閉じる メニュー
葬儀のあと

法事のお供え物について。適切な品物の選び方から金額、基本マナーまで解説

法事のお供え物について。適切な品物の選び方から金額、基本マナーまで解説

法事に招かれた際、どのような品物を持参すればよいのか迷ってしまいませんか?そこで本記事では、法事に持参するお供え物の選び方や金額について解説していきます。お供え物の渡し方や基本的なマナーなども紹介するので、参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

法事のお供え物は持参するべき?

法事に招かれた際、お供え物を持参するべきなのか迷う方もいるでしょう。基本的にお供え物は、どのような法事においても持参することをおすすめします。お供え物は故人への供養の気持ちを表すほか、法事の手配をしてくれたご遺族への感謝を伝えるためのものでもあります。

「故人との思い出を語る場所を用意していただいたお礼」として、手土産の代わりにお供え物を用意するのです。お供え物を持参しないと失礼にあたる場合もありますので、きちんと品物を準備して法事に参列しましょう。

法事のお供え物の種類

法事のお供え物には、品物と現金の2種類があります。基本的にはどちらを持参しても問題はなく、品物と現金の両方を持っていくこともあります。ただし郵送する場合は、どちらか一方を送るようにしましょう。品物と現金の両方を送ることは、「不幸なことが重なる」と考えられているためです。

品物

品物のお供え物には消え物や実用的なもの、生前故人が好きだった品物などが選ばれることが多いです。品物を持参する際は掛け紙をかけ、表書きには「御供物」「御供」と記載します。

現金

お供え物として品物を渡すのではなく、現金を包むこともあります。現金を包む際の表書きは「御供物料」とし、包む金額は故人との関係性によって異なります。ただし、地域や宗派によっては「現金をお供え物とするのは避けるべき」といった考え方もあるため、葬儀社や親族など詳しい人に前もって確認しておきましょう。

法事のお供え物に適した品物

お供え物の品物には、食べ物や消耗品といった「消え物」や、実用的なものが選ばれる傾向にありますが、具体的には何が適しているのでしょうか。そこでここからは、法事のお供え物に適した品物を紹介していきます。

お菓子・果物

法事のお供え物としておすすめなのが、お菓子や果物です。お菓子は和菓子・洋菓子のどちらを選んでもよいですが、なるべく賞味期限が長く日持ちするものを選びましょう。お供え物のお菓子は法事後に配られることを想定すると、個包装のものが適切です。

例えば、和菓子ならば羊羹や煎餅、最中などが、洋菓子ならばマドレーヌやクッキー、フィナンシェなどの焼き菓子がおすすめです。さまざまなお菓子が入っている詰め合わせセットを選んでも喜ばれるでしょう。

旬のある果物は、「季節が移り変わったことを故人に知らせることができる」とされており、お供え物の定番です。果物にはその土地の名産品や、季節の果物を選ぶようにしましょう。遠方から法事に参列する場合は、果物が傷まないよう注意してください。

線香

法事のお供え物として、線香(お香)を持参するのもおすすめです。線香は仏事で必要になるものであり、使用することで無くなる「消え物」でもあります。お菓子や果物とは異なり賞味期限もないため、迷ったら線香をお供え物として持参するとよいでしょう。

スタンダードな香りのものはもちろん、珍しい香りや故人が好きだった香りの線香を持参するのもおすすめです。

ロウソク

法事のお供え物に迷ったら、ロウソクもおすすめです。ロウソクとは「仏様や神様に捧げるもの」とされており、故人の供養や冥福を祈る法事の場にふさわしいとされています。ロウソクと一緒にお菓子や飲み物など、他の品物を持参する場合もあります。

花も、法事のお供え物によく選ばれる品物の一つです。仏教や神道、キリスト教など宗教を問わずに選ばれる品物であり、法事の場を美しく飾れるのも魅力です。基本的には白い花が選ばれますが、四十九日が終わった後の法事のお供え物では、色が入っている花を選んでも問題ないとされています。

花をお供え物として持参する際は、花束ではなくフラワーアレジメントにするのが好ましいとされています。花束は新しく花瓶を準備して生ける必要がありますが、フラワーアレジメントであればそのまま仏壇にお供えできるためです。また、色が鮮やかすぎる花や香りが強すぎるもの、トゲがあるものはお供え物には適さないため、注意が必要です。

飲み物

法事のお供え物として、飲み物が選ばれることもあります。飲み物をお供え物にする場合は、お酒を選ぶのが一般的です。日本酒やウイスキー、ビールなど、故人が好きだったお酒を選んでもよいでしょう。ただし、キリスト教ではお酒をお供えするという考え方はないため、飲み物を持参しようと考えている際は故人の宗教を事前に確認しましょう。

法事のお供え物の相場

法事のお供え物には一般的な予算相場が存在し、把握していないと故人やご遺族に対して失礼になる場合があります。そこでここからは、法事のお供え物の相場について解説します。

相場は3〜5千円ほど

法事のお供え物の相場は、3〜5千円ほどとされています。遠い親族やあまり交流のなかった人の法事に参列する場合は、2千円ほどの品物を選んでも問題ありません。金額の上限は決まっていませんが、基本的には高くても8千円ほどに留めておくことが通例です。

血縁関係がある場合、相場が高くなる傾向にある

基本的にはお供え物の相場は3〜5千円ほどですが、故人と血縁関係がある場合は相場が高くなる傾向にあります。特に、品物としてではなく現金をお供え物として包む際、相場が高くなることが多いため注意が必要です。例えば、自分の両親の法事の場合、1〜3万円ほどが相場となります。あなたの年齢が40代以降であれば、さらに相場が高くなることもあるでしょう。どの程度の供物料を包むべきか迷ったら、少し多めの金額を出しておくと安心です。

法事のお供え物の渡し方

法事のお供え物を渡すタイミングやマナーなどを間違えてしまうと、ご遺族に対して失礼にあたる可能性があります。法事のお供え物は故人への供養という意味合いもあるため、しっかりと渡し方のマナーを確認しておきましょう。

お供え物は袋に入れて持参する

お供え物は、袋に入れて持参するのがマナーです。袋に入れずにそのまま持ち運ぶと、箱が汚れたり掛け紙が破れたりする恐れがあるためです。バスや電車などの公共交通機関で法事が行われる場所に向かう場合はもちろん、自分の車で向かう場合も袋に入れましょう。お供え物を入れる袋には、白無地のものやお供え物を購入したお店の袋を使います。

施主に挨拶する時に渡す

お供え物は、施主に挨拶をするタイミングで渡すのが一般的です。自宅で法事が行われる場合は、訪問した際にご家族が出迎えてくれるため、そのタイミングで手渡しましょう。このとき、お供え物は袋のままではなく、袋から取り出して渡すのがマナーです。

法要会場で法事が行われる場合は、葬儀社のスタッフが控室に案内して取り次いでくれるため、控室で施主に挨拶をするタイミングでお供え物を渡します。ただし、法要の準備で忙しそうにされている場合は、無理に渡さずタイミングを伺うようにしましょう。

挨拶をしながら渡す

法事のお供え物は、軽く挨拶を述べながら渡すのがマナーです。法要の前はご遺族が準備に追われている可能性があるため、長々と挨拶をする必要はありません。「こちら、御仏前にお供えください」「本日はお招きいただきありがとうございます」など、簡単に挨拶しましょう。

仏前に直接お供えしてもよい場合がある

お供え物は法事の施主やご遺族に渡すのが基本ですが、故人やご遺族との関わりが深かったり、故人が身内であったりする場合は、仏前に直接お供えしても問題ありません。仏壇に手を合わせる際、施主やご遺族にお供え物を持参したことを伝え、直接仏壇に供えましょう。

ただし、場合によっては「施主やご遺族を通さずお供え物を渡すのは失礼」と思われてしまうこともあります。どのように渡すか迷ったら、仏壇にお供えするのではなく、施主やご遺族に直接お供え物を渡すようにしましょう。

法事のお供え物のマナー

品物の選び方や相場、渡し方以外にも、お供え物に関するマナーはいくつかあります。ここからは、法事のお供え物に関して守るべきマナーや注意点を紹介していきます。

掛け紙をかける

法事のお供え物には、掛け紙をかけるのがマナーとされています。掛け紙には「故人やご遺族への敬意」といった意味合いが込められているため、掛け紙なしでお供え物を渡すのはマナー違反です。掛け紙は「のし」がついておらず、無地のものが使用されます。

仏教では蓮の花が印刷されているもの、キリスト教ではユリの花が印刷されている掛け紙を使用しても構いません。

結び切りの水引を選ぶ

お供え物につける掛け紙には、結び切りの水引が印刷されているものを選んでください。結び切りには「もう二度と繰り返さない」「これっきりである」といった意味があり、弔事である法事に適した結び方です。「何度も繰り返す」という意味の蝶結びは、法事のお供え物には不適切であるため避けましょう。

表書きを書く

法事のお供え物にかける掛け紙には、表書きを記載するのがマナーです。表書きは「品物の目的」を表すもので、水引よりも上の部分に記載します。仏教の場合は「御仏前」「御沸前」「御供物」「御供」などの表書きが使用されます。神道の場合は「御供物」「御供」「奉納」「奉献」が、キリスト教では「献花料」といった表書きを使用します。

また、法事が行われるタイミングによって、文字の濃さが異なるため注意が必要です。四十九日よりも前に行われる法事の場合は、悲しみを表すために薄墨で表書きを書きます。一周忌三回忌など、四十九日以降に行われる法事では、濃い墨で表書きを記載しましょう。

殺生をイメージさせるものは避ける

法事のお供え物には、魚や肉など殺生をイメージさせるような品物は不適切とされています。魚や肉を加工した品物も避けた方が無難です。また、ニラやニンニクなど香りが強すぎる食べ物も仏壇にお供えするにはふさわしくないと考えられるため、避けてください。

4・9がつくものは避ける

4や9などの数字がつくものや、個数は避けるようにしましょう。4は「死ぬ」、9は「苦しむ」を連想させる数字であり、縁起が悪いと考えられているためです。例えば、商品名に9の文字が入っているものや、4個入りのお菓子などはお供え物にはふさわしくありません。品物ではなく現金を供物料としてお供えする場合も、4や9といった数字は避けてお金を準備しましょう。

参列できない場合は郵送する

法事に参列できない場合、お供え物を郵送すると丁寧です。お供え物を郵送する際は、必ず法事の施主に前もって連絡しておき、法事までにお供え物が届くように調節しましょう。また、品物に挨拶状や手紙などを添えて郵送すると、より丁寧な印象になります。

法事後のお供え物の取り扱い方

法事のお供え物は、故人の仏壇にお供えされた後どのように取り扱うべきでしょうか。お供え物をもらったものの、どう扱うべきか分からず悩んでいる方は、こちらに目を通してみてください。

ご遺族が持ち帰る

お供え物の取り扱い方として、ご遺族が持ち帰る方法があります。特に、御供物料などの現金はご遺族が受け取り、法事の費用やお返しなどに充てられるのが一般的です。

参列者に持ち帰ってもらうこともある

お供え物が多く届いた場合などは、参列者にお供え物を配ることもあります。お供え物を参列者に持って帰ってもらう際は、引き出物の袋と一緒にまとめることが多いです。また、お菓子や果物、お酒などは、法事の会食などで食べられるケースも珍しくありません。

マナーを踏まえて法事のお供え物を選びましょう

この記事のまとめ

  • 基本的に法事ではお供え物を持参したほうがよい
  • 法事のお供え物には、品物と現金の2種類がある
  • 品物としては、お菓子・果物、線香、ロウソク、花、飲み物などが選ばれる
  • 法事のお供え物の相場は3〜5千円ほどだが、故人と血縁関係がある場合は金額が高くなる傾向にある
  • お供え物は袋に入れて持参し、施主に挨拶しながら渡す
  • 故人やご遺族と近しい間柄の場合は、仏壇に直接お供えしてもよい
  • お供え物には、結び切りの水引が印刷された掛け紙をかけ、表書きを書く
  • 4や9などの数字が入ったものや、殺生をイメージさせるものは避ける
  • 法事に参列できない場合は、お供え物を郵送する
  • 法事のお供え物はご遺族が持ち帰ったり、参列者に配られたりすることが多い

お供え物は、故人への供養であると同時にご遺族への感謝を表すものであるため、基本的に持参するのがマナーです。お供え物には品物と現金の2種類があり、それぞれでマナーが異なるため注意が必要です。今回紹介したお供え物のマナーや相場、渡し方などをぜひ参考にしてください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする