閉じる メニュー
葬儀を知る

桜葬とは桜の木の下に納骨すること!メリット・デメリットや注意点を解説

桜葬とは桜の木の下に納骨すること!メリット・デメリットや注意点を解説

桜葬とは、遺骨を桜の木の下に埋葬する自然葬の一つです。近年、埋葬方法の多様化に伴い、桜葬を選ぶ方が増加しています。本記事では、桜葬のメリットやデメリット、費用、注意点などを詳しく解説していきます。桜葬を希望している方は、ぜひ参考にしてみてください。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

桜葬とは

桜葬 青空と桜のイメージ画像

桜葬とは、桜の木の下に遺骨を納める埋葬方法です。墓石ではなく桜の木を墓標として、その下に納骨します。自然葬の一種であり、「自然の中で眠りたい」という方に選ばれています。永代供養であるため、お墓を管理したり継承したりする必要がありません。

桜葬は、葬儀に関する支援活動や交流会などを主催している「NPO法人エンディングセンター」が発祥です。市民の暮らしに合ったお墓を実現したいという思いから、桜の木の下に納骨する桜葬を始めたとされています。桜が日本人に馴染み深いこともあって、徐々に桜葬を選ぶ方も増えています。

樹木葬との違い

樹木葬も、桜葬と同じく墓石を持たない自然葬の一種です。樹木葬と桜葬は同じように見えますが、実はいくつか違いがあります。どのような点が異なるのか確認してみましょう。

区切りの有無

樹木葬と桜葬の違いとして、区切りの有無があげられます。桜葬では、故人の遺骨を納めるスペースが区切られていないのが一般的です。一本の桜の木の下に、複数人の遺骨を納める「集合墓」形式が多いです。区切りがないため、他の人と遺骨が混じってしまうのが特徴です。

一方、樹木葬はスペースが区切られている場合があります。通常のお墓のように各自のスペースが確保されており、遺骨が混じる心配がないのです。ただし、桜葬と同じく集合墓形式の樹木葬もあります。

植える木の種類

桜葬と樹木葬の違いとして、植える木の種類があげられます。桜葬は「桜の木の下に納骨する」という方法であるため、墓標となる木は桜と決まっています。一方、樹木葬の場合は木の種類を自分で選ぶことが可能です。「墓標となる木は自分で決めたい」という方は樹木葬を選ぶとよいでしょう。

▶樹木葬について詳しく知りたい方はこちら

桜葬にかかる費用

桜葬 コスト計算のイメージ画像

桜葬にかかる費用は墓苑によって異なりますが、1人あたり40万円ほどとされています。埋葬する人数が多くなると、その分費用は高額になります。また、一本の桜の木の下に埋葬できる人数には限りがあるため、家族で納骨を考えている場合は注意しましょう。

▶樹木葬の費用や相場はこちら

桜葬のメリット

桜葬 メリットのイメージ画像

自然葬の中でも桜葬を選ぶのには、いったいどのようなメリットがあるのでしょうか。ここからは、桜葬のメリットを詳しく解説していきます。

お墓の保全が必要ない

桜葬のメリットとして、お墓の保全や管理が必要ないことが挙げられます。桜葬は永代供養が前提となっており、遺族の代わりに霊園やお寺などの墓苑が遺骨を管理してくれます。お墓を継承する必要がないため、子どもに負担をかけたくない方やお墓の管理を任せられる人がいない方には大きなメリットとなるでしょう。

桜の木の寿命が長い

桜の木の寿命が長いことも、桜葬を行うメリットとされています。桜の木は他の木と比べて枯れにくく、丈夫なのが特徴です。桜の種類によってそれぞれ寿命は異なりますが、一般的に100年〜300年ほどの寿命があるとされています。桜葬を選べば枯れたり寿命がすぐに尽きたりする心配がなく安心でしょう。

また、お参りの際の楽しみが増えるのも桜葬の魅力です。桜が開花する春の時期は、美しい景色の中でお参りができるでしょう。お墓参りというと「寂しい」「静か」というイメージを持ってしまいがちですが、桜葬では明るい雰囲気の中でお参りができます。

宗教・宗派にこだわらず埋葬可能

桜葬は、宗教や宗派を問わず埋葬が可能です。お寺が管理している場合でも、仏教徒以外の方が納骨することも多いです。一般的なお墓とは異なり、お寺の檀家になる必要もありません。特に信仰している宗教がない方は、桜葬を検討してみてはいかがでしょうか。

ただし、中には「埋葬できるのは仏教徒のみ」「埋葬する場合は檀家にならなくてはいけない」と決められている寺院墓地もあります。桜葬を検討している場合は、前もって条件を確認しておきましょう。

支出を抑えられる

桜葬の大きなメリットとして、支出を抑えられる点が挙げられます。一般的な個人墓の場合、墓石を購入する費用や墓地の使用料などがかかります。寺院墓地に納骨する場合、お寺の檀家になる必要もあります。

一方、桜葬の場合は墓石を購入する費用がかかりません。集合墓形式である場合が多いため、永代供養料も比較的安価です。なるべく安い費用で埋葬したいという方におすすめの形式です。

草木に囲まれて眠れる

桜葬なら、草木に囲まれた環境で眠れるというメリットがあります。桜が咲く春は、美しい景観の中で眠ることができます。植物が多い墓苑を選べば、春以外の季節でも1年中自然の中で眠れます。とくに草木や自然が好きな方には桜葬が向いているでしょう。

合葬にならない

合葬にならないというのは、桜葬の大きなメリットではないでしょうか。合葬とは、一定期間お墓で供養した後に遺骨を取り出し、他の遺骨とともに別の場所へ埋葬しなおすことです。他の永代供養墓の場合、最終的には合葬となる場合が多いです。

しかし、桜葬の場合は土に還ることが目的とされているため、埋葬後に遺骨が取り出されたり合葬されたりすることがほとんどありません。

桜葬のデメリット・注意点

桜葬 デメリットのイメージ画像

さまざまなメリットがある桜葬ですが、一方でデメリットも存在します。ここからは、桜葬のデメリットや注意するべき点について解説します。桜葬を検討している方は、こちらもしっかりと押さえておきましょう。

遺骨を取り出せない

桜葬のデメリットとして、遺骨を取り出せないことも挙げられます。一般的なお墓の場合、納骨室から遺骨を取り出すことが可能です。しかし、桜葬の場合は遺骨をそのまま土に埋めるため、一度埋葬すると取り出せません。また、集合墓の形式をとっていることが多いため、他の人と遺骨が混ざってしまう恐れもあります。

樹木が指定されている

桜葬のデメリットとして、墓標となる樹木があらかじめ指定されている点が挙げられます。樹木葬の場合、故人や遺族が墓標となる樹木を選べる場合が多いです。しかし、桜葬の場合は墓標が桜と限定されており、ほとんどの場合は桜の種類も選べません。「たくさんの選択肢の中から自由に好みに合った樹木を選びたい」という方は、注意が必要です。

埋葬できる遺骨が少ない

桜葬のデメリットとして、埋葬できる遺骨が少ないことも挙げられるでしょう。桜葬では一人用や二人用など、埋葬する人数に合わせて区画が用意されています。しかし、桜葬は1人あたりのスペースが狭いため、埋葬できる遺骨は最大でも四人分までとなっている墓苑が多いです。家族と一緒のお墓に入りたい、先祖の遺骨を移してともに埋葬したいという場合は、注意が必要です。

アクセスがよいとは限らない

墓苑へのアクセスがよいとは限らないことも、桜葬を選ぶ際の注意点の一つです。桜葬のお墓は広大かつ景色のよい場所であることが多いため、お参りに行きにくい恐れがあります。墓苑がある地域によっては、車や送迎バスといった交通手段を使用する必要があるでしょう。

また、桜葬が行われている墓苑は敷地が広いため、敷地に入ってからも歩かなくてはいけない恐れもあります。移動手段が確保できない方や足腰に不安のある方は、桜葬を選ぶ際には十分に注意してください。

季節によっては味気なさを感じる

桜葬は、季節によってはお参りの際に味気なさを感じる可能性が高いです。桜が咲く春は美しい景色を楽しみながらお参りができますが、それ以外の季節は期待とは異なる景色になるでしょう。

桜葬を申し込むまでの流れ

桜葬 申し込みを書くイメージ画像

桜葬を希望しているものの、どのように申し込めばよいのかわからない方も多いのではないでしょうか 。ここからは、桜葬を申し込むまでの手順を紹介します。

①墓苑を探す

まず、桜葬ができる墓苑を探します。お参りのしやすさを考えて、自宅からの距離が近い墓苑を探すのがおすすめです。インターネットのホームページやパンフレットなどを活用して、複数の墓苑の情報を収集しましょう。墓苑ごとに条件や費用などが異なるため、しっかりと比較することが必要です。

②見学へ行く

利用する墓苑の候補が絞れたら、実際に見学に行きましょう。見学をせずに決めてしまうと「思ったよりアクセスが悪くて行きにくい」「希望した雰囲気と違った」といった後悔につながる恐れがあります。

自分や故人、周りの方が希望する形で供養を行うためにも、実際に墓苑を訪れてみましょう。見学する墓苑は一つに絞らず、複数の場所に行って比較してみるのがおすすめです。

③申し込み・入金

利用したい墓苑が決まったら、申し込みを行います。契約の最終確認を終えた後、入金をして使用許可証を受け取れば完了です。

また、墓苑によっては自分で生前申し込みを行うことも可能です。利用したい墓苑に、問い合わせてみるとよいでしょう。

桜葬のメリット・デメリットを理解して、埋葬方法を検討しましょう

桜葬 快晴と桜のイメージ画像

この記事のまとめ

  • 桜葬とは、墓石の代わりに桜の木を墓標として納骨する自然葬の一種
  • 樹木葬とは、区切りの有無や墓標となる木の種類が異なる
  • 桜葬にかかる費用は墓苑によって異なるが、1人あたり40万円が目安
  • 桜葬のメリットとして、お墓の管理が必要ない、宗教・宗派にこだわらずに埋葬できる、支出を抑えられる、合葬にならないなどが挙げられる
  • 埋葬できる遺骨が少ない、季節によっては味気ない、遺骨を取り出せないといったデメリットもある
  • 桜葬は、①墓苑探し ②見学 ③申し込み・入金の流れで申し込む

桜葬とは、桜の木の下に遺骨を埋葬する自然葬の一つです。一般的なお墓よりも費用が安い、自然の中で眠れるなどさまざまなメリットがあり、近年桜葬を選ぶ方も増えています。一方、遺骨を取り出せない、1本の木に埋葬できる遺骨に限りがあるなどの注意点もあります。桜葬を希望する方は、メリットとデメリットの両方をきちんと押さえておきましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする