくるように入れるのもポイントです。奉書紙には表面と裏面があり、ざらざらとした手触りの裏面を上にして、その中央に中包みを置きます。

このとき、中包みの表側は上に向けて置きましょう。そのあと、奉書紙の左側を中包みに被せるようにして折り、つづいて右側も同じように折ります。一度裏返して下部も同じように折ったら、最後に上部を下部に被せるようにして折りたたんで完成です。

折り方だけでなく、奉書紙の表書き側にお札の表面が向いている必要があることも押さえておきましょう。

白い封筒を使用した場合の包み方

白い封筒でお布施を包む場合、中袋にお札を入れ、そのあと白い封筒に入れて完成です。中袋がないのであれば直接白い封筒にお札を入れても失礼にあたりません。奉書紙の際と同様に、お札の表面を中袋および白い封筒の表面側に向けて入れることに気を付けましょう。

お布施を渡すタイミング

初盆のお布施を渡すタイミングとして一般的なのは、初盆の法要が始まる前の僧侶に挨拶をする場面です。または、初盆の法事が終わったあとでもかまいません。

お布施を渡すときのマナー

初盆のお布施を僧侶に渡すときには、直接手渡しせず、切手盆や袱紗に乗せて渡します。切手盆はご祝儀や香典、お布施を渡す際に使う漆塗りのお盆のことをいいます。

自宅で初盆の法事を行う際には切手盆を使用し、お寺などで初盆の法事を行う際は袱紗を使うとよいでしょう。袱紗は紫色など落ち着いた色のものを選ぶことも大切です。

また、お布施を渡す手順のなかにも重視したいマナーがあります。お布施の渡し方の手順は以下の通りです。

初盆のお布施を渡す手順

  1. 切手盆の中央にお布施を乗せる。このときのお布施の向きは、表書きが自分で読める向き
  2. お布施の表書きが僧侶に見える向きになるまで切手盆ごと時計回りに回す
  3. 「本日は暑い中お越しいただきありがとうございます。どうぞお納めください」などと一言お礼の気持ちを添えて、切手盆ごと僧侶に差し出す

このようにお布施を僧侶に渡す際には、切手盆ごとお布施の向きを変える点や、一言添えて渡す点などに気を付けます。初盆の法事が終わった際にお布施を渡す場合は「本日はありがとうございました。どうぞお納めください」などといったお礼を述べるとよいでしょう。

▶切手盆の使い方や選び方はこちら

初盆でお布施以外にかかる費用

初盆の法事でお布施以外にかかる費用には、御膳料お車代などがあります。これらはお布施とは別に包む必要があるため、僧侶に渡す際にはそれぞれで用意しておきましょう。

御膳料

御膳料は、初盆の法要が終わったあとに行われる会食に僧侶が参加しない場合に渡すお金です。また、そもそも会食を行わないという場合にも渡します。御膳料の目安は5千円~1万円程度です。

しかし、なかには2万円程度が目安とされる場合もあるため、地域の人などにあらかじめ確認してもよいでしょう。僧侶が会食に参加する場合には用意しなくてよいため、事前に僧侶へ参加の可否を確認しておくと、初盆当日に急いで御膳料を用意するといった事態を防げます。

お車代

お車代は、僧侶がお寺から初盆の法事を行う会場に行き帰りするための交通費のことです。故人の家族などが僧侶を送迎する際には、用意しなくてもかまいません。

お車代の費用の目安は5千円~1万円程度です。しかし、実際にこれ以上の交通費がかかる場合にはそれに応じた金額を包みます。僧侶が遠方から来る場合には、飛行機代や新幹線代など、実際にかかる費用を計算して包みましょう。

お布施の相場や渡し方のマナーを踏まえて初盆を迎えましょう

この記事のまとめ

  • 初盆とは、四十九日を終えて初めて迎えるお盆のこと
  • 初盆のお布施の金額目安は宗派や地域、お寺などによっても異なるが3万円~5万円程度
  • 合同で初盆の法要を行う場合も、お布施の金額は同じ
  • 初盆のお布施に必要なものは、奉書紙または白無地の縦長封筒・半紙(奉書紙を選ぶ場合のみ)・黒墨と毛筆または濃墨の筆ペン・新札
  • お布施を包むときにはお札の表面が表書き側にくるように入れる
  • お布施を渡す際には手渡しではなく、切手盆や袱紗に乗せて渡す
  • 初盆でお布施以外にかかる費用には御膳料やお車代などがある

初盆のお布施には金額の目安だけでなく、包み方や渡し方のマナーがあります。初めてのことで戸惑うことがあるかもしれませんが、先々もお寺とよい関係を築けるよう、よく確認して初盆を迎えましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする