お布施の中袋の書き方を解説!一般的な相場とお金の入れ方もあわせてご紹介
お布施の中袋には書き方の決まりがあるのをご存知ですか?喪主や遺族になったとき、葬儀や法要を行う際にはお布施を用意する必要があります。初めてお布施を用意する場合、「中袋に何を書けばよいか分からない」という方も多いでしょう。本記事では、お布施の中袋の書き方やお布施の相場、お金の入れ方などを詳しく解説します。
お布施の中袋が持つ意味
まずは、お布施の意味やお金を包む中袋について解説します。
お布施とは
お布施とは、葬儀や法要で喪主または遺族が僧侶にお礼として渡すお金のことを言い、そのお金は、お寺の運営や管理に使われます。一般的にお布施には水引なしの包みが使われますが、地域によっては黄白の水引や白黒の水引が使われることもあります。
お布施と似たものとして香典がありますが、香典は故人の霊前にお供えするお金や物を指します。お通夜や葬儀、法要の参列者が受付でご遺族に対して渡すものが香典であり、お布施とは全く異なるため混同しないよう注意しましょう。
中袋はお布施のお金を包む袋のこと
お布施は、中袋の上から奉書紙で包むのが丁寧な方法です。中袋はお布施のお金を入れる袋のことを指し、奉書紙は中袋を包むための上包みとして使用します。中袋は中包みとも呼ばれ、袋状ではなく半紙などで包むタイプのものもあるため覚えておきましょう。
上記とは別に、白い封筒に直接紙幣を入れてお布施を用意する方法もあります。封筒は郵便番号の枠などがない、白無地のものを使うのが一般的です。
白い封筒に直接お金を入れる場合には、中袋は必要ありません。封筒に中袋を入れてしまうと二重封筒という扱いになり、不幸が重なることを連想させてしまうため避けましょう。
お布施の相場
お布施はお礼の気持ちとして渡すもののため、金額が明確に決まっているわけではありません。したがって、喪主の判断で金額を決める必要があります。迷ったときには、下記のお布施の相場を参考にするとよいでしょう。
お通夜・葬儀 |
10万円~35万円程度 |
---|---|
四十九日法要・一周忌法要 |
3万円~5万円程度 |
三回忌法要 |
1万円~5万円程度 |
お布施の相場は、地域によって異なることもあります。地域の相場を知りたいときには、近所の方に相場をたずねてみるのも一つの手です。
また4や9は死や苦を連想させるとして避けられている数字のため、お布施の金額を決める際にもこれらの額は避けた方がよいとされています。より明確な額を知りたい場合には、お寺に直接相談してもよいでしょう。その際には「お布施の金額はいくらですか」などの直接的な表現は避け、「お通夜・葬儀のお布施は皆さんどのくらい包まれていますか」と柔らかな表現で聞いてみてください。
お布施の中袋に書く内容
お布施の上包み(奉書紙)には、「お布施」の表書きと「〇〇家」などの苗字または喪主の氏名を書きます。しかし、中袋には何を書くか分からない方もいらっしゃるでしょう。以下では、お布施の中袋の書き方を解説します。
中袋の表:金額を書く
中袋の表面には、お布施として包んでいる金額を書きます。三万円包んでいる場合には「金参萬圓也」と縦書きをするのが一般的な書き方です。金額の最初には「金」、最後に「也」を付けるのも忘れないようにしましょう。
このとき、通常の漢数字では改ざんされてしまう恐れもあるため、漢数字は、壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、阡(千)、萬(万)を使います。以下も参考にしてください。
漢数字とその大字の新字体 | |||
---|---|---|---|
漢数字 |
旧字 |
||
一 |
壱 |
||
二 |
弐 |
||
三 |
参 |
||
四 |
肆 |
||
五 |
伍 |
||
六 |
陸 |
||
七 |
漆 |
||
八 |
捌 |
||
九 |
玖 |
||
十 |
拾 |
||
百 |
陌 |
||
千 |
阡 |
||
万 |
萬 |
中袋の裏:住所と喪主の氏名を書く
中袋の裏面には、左下に郵便番号・住所、氏名を縦書きします。番地などの数字は漢数字で書きましょう。
中袋を使用せず白い封筒を使用する場合
上包みと中袋を使用せず、白い封筒を使ってお布施を用意することもあるでしょう。その際、表面には、中央上部に表書きとして「お布施」、中央下部に喪主の氏名または「〇〇家」と書きます。
裏面には、右上にお布施として包んだ金額、左下に住所と喪主の氏名を書くのが一般的です。
お布施の中袋の書き方
お布施の中袋を書く際に、気をつけておきたい点がいくつかあります。僧侶にお礼として渡すもののため、感謝の気持ちがしっかり伝わるよう事前に確認しておきましょう。
手書きで書く
上包みも中袋も、基本的には手書きするのが一般的です。どうしても手書きが難しい場合には、印刷をしても大丈夫です。また、表書きについては最初から印字されているものも多く販売されているため、この場合は他の箇所のみ手書きします。
できれば毛筆や筆ペンで書く
手書きの場合は、毛筆または筆ペンで書きましょう。このとき、墨は薄墨ではなく濃い墨を使用する点に注意しましょう。香典などの不祝儀には「悲しみの涙で墨が薄まった」などを意味する薄墨を使用しますが、お布施は僧侶へのお礼のため不祝儀には該当しません。
毛筆や筆ペンを使い慣れていない場合には、いきなり中袋に書き始めるのではなく、その他の紙で書き方を練習してから本番に移るのがおすすめです。
ボールペンでも問題ない
毛筆や筆ペンが手元にない場合や、筆で書くのがどうしても苦手な場合などには、ボールペンで記入しても問題ありません。
上包みの場合は毛筆や筆ペンが望ましいところですが、中袋は包んだ金額や喪主の氏名・住所などがしっかりお寺に伝わることの方が大切です。お寺は中袋に書かれた情報を見て管理を行うことも考えられるため、読みやすさを重視して書き慣れた筆記用具を選ぶのもよいでしょう。
お布施のお金の入れ方
お布施は、書き方だけでなくお金の入れ方にも注意が必要です。中袋を奉書紙で包む場合と中袋がなく白い封筒でお布施を用意する場合でお金の入れ方に違いがあるため、確認しておきましょう。
中袋を奉書紙で包む場合
中袋を奉書紙で包む場合は、中袋の表書き側にお札の肖像画が来るようにお札を揃えて入れます。このとき、中袋を開けてお札を上にずらしたらすぐ肖像画が見えるようにして入れるのもマナーです。
中袋を奉書紙で包んだら完成です。地域によって水引を使う決まりがある場合には、最後に水引も付けましょう。
中袋がない場合
中袋がない場合は、白無地の封筒に直接お金を入れます。お札の向きや入れ方は、中袋がある場合と同様です。直接入れるため、お金が落ちてしまわないか心配になる場合は、封筒に軽く糊付けをしてもよいでしょう。
冒頭でも述べましたが、白い封筒の中に中袋入れることは避けましょう。これは二重封筒にあたり、不幸が重なることを連想させるためです。
お布施以外に僧侶に渡すお金とその相場
お布施以外に葬儀や法要で僧侶に渡すお金として、御膳料とお車代があります。これらは場合によって必要になるお金です。それぞれの意味や相場について解説します。
お車代
お車代とは、僧侶が自分のお寺から式場などに移動する際にかかる交通費のことを言います。そのため、僧侶が徒歩で来る場合や喪主が手配したタクシーで僧侶を送り迎えする場合には、お車代は必要ありません。
お車代の相場は御膳料と同じく5千~1万円程度です。ただし、実際の交通費が相場を超える場合には、それに見合った金額を包みます。
遠方にある菩提寺から駆けつけてきてくれる場合など、新幹線や飛行機代がかかるような場合には相場を超えることが多くあるため、しっかり交通費を確認してからお車代を用意するようにしましょう。
御膳料
御膳料とは、葬儀や法要の後に行われる会食の場に僧侶が参加しない場合に食事の代わりとして渡すお金のことです。
御膳料の相場は僧侶1人につき5千~1万円程度です。ただし、これ以上の金額の会食であった場合には、それに見合った額を包みましょう。
また、会食の場を設けず参列者に仕出し弁当などを渡す場合には、僧侶にも御膳料ではなく仕出し弁当をお渡します。
お布施を用意する場合は事前に中袋の書き方や入れ方を把握しておきましょう
この記事のまとめ
- お布施とは、葬儀や法要で喪主または遺族が僧侶にお礼として渡すお金のこと
- 中袋はお布施のお金を包む袋のことを言う
- 中袋の表面に、お布施として包んでいる金額を書き、裏面の左下に住所と喪主の氏名を縦書きする
- お布施の中袋は手書きで書くのが丁寧だが、印刷でも問題ない
- お布施の中袋は毛筆や筆ペンで書いた方が丁寧だが、読みやすさを優先する場合は書き慣れたボールペンで書いても問題ない
- お布施のお金の入れ方は、中袋がある場合とない場合で異なる
- お布施以外に僧侶に渡すお金として、御膳料やお車代が挙げられる
お布施は、葬儀や法要でお世話になった僧侶に感謝の気持ちとして渡すお金を指します。そのため、感謝の気持ちがしっかり僧侶やお寺に伝わるよう配慮したいところです。上包みだけでなく、中袋の書き方や入れ方についても事前に把握しておくと、失礼がないでしょう。