閉じる メニュー
葬儀のあと

納骨をしない供養方法とは?遺骨を家に置く際の注意点や用意するものまで紹介

納骨をしない供養方法とは?遺骨を家に置く際の注意点や用意するものまで紹介

近年、埋葬方法の多様化に伴い、納骨をしない供養方法が広がりつつあります。そこで本記事では、納骨をしない供養方法について詳しく紹介します。遺骨を家に置く際に注意するべきことや用意するものなども解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

納骨をせずに供養はできるのか

火葬された後の遺骨はお墓や納骨堂に納められるのが一般的ですが、納骨をせずに供養することも可能です。遺骨の取り扱いについては、「墓地、埋葬等に関する法律」によって定められています。

この法律には納骨方法や期限については明記されていないため、お墓に納骨しなくても法律違反にはなりません。お墓がなく埋葬方法に困っている場合や、故人の遺骨を手元に置きたい場合は、納骨をしない供養方法を検討してみてはいかがでしょうか。

納骨をしない供養方法

ここからは、納骨をしない供養方法について具体的に解説していきます。納骨せずに供養する方法としては、主に以下の三つが挙げられます。

⒈手元供養

手元供養とは、故人の遺骨を埋葬せずに手元に置いて供養するものです。「亡くなった人に寄り添いたい」「故人を身近に感じながら供養したい」といった願いに寄り添うために生まれたものであるため、比較的新しい供養方法でもあります。

⒉樹木葬

樹木葬とは、シンボルとなる樹木の周りに遺骨を供養する方法です。ハナミズキや桜、紅葉などの樹木を墓石の代わりにして、遺骨を埋葬するのが特徴です。一般的なお墓とは異なり、樹木葬には後継ぎが必要ありません。そのため、「子孫に迷惑をかけたくない」「お墓の管理を任せられる人がいない」という場合に選ばれています。

樹木葬の中には、芝生や草花をシンボルにして供養するものや、ガーデン風に彩られたものなど葬儀があります。新しい供養方法ではあるものの急速に整備が広がってきており、樹木葬を選ぶ方も増えてきています。

⒊散骨

散骨とは、細かく砕いた故人の遺骨を海や山、空などに撒く供養方法です。散骨はお墓の管理が必要なく、その後の遺骨の埋葬先を探す必要もないため、後継者の負担を軽くしたい人にも選ばれています。

散骨をする場合、遺骨は直径2mm以下のパウダー状に細かく加工しなくてはいけません。また、どこにでも自由に散骨できるわけではないため、散骨地選びにも注意が必要です。散骨を検討している場合は、専門の業者に作業をお願いするとよいでしょう。

自宅で遺骨を手元供養する方法

自宅で遺骨を供養する場合、遺骨は手元供養品に納められます。ここからは手元供養の種類を紹介しますので、どの方法で供養するのか参考にしてみてください。

骨壷で保管する

火葬された後、故人の遺骨は骨壷に納められます。故人のお骨が入った骨壷をそのまま家に置くことで、手元供養する方法もあります。ただし、火葬場で遺骨を入れてもらう骨壷はサイズが大きく、自宅で保管すると場所を取ります。そのため、家に置く際は小さいサイズの骨壷に遺骨を移すことが多いです。

小さい骨壷には、ステンレスや陶器、ガラス、真鍮などの素材が使用されています。デザインやサイズの選択肢が多いため、部屋の雰囲気や好みに合うものを見つけやすいでしょう。中には金や銀が使用されている骨壷もあるため、予算に合わせて探してみてください。

置き物やプレートに加工する

遺骨をお墓に納骨したくない場合、置き物やプレートなどに加工するのがおすすめです。人形や花瓶といった置き物は、一見「遺骨を納めている」とは分かりません。部屋に違和感なく溶け込むため、さりげない形で遺骨を手元に置いておきたいと考えている人におすすめです。毎日の生活の中で故人を感じられるでしょう。

また、パウダー状に細かく砕いた遺骨を金属と混ぜ、プレートに加工する方法もあります。プレートには故人の生年月日や名前、命日などを刻印でき、「遺骨プレート」「エターナルプレート」と呼ばれています。プレートのサイズやデザイン、使用する金属の種類などによって大きく料金が異なり、10〜30万円ほどが相場です。

アクセサリーに加工する

お墓に納骨せず、遺骨を身近に置いておく方法として、アクセサリーに加工する方法もあります。遺骨をブレスレットやネックレスといったアクセサリーにし、身につけることで故人を身近に感じられます。遺骨を溶かして金属と混ぜ合わせるタイプや、インナーポケット付きのアクセサリーに遺灰を入れるタイプなど、加工の種類も豊富です。

加工できるアクセサリーの種類は、リングやペンダント、ブレスレット、数珠などと豊富です。とくにペンダントは価格帯が2〜8万円ほどと比較的安価な上、デザインの種類も多いため選ばれることが多いです。

また、お骨の炭素成分を抽出して合成ダイヤモンドに加工し、そのダイヤをネックレスやリングに加工する方法もあります。ダイヤモンドのカラット数にもよりますが、価格は30〜200万円ほどです。

納骨しないで手元供養するメリット

お墓に納骨せずに供養することは、どのようなメリットがあるのでしょうか。以下のメリットを参考にしつつ、供養の方法について検討してみてください。

いつでも故人を身近に感じられる

遺骨を家に置くことで、いつでも故人を身近に感じられるというメリットがあります。お墓参りに行かなくても故人の存在を近くに感じ、祈ることができます。

費用を削減できる

納骨しないで供養するメリットとして、費用を削減できる点が挙げられます。新しくお墓を建てる場合、墓石を購入するだけで100万円以上の費用がかかります。また、定期的なメンテナンス費用や、霊園や寺院に支払う管理料といった維持費も発生します。

お墓へ納骨しないで供養すれば、このような費用を大幅に軽減できます。金銭的な負担をできるだけ軽減したい人は、納骨しない供養方法を検討してみてはいかがでしょうか。

墓じまいができる

墓じまいができることも、納骨せずに供養するメリットの一つです。お墓に遺骨を埋葬した場合、お墓を定期的に掃除したり霊園や寺院に管理料を支払う必要があります。お墓が遠方にある場合、定期的に管理するだけでもかなりの負担になるでしょう。

墓じまいをしたいと考えている場合は、手元供養や散骨などのお墓へ納骨しないという選択肢も検討してみてはいかがでしょうか。

納骨しないで遺骨を家に置く場合の注意点

遺骨をお墓や納骨堂に納めず手元に置く場合、さまざまな点に注意しなくてはいけません。ここからは遺骨を自宅に置く際の注意点を解説するので、目を通しておきましょう。

周囲の理解を得る必要がある

納骨をしないで供養する場合、家族や親族の理解を得る必要があります。近年納骨しない供養方法が広まりつつありますが、お墓への埋葬が一般的と考えている人も多いです。そのため、特に高齢の人は納骨をせずに供養することに抵抗を感じる方もいます。

納骨をせず供養することに反対された場合、「なぜその供養方法を選んだのか」「家で遺骨を供養するメリットは何か」を説明しましょう。きちんと話し合って納得してもらえれば、家族とのトラブルを防げます。

遺骨にカビが生えないよう注意する

遺骨を骨壷に入れたまま家で保管する場合、骨にカビが生える恐れがあります。骨壷の内側に結露が発生したり、蓋の隙間から雑菌が入ったりした場合、ごく稀ではありますがカビが発生する可能性があるのです。骨壷は水回りや湿気が多い場所には置かず、風通しがよい場所で保管しましょう。

遺骨を自宅の庭に埋めるのは避ける

法律により、自宅に保管していた遺骨を自宅の庭に埋めることはできません。遺骨を埋葬する場合、必ず寺院や霊園が管理している墓地に納めるようにしましょう。

手元供養品の紛失に注意

遺骨を手元供養品に加工する場合、紛失に注意してください。墓地などに納骨していればそういったことはありませんが、遺骨を加工したキーホルダーや指輪は外出先でなくしたり、落としたりする可能性があります。

また、普段の生活の中で置き物やプレートなどの手元供養品が破損してしまう可能性もあります。手元供養を検討している人は、このようなリスクがあることを念頭に置いておきましょう。

納骨しない供養方法を理解した上で故人を偲びましょう

この記事のまとめ

  • 遺骨は、お墓や納骨堂に納めず供養することも可能
  • 納骨をしない供養方法としては、手元供養、樹木葬、散骨の三種類が挙げられる
  • 自宅で遺骨を供養する場合、遺骨は置き物やプレート、小さい骨壷、小さい仏壇、アクセサリーなどに加工するのが一般的
  • 納骨をしない供養には、故人を身近に感じられる、費用が削減できる、墓じまいができるといったメリットがある
  • 納骨をせずに供養する場合、周囲の理解を得る必要がある
  • 遺骨を自宅の庭に埋めるのは法律違反になるため注意

故人の遺骨はお墓や納骨堂に納めるのが一般的ですが、手元供養や散骨などの方法で供養することも可能です。納骨をしない供養にはさまざまなメリットがある一方、注意が必要な点もあります。今回紹介した納骨しない供養方法の種類やメリット、注意点などを参考にして故人を偲びましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする