閉じる メニュー
葬儀のあと

合祀(合祀墓)とは?永代供養との違いやメリット・デメリットを徹底解説

合祀(合祀墓)とは?永代供養との違いやメリット・デメリットを徹底解説

家族に負担をかけたくない、お墓の後継者がいないなどの理由で注目されている供養方法の一つが「合祀(合祀墓)」です。一般的なお墓とは違った埋葬・供養方法であることから、さまざまなメリットやデメリットがあります。本記事では、合祀とはどんな埋葬方法なのか解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

合祀(合祀墓)とは

昨今、負担が少ない埋葬方法の一つとして注目されている「合祀(合祀墓)」ですが、合祀とは具体的にどのような埋葬方法なのでしょうか。まずは合祀とは何かを解説するとともに、永代供養や合葬との違いも紹介していきます。

合祀(合祀墓)の意味

合祀(ごうし)は、他の人の遺骨と一緒に一つの場所に埋葬することを意味します。元々は神道において、複数の神様や霊を集めて祀ることを表していました。しかし現在では、仏教においても一般的に使われている言葉です。

合祀(合祀墓)と永代供養・合葬の違い

合祀(合祀墓)と似ている言葉に「永代供養」と「合葬」がありますが、それぞれ少しずつ意味に違いがあります。永代供養とは「寺院・霊園が遺族の代わりに遺骨の供養や管理を行う」という遺骨の管理方法を指す言葉であり、他の人と一緒にお墓にはいる合祀とは意味が異なります。

一方、合葬とは合祀の前に行う供養のことを指します。合葬後に一定期間経過した後、それぞれの骨壷から遺骨を取り出し、まとめて合祀墓へ埋葬されます。

合祀(合祀墓)の3つの種類

合祀(合祀墓)はいくつか種類があります。その中でも「納骨堂型合祀墓」「樹木葬型合祀墓」「慰霊碑型合祀墓」の3種類について説明します。それぞれ納骨の方法や墓地・霊園の雰囲気などが異なるため、利用する際は故人の遺志や遺族の負担を考慮して選ぶことが大切です。

納骨堂型合祀墓

納骨堂型合祀墓とは、屋内に遺骨を保管するための施設が用意されている合祀墓です。

一般的に納骨堂は、一定期間は個別に埋葬されその後合祀されますが、納骨堂型合祀墓は最初から合祀されるのが特徴です。

樹木葬型合祀墓

樹木葬型合祀墓とは、墓石の代わりに樹木をシンボルとする合祀墓です。寺院や霊園によって植えられているシンボルツリーの種類は異なります。また、故人が好きだった植物と一緒に眠れることや「自然に還りたい」という遺志をかなえられる合祀の方法として注目されています。

寺院・霊園の雰囲気も明るいため、前向きな気持ちでお墓参りをしやすい点も魅力です。

慰霊碑型合祀墓

慰霊碑型合祀墓とは、納骨スペースの上に石碑や仏像などのモニュメントを立てたもので、合祀墓の中でもよく見られる種類です。一般的なお墓と同じようにお墓参りができるため、お墓じまいをして合祀する場合でもお参りしやすいでしょう。

合祀(合祀墓)のメリット

合祀(合祀墓)にはさまざまなメリットがあります。ここからは、合祀(合祀墓)のメリットについて解説します。

費用が安価である

合祀が持つメリットの一つは、費用を安く抑えられる点です。合祀墓の費用は地域や利用する寺院・霊園によって異なりますが、10万円~30万円が相場です。一般的な墓石タイプのお墓を用意する場合、100万円〜200万円が相場とされていることから、大幅に費用を抑えられるのが分かります。

合祀にかかる費用の主な内訳は、合祀墓の管理費用にあたる「永代供養料」、合祀墓を使用するための「永代使用料」、遺骨を納めるための「納骨料」です。そのほか、戒名などをモニュメントに刻む「彫刻料」や、読経の際に僧侶へ渡す「お布施」も必要となる場合があります。

共同のお墓・埋葬場所を利用するため、墓石の購入費・建墓にかかる工事費などはかかりません。

お墓の継承を考えなくてよい

合祀墓は、お墓を継承する人を考える必要がない点もメリットです。一般的なお墓の場合、継承者がおらず管理費が未払いになったお墓は無縁墓と呼ばれます。寺院や霊園の管理者によって強制的に撤去されてしまう場合もあるでしょう。

合祀墓をはじめとした永代供養の場合、寺院や霊園が管理を行うため、一般的なお墓のように遺族が代々引き継ぐことを前提としていません。ゆえに、子供がいない世帯や生涯独身といった、家族の形が多様化してきた現代において注目されている埋葬方法なのです。

掃除・管理の手間がかからない

合祀は、埋葬場所の掃除や管理が必要ない点も大きなメリットです。遺骨の供養はもちろん、埋葬場所のお手入れも寺院や霊園の管理者に任せられるため、遺族はお墓参りに集中できます。遺族が高齢であったり、寺院や霊園が遠方で頻繁にお墓参りができなかったりする場合でも、安心して利用できるでしょう。

宗派に関係なく利用しやすい

合祀では、利用者の宗教や宗派に関係なく利用しやすいのもメリットです。特に民間の霊園は寺院のような檀家制度がないところが多く、異なる宗派を信仰する人や無宗教の人でも受け入れられる傾向にあります。

寺院が管理している合祀墓の場合は、利用の際に各寺院の檀家に入る必要があったり、各宗旨宗派への改宗を求められたりする場合もあります。実際に合祀を行う際には、事前に確認しておきましょう。

合祀(合祀墓)のデメリット

一般的なお墓とは違った埋葬方法であるからこそ、合祀(合祀墓)にはデメリットもあります。ここからは、合祀のデメリットについて解説します。

他の人の遺骨と一緒に埋葬される

故人の遺骨が不特定多数の遺骨と一緒に埋葬される点は、合祀ならではのデメリットです。合祀の種類によっては故人がどこに眠っているかが分かりにくいため、故人の存在が希薄化しやすい傾向にあります。

ゆえに、故人を手厚く供養したい、故人の存在を感じたいという方にとっては、合祀の埋葬方法はもの足りなく感じるかもしれません。

埋葬した遺骨は二度と取り出せない

合祀のデメリットの一つは、埋葬した遺骨が二度と取り出せなくなることです。合祀では骨壷から遺骨を取り出し、不特定多数の遺骨と一緒に埋葬します。

そのため、合祀後に「やっぱり個別のお墓に埋葬したい」と思っても、故人の遺骨だけを取り出すことができないため、合祀は慎重に検討をした方がよいでしょう。気持ちが変わったときのために、あらかじめ分骨をして遺骨を手元に残しておくのも一つの方法です。

ゆっくりお墓参りできない場合がある

合祀墓の場合、ゆっくりお墓参りできない場合がある点もデメリットです。一般的なお墓であればそれぞれ個別にスペースが用意されているため、時間を気にせず参拝ができます。しかし合祀墓はあくまで共有の場所であるため、他の人とお墓参りのタイミングが重なってしまうことも考えられます。

特にお墓参りする人が多いお盆では、参拝スペースが混雑しやすいため、場所を譲り合って利用する必要があるでしょう。

親族に理解してもらえない場合がある

合祀という埋葬方法は、親族に理解してもらえない場合があるのもデメリットといえます。現代でこそ注目されている合祀ですが、一般的なお墓での埋葬・供養に比べるとまだ馴染みのある供養方法とはいえません。

他人の遺骨と混ざってしまうことに抵抗を感じる人も少なくないため、勝手に合祀をしてしまうと親族間でトラブルになる可能性があります。ゆえに、合祀を検討する際には親族間でしっかり話し合った上で決定しましょう。

すでにお墓がある場合の合祀(合祀墓)の方法

すでにお墓を持っている人が合祀を行う場合、具体的にどのような手続きが必要になるのでしょうか。ここからは、すでにお墓がある人が合祀を行うときの埋葬方法と手続きについて解説します。

①合祀先を決める

まずは、合祀先となる寺院・霊園を決めます。合祀の方法や費用だけでなく、お墓参りがしやすい場所にあるかどうかなどの観点から総合的に決めることがおすすめです。具体的な費用やサービス内容は各霊園で異なるため、見積もりを取ったり管理者に相談したりするなどをして確認しましょう。

②改葬手続き

合祀先が決まったら、改葬手続きを行います。合祀先の霊園と現在遺骨を埋葬している墓地の両方の管理者に連絡を取り、合祀をしたい旨を伝えましょう。また、手続きには現在遺骨を埋葬している墓地がある地域の役所にて発行される「改葬許可証」が必要です。

改葬許可申請書や申請者の本人確認書類など、申請手続きに必要な書類は地域によって異なります。各市区町村のホームページから確認しておきましょう。

③墓石の撤去・整地依頼

改葬許可書を取得したら、墓石の撤去・整地依頼をしましょう。閉眼供養をして墓地から遺骨を取り出してから、依頼した業者に墓石の解体工事や整地作業をしてもらいます。整地が終わったら、墓地の管理者へ返還して墓じまいは完了です。

④合祀先へ遺骨を移動させる

墓じまいが完了したら、取り出した遺骨を合祀先の霊園・寺院へ持参して埋葬してもらいます。合祀後のお墓参りの方法や供養方法なども、事前に確認しておくとよいでしょう。

合祀(合祀墓)とは故人にも遺族にも負担のない埋葬方法のこと

この記事のまとめ

  • 合祀とは、故人の遺骨を取り出し、不特定多数の遺骨と一緒に埋葬すること
  • 合祀は永代供養してもらえる
  • 合祀の種類には納骨堂型・樹木葬型・慰霊碑型の3つがある
  • 費用の安さ・継承者が不要・管理の手間がかからない点がメリット
  • 合祀は埋葬した遺骨は二度と取り出せないなど、デメリットもある

合祀は「お墓の後継者がいない」「子供に面倒をかけたくない」などの悩みを抱える人にとっては魅力的な埋葬方法といえるでしょう。故人にも遺族にも負担がない供養を考える際には、合祀も選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。

SHARE この記事をSNSでシェアする