閉じる メニュー
葬儀を知る

樹木葬にかかる費用相場はいくら?安く抑えるコツや埋葬方法を比較

樹木葬にかかる費用相場はいくら?安く抑えるコツや埋葬方法を比較

近年、新しい埋葬供養方法として選ばれている「樹木葬」。一般的なお墓への埋葬ではなく、樹木葬を選ぼうと考えている方も多いのではないでしょうか?本記事では、樹木葬にかかる費用相場や料金を安く抑える方法、費用の内訳などを解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

樹木葬とは

樹木葬とは、墓石ではなく樹木をシンボルとして遺骨を納める埋葬方法です。シンボルツリーには桜やハナミズキ、紅葉などが選ばれることが多いです。中には樹木ではなく、芝生や花などで彩ったガーデン風の樹木葬もあります。

樹木葬は、通常のお墓に比べて遺骨を埋葬するためのスペースが小さいのが特徴です。そのため、一般墓と比べて比較的費用を安く抑えられるとされています。また、樹木葬は永代供養の一種のため、後継ぎを必要としません。お墓を継承する子孫がいない、お墓のことで子供に迷惑をかけたくないという方に多く選ばれています。

樹木葬のタイプ別費用相場

樹木葬には、大きく分けて「合祀型樹木葬」「個人型樹木葬」「集合型樹木葬」の三種類があります。タイプによって費用が異なるため、樹木葬を検討している場合はそれぞれの費用相場を押さえておきましょう。

合祀型樹木葬

合祀型樹木葬とは、一つのシンボルツリーのもとに多数の人の遺骨を埋葬するタイプの樹木葬です。合祀型樹木葬の費用相場は、5〜30万円ほどとなっています。一つの区画に複数の遺骨を納めるため必要なスペースが少なく、後述する個人型樹木葬に比べて費用が安いのが特徴です。

全ての遺骨を一か所に埋葬するタイプや、遺骨それぞれを個別に埋葬するタイプなどがあります。また、納骨袋に遺骨を入れて納めるタイプと、遺骨をそのまま納めるタイプがあるため、事前に確認しておきましょう。

合祀型樹木葬は管理費が不要な場合が多く、費用を抑えたい方に選ばれています。ただし、他の人の遺骨と一緒に埋葬するという性質上、埋葬した後に遺骨を取り出せないため注意が必要です。

個人型樹木葬

個人型樹木葬とは、ひとりにつき1本の樹木を準備して遺骨を埋葬するタイプです。1区画あたり1本の樹木を植えるのが一般的で、木の枝が隣の区画に侵入しないよう広い土地が必要となります。そのため、個人型樹木葬は都市部にはほとんどなく、郊外や地方などにあることが多いです。

個人型樹木葬の場合、植樹する樹木の種類を選べることが多いです。シンボルツリーにしたい樹木がある場合は、個人型樹木葬を検討するのがおすすめです。

先述した通り個人型樹木葬は広い区画が必要になるため、費用相場は20〜80万円ほどとやや高めです。また個人型樹木葬は供養の期間が霊園や寺院ごとに定められています。

その一方で、一般的なお墓と同じようにお墓参りをして故人を偲べるというメリットもあります。

集合型樹木葬

集合型樹木葬とは、複数の個別区画でシンボルツリーを共有して供養するタイプの樹木葬です。遺骨を埋葬する場所は区画ごとに分かれており、どこに遺骨を納めたか分かるように小さな墓石を置く場合も多いです。ガーデニング型樹木葬や庭園型樹木葬など、シンボルツリーの代わりに花を植えるタイプもあります。

集合型樹木葬の費用相場は、15〜60万円ほどです。合祀型樹木葬に比べると高額ですが、遺骨を納める場所が特定できるためお墓参りがしやすいというメリットがあります。「費用は抑えたいけれど、故人をしっかり偲びたい」と考えている方は、集合型樹木葬を検討してはいかがでしょうか。

樹木葬の費用の内訳

ここからは、樹木葬の費用の内訳について解説します。樹木葬を検討している方は、以下を参考にしながらどのような費用が必要なのか確認してみてください。

埋葬料

埋葬料とは、故人の遺骨をシンボルツリーの周辺に納める際にかかる費用のことです。複数の遺骨を埋葬する場合は、遺骨ごとにそれぞれ埋葬料が発生します。例えば夫婦で樹木葬を行う場合、2人分の埋葬料を支払うことになります。

霊園によっては、下記で紹介する使用料に埋葬料が含まれていることもあります。

使用料

使用料は霊園使用料とも呼ばれ、遺骨を納める土地や区画を使うための費用です。使用料は樹木葬のタイプによって異なるため、事前の確認が必要です。

管理費

管理費とは、樹木や霊園の設備維持に使用される費用のことです。費用は霊園によって異なりますが、1年あたり1万円ほどが相場とされています。管理費が使用料に含まれている場合もあるため、費用の内訳を確認しておきましょう。

霊園によっては管理費を契約時に一括払いすることもあるため、支払い方法もあわせて確認しておくことをおすすめします。また、昨今の樹木葬では管理費が無料となっている場合も多いです。費用を抑えたい場合は、管理費が無料の霊園を選ぶのがおすすめです。

銘板料

銘板料とは、故人の遺骨を納めた場所の近くにネームプレートを設置するために必要な費用です。銘板が設置されていれば故人のお墓がどこにあるか分かりやすくなり、お墓参りがしやすくなるでしょう。一つの区画に複数の遺骨を納める集合型樹木葬では、銘板設置を希望する方が多いです。

銘板の設置費用は、1〜20万円ほどが相場とされています。大半の場合銘板はオプションサービスなため、予算と相談しながら銘板を設置するか検討してみてください。

樹木葬の費用を決めるポイント

樹木葬の費用を安く抑えたいのなら、費用に関わるポイントを確認しておく必要があるでしょう。以下で解説します。

埋葬場所

樹木葬の費用は、遺骨を埋葬する立地によって変動します。霊園や寺院の樹木葬専用エリアに埋葬するタイプと、許可が降りた山林に埋葬するタイプがあります。樹木葬専用エリアに埋葬する場合に比べて、郊外の山林に埋葬するほうが費用が抑えられる傾向にあります。

埋葬人数

樹木葬の費用は、埋葬人数によっても大きく変わります。樹木葬は、一つの区画や墓石を子孫代々使うのではありません。夫婦や家族で樹木葬を行う場合、遺骨を埋葬するたびにその都度費用を支払うことになります。利用人数が増えるごとに費用がかさむことを覚えておきましょう。

供養の期間

個人型樹木葬を選択した場合でも、一定期間が経つと合祀されるのが一般的です。個別に遺骨を安置している間は管理費がかかるため、継続して個人としての供養を行う期間が長くなればなるほど費用が高額になります。

管理団体

樹木葬の費用は、どの管理団体が霊園を運営しているのかによっても変わってきます。樹木葬を行っているのは、主に寺院霊園、公営霊園、民間霊園の3種類です。一般的に寺院霊園が最も費用が高く、次に民間霊園、公営霊園と続きます。

樹木葬の費用を安く抑えるコツ

樹木葬の費用に関わるポイントを解説したところで、費用を安く抑えるコツを紹介します。なるべく費用を抑えて遺骨を埋葬したいのなら、以下で紹介するコツを参考にしてみてください。

遺骨を合祀する

なるべく費用を抑えたいのなら、遺骨を合祀するのがおすすめです。遺骨を合祀すれば埋葬料を抑えられる上、管理費も発生しません。ただし、合祀型樹木葬は埋葬後に遺骨を取り出せないというデメリットがあります。合祀を検討する場合は、後に遺骨を取り出す可能性があるかをしっかり考えましょう。

郊外や地方で探す

郊外や地方で樹木葬を行えば、費用を抑えられる可能性が高いです。一般的に都市部は地価が高く、郊外ほど土地が安くなる傾向にあるため、それと比例して樹木葬の料金も低くなります。「絶対に都心部で樹木葬をしたい」といったこだわりがないのなら、郊外や地方での樹木葬を検討してみてください。

シンボルツリーを共有する

シンボルツリーを共有すれば、樹木葬の費用を抑えられる可能性が高いです。一つのシンボルツリーを他の遺族と共有することで、費用を抑えることができます。費用面の負担が気になる方は、シンボルツリーの共有を検討してみましょう。

公営霊園に埋葬する

樹木葬の費用を安く抑えたいのなら、公営霊園に埋葬するのがおすすめです。樹木葬は地方自治体によって運営されている「公営霊園」、寺院が運営する「寺院霊園」、経営は宗教法人で墓地の管理は民間業者が行う「民営霊園」の三つに分けられます。この三種類の中でも、なるべく費用を抑えたいのなら、公営霊園の樹木葬を検討するとよいでしょう。

樹木葬の費用相場を踏まえて、埋葬方法を検討しましょう

この記事のまとめ

  • 樹木葬とは、墓石の代わりにハナミズキや桜などの樹木をシンボルとする埋葬方法のこと
  • 樹木葬の費用は遺骨を個別に埋葬するか合祀するかなどによって異なる
  • 樹木葬の主な費用内訳は、埋葬料・使用料・管理費・銘板料
  • 樹木葬の費用は、埋葬方法や埋葬人数、管理団体によって異なる
  • 遺骨を合祀したり、シンボルツリーを共有したりすれば、費用を安く抑えられる

近年、日本でも樹木葬の需要が高まりつつあります。樹木葬と一口にいっても埋葬方法によって費用相場が異なるため、それぞれをしっかり比較検討しましょう。樹木葬にかかる費用をなるべく抑えたい方は、本記事で紹介した費用を安くするコツを参考にしてみてください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする