閉じる メニュー
終活を始める

お墓を買うお金がない場合はどうする?費用を抑えて供養する方法や遺骨の保管方法を紹介

お墓を買うお金がない場合はどうする?費用を抑えて供養する方法や遺骨の保管方法を紹介

お墓を買うお金がない場合、どのように対処すればよいのでしょうか。お墓を買うにはある程度のまとまったお金が必要なため、費用の工面に苦労する人も多くいます。本記事では、お墓を建てるのにかかる費用やお墓を買うお金がない場合の対処法について解説します。お墓以外の供養方法についても紹介しますので、参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お墓を買うお金がない場合も供養はできる?

お墓を購入するにはある程度まとまったお金が必要なため、お金が用意できない場合もあるでしょう。お墓を買うお金がなくても、故人を供養することは可能です。具体的にどのような方法で供養するかについては、記事の後半に解説します。

お墓を建てて供養する際にかかる費用

そもそも、お墓を買うにはどれほどの費用がかかるのでしょうか。お墓を新しく建てようと考えている場合、墓石代以外にもさまざまな費用がかかります。ここからはお墓を建てる際にかかる費用の相場を紹介します。

墓石代

お墓を買う際に必要な費用として、まずは墓石代が挙げられます。墓石代とは、要望に合わせた墓石を作って墓地に建てる作業にかかる費用のことです。使用する石のランクや墓石のデザインによって大きく費用が異なり、60〜200万円ほどが相場とされています。石材店と相談しながら、予算内で収まる墓石を選んで費用を抑えることが大切です。

永代使用料

お墓を建てる際に必要な費用として、永代使用料が挙げられます。永代使用料とは、墓地を永代に渡って使用するための費用です。墓地の形状や立地、区画の広さによって費用は異なりますが、一般的な相場は都心部だと80〜100万円ほど、地方だと60〜80万円ほどとされています。

墓地管理料

墓地にお墓を建てた場合、墓地管理料を支払う必要があります。墓地管理料とはお墓の管理にかかる費用のことで、墓地がある寺院や霊園に支払います。寺院墓地や民営霊園の場合は年間1〜2万円ほど、公営霊園の場合は年間千〜1万円ほどが相場とされています。墓地管理料は、墓地を使用している間は継続して支払い続けなければいけません。

お墓を買うお金がないときの対処方法

先述した通り、お墓を買うにはまとまった金額が必要です。しかし、お墓を買うお金がない場合でもお墓での供養が可能なこともあります。ここからは、お墓を買うお金がない場合の対処方法について解説していきます。

お金が貯まるまで遺骨を手元に置く

お墓を買うお金がない場合は、まとまったお金を用意できるまで遺骨を手元に置いておくことができます。お墓への納骨は四十九日や一周忌、三回忌などの節目に行われることが多いですが、厳密な決まりはありません。「いつまでに納骨しなくてはいけない」という法律もないため、お金が貯まるまで遺骨を手元に置いていても問題ないとされています。

ローンを活用する

お墓を買うまとまったお金がない場合は、ローンの活用を検討してみるのも選択肢の一つです。ローンにはフリーローン、目的別ローン、墓石ローンの3種類があり、それぞれ特徴が異なります。

フリーローン

・金融機関で契約できる

・目的を定めずに利用できる

・さまざまな金融機関で取り扱われているため利用しやすい

目的別ローン

・目的が決まっている場合に利用できる

・墓石の購入や葬儀、墓地の契約など目的が定まっている

・フリーローンに比べると金利がお得になる場合が多い

墓石ローン

・石材店が取り扱っているもの

・石材店によってはローンを取り扱っていないところもあるため事前に確認が必要

遺産相続後にお墓を買う

遺産相続後にお墓を買うのも、対処方法の一つです。故人からの遺産を相続することが決まっている場合、相続財産を使ってお墓を買っても問題ありません。故人の逝去から遺産相続までは時間がかかるため、遺産を受け取るまでは遺骨を自宅で保管しておきましょう。

親戚に相談する

お墓を買うお金がない場合、親戚に相談してみるのもよいでしょう。お墓は故人の供養につながるものであるため、通常の金銭のやり取りよりも対応してもらえる可能性が高いです。親戚からお墓を買うお金を借りる場合は、事前に借用書を準備しましょう。

お墓以外の方法で供養する

どうしてもお墓を買うお金を工面できそうにない場合は、お墓以外の供養方法を検討してみてはいかがでしょうか。一般墓を建てる場合、100〜350万円ほどのお金が必要です。しかし近年は、墓石を建てずに費用を抑えて故人を弔う供養方法が増えてきています。お墓以外の供養方法を選ぶことで、費用面の負担を大幅に軽減できます。

お墓を買うお金がないときの供養方法

ここからは、お墓を買うお金がないときに、お墓を建てる以外の供養方法を紹介します。

永代供養墓

お墓を買うお金がない場合は、永代供養墓への埋葬を検討してはいかがでしょうか。永代供養墓とは、他人の遺骨と一緒に埋葬され、供養や管理を寺院や霊園に代行してもらう方法です。墓石の購入費や工事費などが必要ないため、出費を抑えられます。費用相場は10〜150万円ほどと幅広いため、事前に寺院や霊園に確認するとよいでしょう。

納骨堂

お墓を買うお金がない場合は、納骨堂に遺骨を納骨するのがおすすめです。納骨堂とは、遺骨を保管・供養するスペースを持つ建物のことです。納骨堂のタイプによって費用は変わりますが、相場は10〜150万円ほどとされています。

樹木葬

樹木葬とは、草花や樹木の下に遺骨を埋葬する供養方法です。個人用であれば20〜40万円ほどの費用がかかりますが、合祀墓を選んだ場合は費用は5〜20万円ほどになります。通常のお墓を建てるよりも大幅に費用を削減できるため、お墓を買うお金がない方も選びやすいでしょう。

散骨

散骨とは、2mm以下のパウダー状に加工した遺骨を撒いて供養する方法です。お墓を建てる費用や墓地の利用料などは必要なく、費用を抑えて供養ができます。故人が「死後は自然に還りたい」と望んでいた場合は、散骨を検討してみるのもおすすめです。

送骨

お墓を買うお金がない場合、送骨を検討するのもおすすめです。送骨とは、寺院に遺骨を送って合祀してもらうことを意味します。相場は3万円ほどと非常に低価格であり、お墓を買うお金がない場合でも選べる供養方法です。

本山への納骨を検討する

宗派の本山へ納骨するのも、お墓を買わない供養方法としておすすめです。遺骨を本山に納骨して埋葬してもらう場合、お墓を建てる必要はありません。お布施の金額は寺院によって異なりますが、3〜5万円ほどを用意しておくとよいでしょう。

手元供養

お墓を買うお金がない場合、手元供養を検討してみてはいかがでしょうか。手元供養とは、身近な場所に遺骨を保管する供養方法です。故人を弔うための費用を抑えられるだけでなく、故人をより身近に感じられるメリットもあるため、近年は手元供養を検討する方が増えています。

ミニ骨壷で供養する

手元供養として、ミニ骨壷で供養するという方法があります。火葬場で遺骨を入れる際に使う骨壷はサイズが大きく自宅で保管しにくいという方が多いため、遺骨を自宅で保管しやすいように誕生したのが、ミニサイズの骨壷です。一目では骨壷と分からないデザインのものが多く、自宅で供養しやすいのがメリットです。

供養スペースを作る

故人のための供養スペースを作って弔う方法もあります。棚の上や部屋の一部に小さめの仏壇を置いたり、故人の遺影や位牌を置いたりするスペースを作って供養する方法です。お墓まで移動しなくても手を合わせることができ、家にいればいつでも故人を思い出すことができます。

海洋散骨

海洋散骨とは、遺骨を海に撒いて弔う供養方法です。海洋散骨を請け負っている業者は多く、さまざまなプランから希望の方法を選べるのが特徴です。合同散骨の場合は5〜10万円ほど、単独散骨の場合は20〜30万円ほどが相場です。

山散骨

山散骨とは、山間部に遺骨を撒く形式の散骨です。自身の保有する山地で散骨することは問題ありませんが、他人の土地に勝手に遺骨を撒くことはできないため注意しましょう。業者に依頼する場合は、10万円ほどが相場とされています。

空中散骨

空中散骨とは、飛行機やヘリコプターなどに乗って上空から遺骨を撒く供養方法です。自分で飛行機を借りる場合、1時間あたり30万円ほどの費用がかかります。業者に散骨を依頼する場合は、40万円ほどが相場となるでしょう。

アクセサリーに加工する

手元供養として、アクセサリーに加工する方法もあります。故人の遺骨をパウダー状に加工し、ネックレスやブレスレット、ブローチなどに入れるという方法です。「故人と離れたくない」「故人を身近に感じたい」という方に選ばれています。

お墓を買うお金がない際は、費用の工面方法や供養の仕方を見直しましょう

この記事のまとめ

  • お墓を買うお金がない場合でも供養は可能
  • お墓を立てて供養する場合、墓石代、永代使用料、墓地管理料がかかる
  • お墓を買うお金がない場合、お金が貯まるまで遺骨を手元に置いたりローンを活用したりするのがおすすめ
  • 遺産相続後にお墓を購入したり、親戚に費用の相談したりという対処法もある
  • お墓を建てる以外の供養方法として、永代供養墓、納骨堂、樹木葬、散骨、手元供養、送骨、本山への納骨がある

お墓を買うお金をすぐに用意できない場合は、貯金できるまで遺骨を手元に置いたりローンを活用したりするのがおすすめです。またお墓を買わなくても、手元供養や樹木葬、散骨など、さまざまな供養方法があります。本記事で紹介した内容を参考に、どの方法で故人を弔うか検討してみてください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする