閉じる メニュー
葬儀を知る

遺骨は自宅に保管するとよくない?手元に置くときの方法や注意点を解説

遺骨は自宅に保管するとよくない?手元に置くときの方法や注意点を解説

遺骨をお墓や納骨堂ではなく、自宅に保管するのはよくないと思われることがあります。しかし、さまざまな事情により自宅で保管したいと考える方も少なくありません。本記事では、なぜ遺骨を自宅に保管するのはよくないと思われているのか、また手元に保管する方法や注意点などを解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

遺骨を自宅に保管するのはよくない?

花と骨壷

火葬後、遺骨は自宅に持ち帰り、四十九日法要のときにお墓や納骨堂などに納骨するのが一般的です。しかし、さまざまな事情により四十九日法要の際には納骨せずに、自宅で保管することもあるでしょう。

遺骨はお墓に納骨するのが一般的であるため、いつまでも遺骨を自宅に置いたままにするのはよくないのでは?と考える方も多いです。まずは、遺骨を自宅に置くのは実際よくないのかについて、法律と宗教の観点から解説します。

法律上は問題ない

遺骨を自宅に保管することは、法律上の問題はありません。いつまでに納骨しないといけないというような期限もないため、手元に置いておきたいときや、すぐに納骨できない事情がある場合などは自宅で供養してもよいです。

四十九日法要の際に納骨できなかった場合、一周忌や三周忌といった法要の際に納骨しても構いません。ただし、墓地、埋葬に関する法律で自宅の庭などに遺骨を埋めるのは違法になると定められているため、注意してください。

成仏できるかどうかには関係ない

遺骨を自宅に保管することは宗教上からよくないと考える方も多いですが、仏教には納骨すれば成仏できるという考え方はありません。

成仏については、宗派によってさまざまな考え方があります。多くの宗派では、四十九日で故人が成仏すると考えられています(浄土真宗は、故人が亡くなった後すぐに成仏するとされています)。そのため、遺骨を自宅に保管することと、成仏できるかどうかについては関係ないといえるでしょう。

遺骨を自宅に保管するのがよくないと言われる理由

困った顔

ここからは、遺骨を自宅に保管するのがよくないといわれる理由について解説します。

縁起がよくないと考えるため

四十九日を過ぎても自宅に保管しているのは縁起がよくないと考える方もいます。

葬儀や火葬が終了した後はお墓に埋葬するのが一般的とされているため、遺骨を自宅に保管するのは、縁起がよくないと考えてしまうのかもしれません。

遺骨を目にすることに抵抗感があるため

遺族や親族の中には、遺骨を目にすると故人のことを思い出して悲しい気持ちになる方もいます。そのため、いつまでも遺骨が自宅にあることに抵抗感を抱いてしまうのも、よくないとされている理由の一つです。

違法行為と誤解されているため

葬儀と火葬が終わると遺骨を埋葬するのが一般的なため、遺骨を自宅に保管することが違法行為であると誤解し、よくないと思っている方もいらっしゃるでしょう。

遺骨を定められた場所以外へ埋葬することは法律で禁止されていますが、自宅で保管することに関しては違法行為にあたりません。

遺骨を手元に保管する方法

ネックレス

ここからは、遺骨を自宅や手元に保管する方法を紹介します。

後飾り祭壇を利用する

後飾り祭壇とは、火葬後に骨壷に入れた遺骨を自宅に持ち帰り、納骨するまで一時的に祀るための祭壇で、主に白木を使用し、2~3段で作られています。忌明けまでの間は、遺族が故人を供養したり弔問客がお参りに来たりするために利用されます。忌明け後も自宅に遺骨を保管する場合は、後飾り祭壇をそのまま利用するのもよいでしょう。

供養スペースを作る

自宅に仏間として使用できる部屋がない場合、リビングルームに供養スペースを設ける方法もあります。遺骨を自宅に保管するのはよくないと考える人もいるため、その際は遺骨と分からないようにするのがおすすめです。デザイン性に優れた骨壷やインテリアに馴染む色合いを意識すると、部屋の雰囲気に合うでしょう。

手元供養品を利用する

骨壷をそのまま保管しておくことに抵抗がある場合や、自宅に骨壷を置くスペースがない場合は、手元供養品を利用するのがよいでしょう。

手元供養品とは、分骨や粉骨した遺骨の一部を入れる小物です。宗教的な印象を与えるものから、おしゃれな家具調のものまでデザインが豊富にあります。自宅の雰囲気に合ったものや好みのデザインなどから選ぶとよいでしょう。

アクセサリー・ダイヤモンドに加工する

火葬した後の遺骨を、アクセサリーやダイヤモンドに加工して身に着ける方法もあります。ネックレスやブレスレットなどにカプセルがついており、分骨や粉骨した遺骨の一部を入れられるようになっています。

また、遺骨の一部を使って人工ダイヤモンドに加工することも可能です。身に着けられるアクセサリーであれば、無理なく手元に保管できるでしょう。

遺骨を自宅に保管する際の注意点

考える

遺骨を納骨せずに自宅で保管する場合、適切な方法をとる必要があります。ここからは自宅で保管する際の注意点についてまとめましたので、目を通しておきましょう。

カビが生える可能性がある

遺骨を自宅で保管する際は、カビの発生に注意が必要です。遺骨は湿気に弱いため、何かしらの事情で骨壷にカビ菌が入ったり骨壷の内側に結露が起こったりすると、遺骨にカビが生えてしまう可能性があります。

温度変化によって結露が発生しやすくなるため、骨壺は直射日光を避けましょう。また遺骨は素手で触らないようにし、しっかりと密閉して保管することが大切です。

家族や親族の理解が得られない場合がある

火葬した後に自宅で保管することには遺族の間でも意見が分かれることもあるでしょう。従来の供養方法を重んじて、自宅に保管するのはよくないと考える方も少なくありません。

また、分骨や粉骨に関してもよくないと思う方もいます。家族や親族に相談せずに決めるとトラブルにつながる可能性もあるため、注意が必要です。また、遺族のみならず離れた場所に住む家族や親戚などにも自宅で保管したい旨を話し、理解してもらう必要があります。

遺骨を自宅で保管しない供養方法

お墓

ここからは、遺骨を自宅で保管しない供養方法を紹介します。いつまでも遺骨を手元に置いておけるとは限らないため、自宅に遺骨を保管できなくなった場合や自宅で供養する人がいなくなったときのことも考えておきましょう。

お墓を建てる

遺骨を自宅で保管しない場合、お墓を建てるのも一つの供養方法です。お墓に遺骨を納めておけば、親族が行きたいときに出向いてお参りができます。

ただし、お墓を建てた場合は、定期的にお墓の掃除をしたり供養の手配をしたりなどの維持管理をしなければなりません。さらに、そのお墓を継承していく人も必要になります。お墓を建てると、遺族の負担が大きくなることも考慮しておきましょう。

永代供養をお願いする

自宅に保管できなくなった遺骨は、お寺や霊園などに永代供養をお願いする方法もあります。永代供養とは、遺族に代わってお寺や霊園が、遺骨の管理や供養をしてくれる供養方法です。

永代供養ができるお墓は、遺骨を個別に納骨するものと複数人分を一緒に納めるものの2種類があります。どちらの種類も、お墓を建てて自分で管理するより費用を抑えられる傾向にあります。また、宗教を問わずに入れるお墓も多いです。

納骨堂に安置する

遺骨の供養として、納骨堂に安置するのも一つの方法です。納骨堂とは、建物の中に骨壷や遺骨の一部を納める専用スペースがある施設で、管理をすべて任せられます。ロッカー式や位啤式、仏壇式などさまざまな種類があり、費用はそれぞれ異なります。

いずれのタイプも室内にあるため、天候を気にせずお参りできます。しかし、個別に納めた遺骨であっても、最終的には供養塔へ移されて合祀されてしまう施設が多いことに留意しておきましょう。

海洋散骨を行う

遺骨の供養方法の一つに、海洋散骨もあります。海洋散骨とは、粉砕した遺骨の一部を船や軽飛行機、ヘリコプターなどを利用して海に撒く供養方法です。

海に遺骨を撒くことは法的に問題ありませんが、周りの人に迷惑がかからないようルールやマナーを守ることが大切です。

一般社団法人・日本海洋散骨協会」ではホームページで海洋散骨に関するルールやマナーを紹介しているため、散骨を行う前に確認しておきましょう。

樹木葬にする

遺骨の供養方法として、樹木葬を選択する方も増えています。樹木葬とは、樹木を墓標代わりに使用して埋葬する方法です。お寺や霊園の一部を利用した都市型と、山林に直接遺骨を埋葬する里山型など、いくつかの種類があります。

さらに、埋葬方法として個別型・集合型・合祀型などがあり、施設によって異なります。こちらも基本的に継承を必要としない永代供養です。

樹木葬は遺骨を自然の中に還すのを目的としていることが多いため、骨壷に入れずに埋葬するのが一般的です。そのため、後になってお墓に埋葬したいと考えても返骨できないことに注意が必要です。

遺骨の自宅での保管は家族の理解を得て行おう

骨壷

この記事のまとめ

  • 遺骨を自宅に保管するのは、法律や宗教の観点から問題ない
  • 遺骨を手元に保管するのは、後飾り祭壇・供養スペース・手元供養品などを利用する方法がある
  • 遺骨をアクセサリーやダイヤモンドに加工することもできる
  • 遺骨を自宅で保管する際は、カビが生えないように管理に注意が必要
  • 遺骨を自宅で保管する際は、家族や親族の理解を得ることも大切
  • 遺骨を自宅で保管しない供養方法についても考えておくことが必要

遺骨を自宅で保管するのは、縁起を大切にする慣習や遺骨を目にすることへの抵抗感などからよくないと考える人も少なくありませんが、法律や宗教の観点からは問題はありません。自宅で遺骨を保管する場合は、家族や親族に理由をきちんと話し、理解を得る必要があるでしょう。手元に保管する方法を参考にして、適切な供養を行いましょう。

厚生労働省・墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年5月31日法律第48号)

一般社団法人日本海洋散骨協会/ルール・マナー

SHARE この記事をSNSでシェアする