閉じる メニュー
葬儀を知る

自宅での遺骨の置き方は?手元供養をする際の注意点や遺骨の正しい保管方法を紹介

自宅での遺骨の置き方は?手元供養をする際の注意点や遺骨の正しい保管方法を紹介

自宅で遺骨を保管する際に、置き方など戸惑うことも多いのではないでしょうか?納骨せず手元供養をする場合は、遺骨の扱いに悩むと思います。本記事では、自宅での遺骨の置き方や正しい保管方法、手元供養する際の注意点を解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

自宅で遺骨を保管することは可能?

そもそも自宅で遺骨を保管することは、法律上もしくは宗教上問題ないのでしょうか?そのような疑問を解消するため、まずは遺骨の保管に関するルールについて解説します。

火葬後はお墓や納骨堂に埋葬するのが一般的

遺骨とは、火葬後に残った故人の骨のことを指します。火葬場で受け取った遺骨は自宅に持ち帰りしばらく保管するのが一般的で、四十九日や百箇日法要のタイミングでお墓や納骨堂に埋葬します。

しかし、お墓の設置状況や遺族の意向によっては、遺骨を長期間自宅に保管する場合もあります。

自宅で遺骨を保管しても問題はない

遺骨はお墓や納骨堂に納めるのが一般的ですが、自宅で保管していても法律上問題はありません。仏教でも納骨時期に関する決まりはないため、長期間自宅に置いておくことも可能です。

お墓や納骨堂に納めず、自宅で保管しておくことで故人の存在をより身近に感じられるメリットもあります。ただし、自宅での保管方法にはいくつか注意点があります。

自宅の敷地内に埋葬するのは違法

遺骨を自宅で保管すること自体は法律上問題ありませんが、自宅の敷地内に埋葬するのは違法です。基本的に遺骨は、墓地として行政の許可が下りている場所にしか埋葬できません。自宅の庭であっても、埋葬することは違法のためご注意ください。

自宅での遺骨の置き場所

ここからは、自宅での遺骨の置き場所を紹介します。

仏壇に骨壷を置く

自宅での遺骨の置き方として一般的なのは、骨壷に入れて仏壇に安置する方法です。遺骨用の保管スペースを別途確保する必要がないのがメリットです。仏壇によっては下段部に骨壷の収納スペースが確保されているタイプもあるため、自宅での保管を検討している方はそういった仏壇を選んでもよいでしょう。

ただし、本来仏壇はご本尊を祀る場所とされているため、遺骨を長期間保管するのは適切でないという考え方もあります。トラブルを回避するためにも、親族で話し合っておくとよいでしょう。

後飾り祭壇に骨壷を置く

後飾り祭壇とは、火葬後の遺骨を自宅に持ち帰った際に使用する骨壷を安置する祭壇のことです。後飾り祭壇は四十九日まで設置するのが一般的で、お墓や納骨堂に埋葬するタイミングで片づけます。

とはいえ、四十九日を過ぎてからも後飾り祭壇をそのまま使用していても問題はありません。自宅に仏壇がなく置き場に困っている場合は、後飾り祭壇に置く方法を検討してみてはいかがでしょうか。

三段配置の場合の置き方

後飾り祭壇は、三段もしくは二段で用意するのが一般的です。骨壺や遺影などの置き方に明確な決まりはありませんが、三段でも二段でも骨壺は上段に飾る場合が多いです。

三段配置の具体的な置き方は、上段に骨壺、中段に遺影と供花、下段に位牌やろうそく、おりん、供え物を置くのが一般的です。宗派によって置き方が異なるため、詳しく知りたい方は菩提寺や葬儀社などに確認するとよいでしょう。

二段配置の場合の置き方

二段配置の場合は、三段配置よりも置き方がシンプルです。上段に骨壺や遺影、供花を置き、下段に位牌やろうそく、おりん、供え物を置くのが一般的です。

二段の場合は骨壺と供花を同じ段に置くため、花びらや花粉などで遺骨が汚れないように少し離して置くとよいでしょう。骨壺、遺影、供花の順番で置くと汚れる心配がありません。

リビングなどに供養スペースを作る

仏壇や後飾り祭壇がない場合は、リビングなどに供養スペースを設けることもあります。家族が集うリビングに供養スペースを作れば、より身近に故人の存在を感じられます。普段から目に付く場所のため、供花や供え物の交換などもしやすいでしょう。

ただし、来客の多いご家庭では置き方に注意が必要です。人目につく場所に置くことで、お客様を驚かせてしまうこともあるため、目立つ場所に置くのは控えましょう。

骨壷を小さくする方法

リビングなどの限られたスペースで遺骨を保管する場合は、なるべく骨壷を小さくしたいと考える方も多いでしょう。骨壷を小さくするには、粉骨をして小さな骨壷に入れ替える方法があります。遺骨を粉末化する粉骨をすることで容積が小さくなり、親族に分骨することも可能になります。

粉骨は火葬場や葬儀社に依頼するのが一般的で、料金の相場は1~3万円です。ただし、粉骨することに抵抗がある方もいるため、親族でよく話し合いましょう。

手元供養品として保管する

遺骨は自宅に置くだけでなく、手元供養品として持ち歩くことも可能です。手元供養品として保管することで、故人をより身近に感じられるようになります。

手元供養品として人気なのは、遺骨ペンダントです。ペンダントの内部に遺骨を納めるタイプで、お守り代わりとして持ち歩けます。そのほかにも、ミニ骨壷とセットになったフォトフレームなども存在するため、ご自身が愛着を感じられる方法を探してみてください。

遺骨の正しい保管方法

遺骨の入った骨壷を自宅に置く場合、どのような点に注意する必要があるのか気になる方も多いでしょう。ここからは、遺骨の保管方法をご紹介します。

湿気の多い場所で保管しない

自宅での遺骨の保管で特に注意したいのが、湿気による劣化です。遺骨は約1000度の高温で焼かれていることもあり、非常に水分を吸収しやすい状態です。そのため、キッチンや風呂場といった湿気の多い場所で保管すると、空気中の水分を取り込んでカビが発生する恐れがあります。

カビの発生を予防するためにも、遺骨は風通しのよい場所で保管するようにしましょう。

結露が発生しない場所で保管する

骨壷は、置き方を間違えると内部に結露が発生する恐れがあります。結露が発生する主な要因は、湿気と空気の温度差です。骨壺を窓際やお風呂場、玄関などの寒暖差のある場所で保管すると結露が発生し、中に水滴が溜まりやすくなります。

また、日当たりのよい場所も適切ではありません。骨壷が日光によって温められると外側と内側に温度差が生じ、結露が発生してしまう恐れがあります。骨壷は、直射日光の当たらない室温が安定した部屋で保管するのがおすすめです。

落下の危険性がある場所は避ける

小さなお子様がいるご家庭やペットを飼っている場合、安全面に配慮した骨壷の置き方を意識する必要があります。落下による事故を防ぐためにも、子供やペットの手が届かない場所で保管するようにしましょう。

また、揺れや衝撃で落下しやすい場所を避けることも大切です。誰かがぶつかっても簡単には落下しない置き方で、骨壷の破損や怪我を防ぎましょう。

手元供養する際の注意点

ここからは、遺骨を手元供養する際に起こりがちなトラブルと対処法を紹介します。

ご家庭で遺骨の扱いを話し合う

遺骨を自宅に置く際に起こりがちなトラブルが、ご家族の理解をなかなか得られないことです。遺骨に関する考え方は人それぞれで異なるため、自宅で保管したいと主張しても受け入れてもらえない場合があります。

遺骨の保管については、あらかじめ親族で話し合っておきましょう。事前に自宅での置き方が定まっていれば、火葬後も迷うことなく自宅で保管できるようになります。

第三者への印象を考慮する

自宅での遺骨の置き方で注意したいのは、第三者への配慮です。リビングなど人目につきやすい場所に置くことで、来客者に恐怖や嫌悪感を与えてしまう恐れがあります。

家族であれば目に留まる場所に置いていても不快に思いませんが、第三者は違った考え方の場合もあります。そのため、来客の多いご家庭ではできるだけ目立たない場所で保管するようにしましょう。

将来的な埋葬方法を決めておくと安心

遺骨を自宅で保管したいと考えている方の中には、将来的には別の場所に移すことを検討している方もいるのではないでしょうか?遺骨を埋葬する際には準備が必要になるため、自宅での遺骨の置き方と一緒に、将来的な埋葬方法も決めておきましょう。

お墓を建てる

遺骨の埋葬でもっとも一般的なのが、お墓に埋葬する方法です。先祖代々続いているお墓があればすぐに埋葬できますが、新たなお墓を建てる場合は時間を要します。一般的にはお墓を建てるまでに2~3ヶ月ほどの期間を要することが多いので、いつまでに埋葬したいのか逆算して準備を始めましょう。

完成したお墓に初めて埋葬する際は、開眼法要を行なうのが一般的です。法要の準備もあわせて進めておきましょう。

永代供養

お墓を管理するのが難しい場合は、永代供養もおすすめです。永代供養とは共用の墓地に遺骨を埋葬する方法で、供養や管理は墓地の管理者が代行してくれます。契約すれば、宗派を問わず誰でも入れる場合が多いです。

永代供養は、少子高齢化でお墓を守る人が不足している現代のニーズに沿った埋葬方法といえます。ただし、永代供養をすると遺骨を取り出せなくなるため、親族で話し合った上で決定しましょう。

樹木葬

樹木葬とは、木や花と一緒に遺骨を埋葬する方法です。自然志向で明るいイメージがあるため、近年人気を集めています。樹木葬は1代限りの個人供養のため、継承を必要としないメリットもあります。

ただし、公園や私有地などに自由に埋葬してよいわけではありません。樹木葬が認められているお寺や霊園に埋葬するのが一般的です。

散骨

散骨とは、遺骨を山や海などに撒く供養の方法です。生前自然が好きだった方に人気があり、お墓の購入費や維持管理費が必要ないため費用を抑えられます。

散骨する際には粉骨しなければならないため、あらかじめ火葬場や葬儀社に依頼しておきましょう。散骨する場所に関しては特に決まりはありませんが、私有地や人が多く集まる場所などは避けるなどの配慮は必要です。

自宅での遺骨の置き方を把握して正しく保管しましょう

この記事まとめ

  • 自宅で遺骨を保管することは法律上も宗教上も問題はない
  • 遺骨の置き方として一般的なのが仏壇に置く方法
  • 後飾り祭壇をそのまま利用する方法でも構わない
  • リビングなどに供養スペースを設ける置き方もある
  • 自宅に置くだけでなく遺骨ペンダントなどの手元供養品とすることも可能
  • 遺骨は湿気の多い場所や落下の危険性がある場所には保管しない
  • 遺骨の置き方はあらかじめ親族で話し合っておくことでトラブルを回避する

遺骨の置き方は、仏壇に飾る方法や後飾り祭壇を活用する方法などさまざまなパターンがあります。管理のしやすさやスペースなどを考慮しながら、各ご家庭に合った置き方を模索してみてください。

また、遺骨の保管方法として、湿気の多い場所や結露しやすい場所を避けるなど置き方に注意が必要です。自宅で保管する際は湿度や温度にも配慮しましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする