閉じる メニュー
葬儀を知る

樹木葬とは?特徴や条件など一般的な埋葬方法との違いを分かりやすく解説

樹木葬とは?特徴や条件など一般的な埋葬方法との違いを分かりやすく解説

「樹木葬」という言葉を聞いたことはあっても、具体的な内容については分からない方も多いのではないでしょうか。樹木葬は、樹木や草花を墓標として遺骨を埋葬します。本記事では、一般的な埋葬方法とは異なる樹木葬の特徴や条件について解説していきます。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

樹木葬とは

近年、終活への関心が高まる中で、お墓について考える機会も増えているのではないでしょうか。お墓を準備するには、手段や費用など、検討すべきポイントが多々あります。

また、少子高齢化が進み、お墓の継承者がいないことに悩んでいる方も多いかもしれません。

そんな中、「樹木葬」が注目を集めています。樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や草花をシンボルとして遺骨を埋葬する方法です。

樹木葬といっても任意の場所に埋葬するのではなく、法律によって許可された墓地に納骨するため、散骨のような自然葬とは異なります。また、樹木葬は基本的に永代供養であり、お墓の管理や費用に関する負担を抑えられる点が大きな特徴です。

現在の日本では、寺院や民間霊園のほか、公営の霊園でも樹木葬が行われています。樹木葬のメリットや注意すべきポイントを理解して、樹木葬を選択肢に入れるか検討しましょう。

樹木葬の種類

樹木葬は、埋葬される場所によって三つの種類に分けられます。それぞれどのような特徴があるのか、詳しくみていきましょう。

庭園型

庭園型の樹木葬は、寺院の境内にある墓地や霊園の一角を使用するものです。庭園やガーデニングされた庭など、美しい環境が整えられています。

庭園型ではシンボルとなる樹木や草花の周囲に埋葬することが多いため、都市部でも樹木葬専用エリアを設置しやすいという特徴があります。そのため、交通の便がよく通いやすい場所を選べるところがメリットです。

また、庭園型樹木葬の中には、埋葬者の名前を刻んだ墓誌を設置できる場合もあり、拠り所としての場所がほしいという方も安心です。

公園型

公園型の樹木葬は、公園のように整備された環境が魅力のひとつです。シンボルツリーの周囲に多人数を埋葬する霊園もあれば、個別の区画を樹木葬エリアとする霊園もあります。

公園型は利便性の高さや雰囲気のよさから支持されており、一般的な墓所に近いイメージでお墓参りできるでしょう。

里山型

里山型は、自然の景観を活かす樹木葬です。里山や山林といった広大な土地で、一区画につき1本のシンボルツリーを植える場合が多いです。また、自生している樹木をそのまま利用する場合もあるようです。

「自然に還りたい」という埋葬者の希望を叶えるには、里山型の樹木葬がぴったりだといえます。一方で、都市部から離れた郊外にあることが多いため、参拝や管理が難しいという点には注意しましょう。

樹木葬の埋葬方法

樹木葬では、主に三つの埋葬方法があります。それぞれの特徴を押さえて、自分に合った埋葬方法を選択しましょう。

合祀型

合祀型とは、遺骨を他の方と一緒に埋葬する方法です。基本的に、遺骨は骨壺から取り出されて一か所にまとめられるため、後から取り出すことはできません。寺院や霊園によっては、布袋に入れて埋葬することもあります。

樹木葬にかかる費用を抑えられるところが合祀型のメリットですが、遺骨をきちんと分けたいという方には向かないといえるでしょう。

共同埋葬型

共同埋葬型の樹木葬では、遺骨を骨壺のまま、あるいは布袋や専用の容器に移し替えてひとつの区画に埋葬します。家族や親しい友人と一緒に樹木葬を行いたい、という方におすすめの方法です。ただし、一定期間を過ぎると合祀スペースに改葬されることが多いことに留意しましょう。

個別埋葬型

個別埋葬型は、個人の区画を用意して埋葬する方法です。遺骨は骨壺や布袋に入れた状態で納められます。ほかの樹木葬と比べて埋葬場所がはっきりしているため、お墓参りをしやすいでしょう。

しかし、個別埋葬型であっても、共同埋葬型のように一定期間が経過すると合祀される場合があるため、契約条件を確認することが大切です。

樹木葬のメリット・デメリットとは

近年注目されている樹木葬には、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?一般的な埋葬方法との違いを知り、樹木葬に対する理解を深めましょう。

樹木葬のメリット

ここでは、樹木葬の四つのメリットについて詳しく説明します。

1.樹木の成長とともに月日や季節を感じられる

樹木葬で墓標とした樹木や草花は、月日とともに成長していきます。そのため、その時々の季節感を味わいながら、故人が亡くなってからの年月を植物の成長の姿とともに実感することができます。

特に花を咲かせるものであれば、華やかで明るい雰囲気でお墓参りをすることができるでしょう。自然を味わいながら故人を偲ぶことができるのは、他の葬儀方法にはない特徴といえます。

2.お墓の管理や後継者が必要ない

樹木葬では墓石を作らないため、お墓の掃除や修繕といった手間がかかりません。また、基本的に永代供養となっている樹木葬が多く、寺院や霊園に管理を任せられる点が大きなメリットです。

樹木葬は、お墓の後継者がいない方や、家族に負担をかけたくないという方にとって安心できる葬儀形式だといえます。

3.費用を抑えやすい

一般的なお墓の場合、墓石の費用が高額になる傾向がありますが、樹木葬では埋葬関連の費用を抑えやすくなっています。また、寺院に支払う年間管理料や寄付金など、管理費全般も抑えることが可能です。

4.宗教・宗派を問わないことが多い

樹木葬は、宗教・宗派を問わず埋葬できる事例が多くなっています。そのため、日本の一般的なお墓と比べて、宗教の垣根を越えて故人を弔いやすい点が魅力です。

ただし、中には埋葬者のみ檀家になる必要があったり、宗派に則って法要を行う寺院墓地があったりします。宗教・宗派の扱いがどうなっているのか、樹木葬の条件をきちんと確認することが大切です。

樹木葬のデメリット

樹木葬にはさまざまなメリットがありますが、デメリットにも注意しなければなりません。埋葬に関するトラブルを避けるためには、樹木葬のデメリットを把握しておくことが大切です。

1.埋葬の契約期間が決まっている場合がある

多くの樹木葬では永代供養が基本となる一方で、個別に埋葬する期間を決めている寺院や霊園もあります。特に回忌法要にあたる「13年」「17年」といったタイミングで、遺骨を合祀スペースに移すことが多いです。樹木葬を検討している場合は、埋葬方法や納骨の条件を事前に確かめておきましょう。

2.後から遺骨を取り出しにくい

合祀型の樹木葬では、遺骨を他の方と一緒に埋葬するため、後から特定の個人のものを取り出すことができません。また、共同埋葬型や個別埋葬型でも、遺骨を骨壺から出して土に埋めた場合、遺骨の取り出しが難しくなります。

将来的に遺骨を取り出す可能性が考えられるなら、骨壺に納めて埋葬する樹木葬を選ぶとよいでしょう。

3.個別のお墓参りが難しくなる

樹木葬は、墓石のようにお墓参りの対象が明確ではありません。なかには、線香やろうそくの使用が禁止されている墓所もあります。また、樹木葬は比較的新しい埋葬の概念であるため、周囲からの理解を得にくい傾向にあります。

このように、日本の一般的なお墓参りと同じような参拝をしにくい点は押さえておくとよいでしょう。

4.交通アクセスの悪い場所がある

特に里山型の樹木葬は、都市部から離れた場所で行われることが多いです。交通アクセスが悪いと、気軽にお墓参りをするのが難しくなってしまいます。家族が定期的に参拝したいなら、樹木葬の立地条件を重視しましょう。

樹木葬の費用

樹木葬にはどれくらい費用がかかるのか、その相場や内訳について説明します。

樹木葬の費用相場

樹木葬の費用相場は、20〜100万円といわれています。埋葬の種類や方法によって費用が変動する点に注意してください。また、共同埋葬型では納骨人数で金額が上下します。予算と照らし合わせ、理想の樹木葬を計画しましょう。

樹木葬の費用内訳

樹木葬の費用には、主に以下の内容が含まれます。

主な費用内訳

使用料

遺骨を埋葬する土地や区画の使用料

埋葬料

埋葬にかかる費用で、使用料に含まれるケースもある

銘板彫刻料

埋葬者の名前を墓誌に彫刻したり、ネームプレートを作成したりする場合に発生する費用

管理料

霊園の設備管理や運営にあてられる費用

樹木葬の流れ

ここからは、樹木葬の申込から埋葬に至るまでの具体的な流れについて解説します。

情報収集・現地見学

樹木葬を行う寺院や霊園の多くは、生前の申込を受け付けています。樹木葬に関心のある方は、情報収集から始めるとよいでしょう。インターネットで気になる施設について検索したり、資料請求したりして、樹木葬の候補地を絞ります。

寺院や霊園の雰囲気を掴むには、実際に現地を見学することが重要です。周辺の環境や交通アクセスもチェックしましょう。また、家族と一緒に現地見学すると、樹木葬への意識を共有しやすくなります。

申込・契約

現地見学して条件に納得できれば、樹木葬の申込と契約を行います。この段階で費用を支払うことが多いため、じっくり考えてから契約しましょう。

使用許可証の交付

樹木葬の契約と支払いが完了すると、使用許可証が発行されます。生前にこの手続きをすませておけば、埋葬をスムーズに進めることが可能です。

埋葬

樹木葬の希望者が亡くなったら、役所に死亡届を提出し、火葬許可証を発行してもらいます。火葬後、埋葬の段取りを進めてください。埋葬の際には、埋葬許可証と使用許可証を忘れずに持参しましょう。

樹木葬を行う際の注意ポイントとは

ここでは、樹木葬を行う場合に注意したい五つのポイントについて説明します。

1.必ず現地確認をする

樹木葬では、現地確認が非常に重要となります。寺院や霊園によって、樹木葬の形式はさまざまです。埋葬の種類や納骨の方法、周辺の景観、交通アクセスなど、細かく条件を確認しましょう。自分や家族の意向と相違点がないかチェックすることで、契約後のトラブルを防げます。

2.周囲の理解を得ておく

墓石がなく、後継者も必要ない樹木葬には、馴染みの薄い方もいるのが現状です。樹木葬の可否を巡って親子や親族間でトラブルにならないよう、事前にきちんと話し合い、理解を得ておきましょう。

3.遺骨を取り出せない可能性を考慮する

樹木葬のデメリットで説明した通り、埋葬方法によっては遺骨を取り出せない可能性があります。そのため、樹木葬では埋葬後の改葬が難しくなる点を周囲に説明しておくことが大切です。

4.使用許可を得た施設を利用する

遺骨は、法律によって許可を得た場所に埋葬されなければなりません。法律違反を避けるため、必ず樹木葬の使用許可を得た施設を利用してください。

5.自分でガーデニングできない

樹木葬といっても、自分の好きな雰囲気にガーデニングすることはできません。植栽の管理は原則として施設側が行うため、現地見学の際に雰囲気を確かめておくとよいでしょう。

事前にしっかり準備・確認して納得のいく樹木葬を行いましょう

この記事のまとめ

  • 樹木葬とは、墓石ではなく樹木や草花を墓標とする埋葬形式
  • 樹木葬の種類は、庭園型、公園型、里山型の三つ
  • 樹木葬の埋葬方法は、合祀型、共同埋葬型、個別埋葬型の三つ
  • 樹木葬では後継者が必要なく、管理や費用の負担を削減できる
  • 樹木葬では必ず現地確認を行い、周囲の理解を得ることが重要

樹木葬は、死後は自然に還りたいという想いにこたえる埋葬形式として注目されています。樹木をシンボルとするため、墓石やお墓の後継者が必要ない点が大きなメリットです。一方で、従来のお墓との相違点も多く、遺骨の取り出しやお墓参りが難しくなる可能性が考えられます。

このようなデメリットを理解した上で、生前にしっかりと樹木葬の準備を進めることが大切です。

SHARE この記事をSNSでシェアする