閉じる メニュー
葬儀のあと

散骨と樹木葬の違いとは?費用やメリット・デメリット、供養方法を比較

散骨と樹木葬の違いとは?費用やメリット・デメリット、供養方法を比較

近年新しい埋葬・供養方法として注目されている「散骨」と「樹木葬」ですが、どんな違いがあるかご存知ですか?本記事では、散骨と樹木葬の違いを、埋葬・供養方法や費用面から比較します。それぞれのメリット・デメリットも解説しているため、ぜひ参考にしてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

散骨と樹木葬の違い

散骨とは粉末にした遺骨を撒く埋葬方法で、樹木葬とは樹木を墓碑とした埋葬方法です。どちらも「遺族への負担が少ない供養」として注目されている方法ですが、どのような違いがあるのでしょうか。まずは、散骨と樹木葬の違いについて比較しながら解説します。

埋葬方法

最も大きな違いが「埋葬方法」です。散骨は粉末状にした遺骨を海や山などへ撒きます。散骨の際には、一般的なお墓のように墓地の一区画を借りる必要はありません。その分、遺骨を撒く際には必ず粉末状になるまで細かくする必要がある他、私有地や散骨が禁止されている場所を避ける必要があります。

一方の樹木葬は、法律で許可された霊園・墓地に遺骨を埋葬し、墓石の代わりに樹木や花をシンボルとする方法です。一般的なお墓と同じく霊園・墓地の一区画を借りる必要はありますが、散骨のように必ずしも粉骨する必要はありません。

申し込み方法

散骨と樹木葬では「申し込み方法」にも違いがあります。そもそも散骨は、日本の埋葬や供養に関する法律である『墓地、埋葬等に関する法律』において規定されていない行為です。そのため散骨を実施する際は法律に基づいた手続きは必要ありません。

とはいえ、どこでも散骨が許可されているわけではなく、場合によっては散骨予定の敷地の権利者・所有者の許可が必要になります。また、依頼する業者によっては火葬許可証・埋葬許可証などの書類の提示を求められる場合がある点にも注意が必要です。

樹木葬については、樹木葬が許可されている霊園・寺院などへの申し込みや現地見学などを行った上で契約するという手順が一般的です。埋葬許可証などの書類が必要となり、敷地の使用許可証を受け取ったら納骨・埋葬を行います。

墓標の有無

「墓標の有無」も散骨と樹木葬の大きな違いです。散骨では海や山などの自然に遺骨を撒くため、一般的なお墓のように墓標や墓石などの故人を埋葬した目印となるものを建てることはありません。

一方で樹木葬は、墓標や墓石の代わりとして樹木や花などの植物を埋葬場所に植えます。散骨に比べると故人がどこに眠っているかが分かりやすいでしょう。

参拝方法

散骨と樹木葬では、参拝方法にも違いがあります。散骨では、特定の敷地に遺骨が埋葬されているわけではないため、一般的なお墓のようなお墓参りはできません。散骨を行った場所へ向かって手を合わせる、散骨場所を訪れるといった方法で参拝・供養が行われることが多いです。

樹木葬では、樹木や花が墓標になっているため、一般的なお墓と同じように参拝できます。しかし、樹木葬の場合、埋葬・参拝スペースが他の人と共有であることが多いため、一般的なお墓に比べると長時間の参拝はしにくいでしょう。

散骨のメリット・デメリット

他の供養方法とは異なり、霊園や墓地の敷地を利用しない散骨ですが、特殊な供養方法であるがゆえにメリット・デメリットもあります。ここからは、散骨のメリット・デメリットを解説していきます。

メリット①費用を抑えやすい

散骨を利用する大きなメリットが「費用を抑えやすい」という点です。他の埋葬方法とは違い、散骨では遺骨を自然に撒くだけで遺骨を埋めません。墓地の埋葬スペースや墓石を購入する必要がないため、他の埋葬方法よりも金銭的な負担を軽減できるでしょう。

メリット②お墓の管理・継承の負担がない

「お墓の管理・継承の必要がない」という点も、散骨をするメリットです。一般的なお墓の場合、墓地や墓石の定期的な手入れが必要になり、所有者の死後はお墓を継承する人がいないと無縁墓になってしまいます。

前述したとおり、散骨では墓地や墓石がないため、お墓の継承者を考える必要がありません。そのため遺族や子供世代にお墓を管理する負担をかけたくないという人にはメリットといえるでしょう。

デメリット①生きた証を手元に残しにくい

散骨の大きなデメリットは「故人が生きた証を手元に残しにくい」という点です。遺骨を埋葬せず、粉末にしたものを海や山に撒くという供養方法であることから、散骨後は遺骨がどこにあるのか分からなくなります。

墓石や墓標もないため、法要や参拝時に故人を偲ぶ際のよすがになるものを残しにくい点には注意しましょう。

デメリット②お墓参りができない

散骨は、お墓参りができないという点もデメリットです。遺骨を埋めない埋葬方法であるため、一般的なお墓のように霊園や墓地に赴いてお墓参りをしたい人は戸惑うかもしれません。

樹木葬のメリット・デメリット

一般的なお墓とは違う、新しい埋葬方法として注目されている樹木葬についてもメリット・デメリットがあります。ここからは、樹木葬のメリット・デメリットについて解説します。

メリット①継承者が必要ない

樹木葬は、お墓の継承者が必要ない点がメリットです。樹木葬は永代供養であり、埋葬した後は、霊園や寺院が遺族の代わりに遺骨の管理・墓地のお手入れを行います。そのため継承者がいない場合にも安心して利用できるでしょう。

メリット②故人の好きな木・花を植えられる

故人の好きな木・花を植えられる点は、樹木葬ならではのメリットです。樹木葬を行う霊園・寺院の中には、シンボルとなる樹木や花の種類を選べる場所もあります。故人が好きだった樹木で供養したいという人にはぴったりでしょう。

デメリット①納骨の取り出しが困難になる

樹木葬では、その多くが一度納骨した遺骨を取り出すことはできません。特に「合祀型」と呼ばれる種類の樹木葬の場合、埋葬時に他の人の遺骨と混ざってしまうため、納骨後に再度遺骨を取り出すことは物理的に不可能になります。

デメリット②霊園までのアクセスが悪い場合がある

樹木葬のデメリットは、霊園までのアクセスが悪い場合があるという点です。樹木葬は「自然に還りたい」という故人の希望を叶えることを目的としている場合が多く、緑が多い場所・景観がよい場所などを埋葬地としている傾向にあります。

そのため、都市部から離れた場所に位置している霊園も多く、参拝の際には電車やバスなどが必要になる場合もあります。頻繁にお墓参りをしたい場合には、できるだけ通いやすい霊園を選ぶことが重要です。

散骨にかかる費用

法律上の規定がない散骨ですが、実際に行う場合にはどれぐらいの費用がかかるのでしょうか。ここからは、散骨にかかる費用について紹介します。

海洋散骨の費用は5万円~30万円が相場

海洋散骨の相場は全体で5万円〜30万円です。散骨する場所や、複数の人の遺骨をまとめて散骨する「合同型海洋散骨」や、家族だけで散骨をする「個別型海洋散骨」など、利用するプランによっても具体的な料金は異なります。故人や遺族の希望に合わせたプランを検討しましょう。

ちなみに、山散骨の費用は業者に依頼する場合で5万円~15万円が相場になります。自分で散骨する場合はもう少し費用を抑えられますが、他人の農地や私有地に散骨するとトラブルになるため注意が必要です。

散骨にかかる費用の内訳

散骨をする際には、粉骨・散骨準備・散骨業者への依頼の三つの工程が必要であり、それぞれの工程で費用がかかります。

粉骨にかかる費用

散骨をするためには、まず遺骨を粉末状にしなくてはいけないため、専門業者に依頼する場合には「粉骨にかかる費用」が必要です。粉骨の費用は1万円~3万円程度かかりますが、散骨を行っている業者によっては、散骨のサービス料金に含まれている場合もあります。

散骨場所までの移動にかかる費用

散骨では、山や海などの自然に遺骨を撒くため、場所によっては散骨予定地に行くまでの移動費用もかかります。例えば、海洋散骨をする場合には船やヘリコプターをチャーターする必要があります。

散骨を業者へ依頼するか、遺族が自分で行うかによっても費用が異なるため、散骨を検討する場合は移動費用も確認しておきましょう。

散骨業者に支払う費用

忙しくて自分で散骨できない・遠出が難しいなどの場合は、散骨業者のサービスを利用することになりますので、そのための費用が必要です。具体的な費用は依頼する業者やプランによって異なるため、業者に散骨を依頼する場合はしっかり見積もりを取りましょう。

樹木葬にかかる費用

自然に囲まれて眠れるという点が魅力的な樹木葬ですが、実際に行う場合には散骨とはまた違った費用がかかります。ここからは、樹木葬にかかる費用を紹介します。

樹木葬の費用は5万円~80万円が相場

樹木葬にかかる費用は全体で5万円~80万円が相場です。樹木葬には合祀型・個別埋葬型・共同埋葬型の3種類があり、他の人の遺骨と一緒に埋葬される合祀型は費用が安く、故人一人ひとりに埋葬スペースが用意される個別埋葬型は高くなる傾向にあります。

樹木葬にかかる費用の内訳

樹木葬にかかる費用としては、霊園の使用・遺骨の管理・シンボルとなる樹木に関する費用の三つに分かれます。

霊園の使用料

樹木葬をする場合、樹木葬が可能な霊園の使用料が必要です。埋葬スペースの種類によって具体的な費用は違っており、合祀型は5万円~30万円、個別型は20万円~80万円、共同埋葬型は15万円~60万円が目安となります。

永代供養料

樹木葬に必要な永代供養料とは、遺族の代わりに霊園・寺院が遺骨や墓地の管理を行うことに対する手数料です。霊園によっては永代供養料が霊園の使用料に含まれている場合もあるため、見積もりの際には必ず確認しておきましょう。

埋葬料

樹木葬をするにあたって、霊園に遺骨を埋葬するために必要な費用が埋葬料です。霊園によっては、永代供養料とともに霊園の使用料に含まれている場合もあります。

墓標・シンボルにかかる費用

故人や遺族の希望によっては、墓標・シンボルにかかる費用も別途必要になります。埋葬場所に植える樹木や花の種類を変更したり、故人に関する情報や思い出などを彫ったプレートを建てたりする場合に必要です。

管理費

樹木葬に必要な費用の中でも、定期的に支払う必要があるものが管理費です。霊園によっては「維持費」と呼ばれますが、年間1万円程度が目安になります。

散骨・樹木葬を行う際の注意点

近年注目されている新しい埋葬・供養方法であることから、実際に散骨・樹木葬を行う場合には注意点もあります。ここからは、散骨・樹木葬を行う際の注意点を解説します。

納骨した遺骨を移動する場合は改葬許可証が必要

納骨している遺骨を移動させて樹木葬を行う場合には、改葬許可証が必要になります。そもそも改葬許可証とは、すでに埋葬している遺骨を移動して新しい場所に埋葬する(=改葬)場合に必要な書類です。

遺骨を埋葬をしない散骨改葬にあたらないため、一般的に改葬許可証は不要とされています。しかし、遺骨の身元証明・事件性の有無などを確認するために、散骨業者から改葬許可証の提出を求められる場合もある点に注意してください。

散骨・樹木葬の供養方法や費用の違いを理解しておきましょう

この記事のまとめ

  • 散骨は粉末にした遺骨を海や山へ撒く方法で、墓標などの目印がない
  • 樹木葬は墓石の代わりに樹木や花をシンボルとする埋葬方法
  • 散骨も樹木葬も、お墓の管理・継承を考える必要がない点がメリット
  • 散骨はお墓参りができない・故人の生きた証を残しにくい点がデメリット
  • 樹木葬はアクセスが良くないことがある、後から遺骨を取り出せないことがデメリット
  • 費用は散骨が10万円~25万円、樹木葬は5万円~80万円が相場

自然への回帰というコンセプトで行われていることが多い散骨と樹木葬ですが、それぞれ費用面はもちろん、メリット・デメリットも異なります。今回紹介した内容を参考にしながら、故人も親族も満足する供養方法を検討しましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする