閉じる メニュー
葬儀のあと

分骨をする目的とは?自分でもできるやり方や注意点、その後の供養方法を解説

分骨をする目的とは?自分でもできるやり方や注意点、その後の供養方法を解説

お墓に遺骨を納骨する際、「分骨」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。なぜ分骨をするのか、自分で分骨できるのか気になる方も多いかと思います。そこで本記事では、分骨をする意味や自分でできるやり方、注意点、供養方法などを紹介します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

分骨とは

分骨とは、亡くなった人の遺骨を二つ以上に分けて別の場所に納めることを指します。「遺骨を分けるのは縁起が悪い」「法律違反になるのでは」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、分骨は法律違反にはなりません。

また、仏教において分骨は「尊いこと」と考えられているため、宗教上の問題もないとされています。

分骨を行う目的

遺骨は一つのお墓に納めることが多いですが、なぜ分骨が必要になるのでしょうか。ここからは、分骨を行う目的について解説していきます。

手元供養のため

分骨をする理由として、手元供養が挙げられます。手元供養とは、遺骨の一部または全てを手元に残し、自宅で供養を行う方法です。分骨した遺骨はペンダントやネックレスなどのアクセサリーに加工したり、小さめの骨壷に入れて自宅に保管したりして供養するのが一般的です。

散骨のため

散骨のために分骨をするということも挙げられます。散骨とは、遺骨をパウダー状に加工して海や山、空などに撒く供養方法です。「故人が散骨を希望していたものの、遺骨のすべてを散骨するのは抵抗がある」という場合、一部の遺骨を散骨するという方法があります。

複数のお墓に納骨するため

二つ以上のお墓に納骨するために、分骨を行う場合があります。例えば、「新しく作った夫婦2人のお墓に遺骨を納めたいけれど、先祖代々のお墓にも納骨しなくてはいけない」という場合に分骨が行われます。

本山納骨を行うため

本山納骨を行うために遺骨を分骨することもあります。本山納骨とは、遺骨の一部を信仰している宗派の本山へ納める供養方法です。本山納骨はさまざまな地域や宗派で行われていますが、北陸・関西地域や浄土真宗において特に盛んとされています。

遺骨の大半をお墓に納めた後、残りの遺骨を本山へ納骨するのが一般的です。

分骨の正しいやり方

「分骨を検討しているものの、やり方が分からない」「自分で分骨できるのか知りたい」という方も多いことでしょう。分骨のやり方は、状況や分骨場所によって異なるため注意が必要です。ここからは、分骨のやり方について解説していきます。

火葬場で分骨する場合

ご遺体を火葬した後に火葬場で分骨する場合は、前もって葬儀社に分骨をしたい旨を伝えておきます。基本的に葬儀社が分骨用の骨壷を準備してくれることが多いですが、火葬場で購入できることもあるため事前に確認しておくことをおすすめします。

骨壷を選ぶ際は、分骨の分量によってサイズを検討しましょう。少しの遺骨を手元供養や散骨などに使いたい場合は、最も小さいサイズの骨壷を選ぶのがおすすめです。

火葬後に分骨を行う際は、骨上げのときに遺骨を分けます。骨上げとは、遺族が火葬後の遺骨を箸で持って骨壷に納める儀式です。基本的には一つの骨壷にすべての遺骨を納めますが、分骨する場合は複数の骨壷に遺骨を入れます。

お墓に納めた遺骨から分骨する場合

一度お墓に納骨した遺骨を分骨したい場合、まず分骨のための骨壷を準備します。骨壷はネットショップや仏具店、葬儀社などで販売されているため、分骨する量に合わせてサイズを選びましょう。

ただし、ペンダントやネックレスなどに遺骨を納めて手元供養する場合は、すぐに骨壷が不要になります。この場合は骨壷を準備するのではなく、密封できる容器を使用しても問題ありません。

遺骨を分けるための骨壷や容器が準備できたら、霊園の管理者や寺院に分骨したい旨を連絡します。このときに霊園と相談し、お墓を開けて遺骨を取り出す日を決めましょう。

自分でお墓を開けるのが難しい場合は、石材店にお墓の開閉を依頼しましょう。霊園や寺院などの管理者に連絡せず分骨を行うのはトラブルの原因になるため、必ず前もって連絡してください。

自宅安置中の遺骨から分骨する場合

自宅に安置している納骨前の遺骨を分骨したい場合、特に手続きや許可などは必要ありません。分骨用の容器や骨壷を準備し、自分達で分骨を行いましょう。

分骨証明書の取得が必要

分骨を行う場合、分骨証明書の取得が必要な場合があります。分骨した遺骨をお墓や納骨堂などに埋葬する場合は、「墓地、埋葬等に関する法律施行規則」の第5条に則り、墓地の管理者に分骨証明書を提出しなくてはいけません。

火葬場で分骨を行う場合は火葬場に、お墓に納骨されている遺骨を分骨する場合はお墓の管理者にそれぞれ証明書の発行を依頼しましょう。その際、分骨証明書は分骨する数だけ発行が必要です。将来的に分骨をする可能性がある場合は、火葬の時に証明書を発行してもらっておくとよいでしょう。

また、手元供養した遺骨を改めて分骨する際は、埋葬する等の遺骨先によって分骨証明書が必要になります。火葬時点で発行していない場合は、火葬場もしくは自治体に発行を依頼しましょう。

分骨を行う際の注意点

分骨をする際、いくつか注意する点があります。分骨をしようと考えている方は事前に目を通しておきましょう。

親族に了承をとる

分骨を行う際は、必ず他の家族や親族などに了承をとりましょう。分骨は法律的にも宗教的にも問題ない行為ですが、分骨に関してはさまざまな意見があることでしょう。親族の中に「分骨はするべきではない」と考える方がいた場合、了承をとらずに分骨するとトラブルにつながる恐れがあります。

なぜ分骨をしたいのか理由や目的をきちんと伝え、周囲の親族に納得してもらった上で分骨を行いましょう。

本山分骨後は遺骨が返還されない

分骨後に本山へ納骨する場合、遺骨が返還されないことを覚えておきましょう。本山へ納骨した後、遺骨は他の方々の遺骨と一緒にまとめられて「合祀」という方法で埋葬されます。一度合祀されると二度と遺骨を取り出すことができないため、注意しましょう。

取り扱いに注意する

分骨した遺骨をお墓や納骨堂などに納めず、しばらく手元に残す場合は取り扱いに注意が必要です。遺骨は湿気に弱いため、濡れた箇所からカビが生えてしまう可能性があります。湿度が高い場所に遺骨を置かない、遺骨に素手で触らないなど、取り扱いには十分注意してください。

分骨を行う前に、目的ややり方を押さえておきましょう

この記事のまとめ

  • 分骨とは、亡くなった方の遺骨を二つ以上に分けて別々の場所に納めること
  • 分骨を行う目的として、①手元供養のため②散骨のため③複数のお墓に納骨するため④本山納骨を行うため等が挙げられる
  • 分骨を行う目的によって分骨のやり方が異なるため、注意が必要
  • 分骨を行う場合は、あらかじめ親族の了承をとっておく

分骨とは、故人の遺骨を2箇所以上の場所で別々に供養することです。火葬後すぐに分骨を行う場合や、一度お墓に納めた遺骨を分骨する場合など、状況によってやり方や手続きが異なるため注意しましょう。本記事を参考に、分骨をする際は正しい方法で行いましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする