閉じる メニュー
葬儀のあと

お供え物の"のし"のマナーを解説。種類や書き方など基本事項を知っておこう

お供え物の"のし"のマナーを解説。種類や書き方など基本事項を知っておこう

お供え物を渡す際は「のし」をかけるのがマナーですが、どのような種類を選べばよいのか、どのようなマナーがあるのかご存知ない方もいらっしゃるでしょう。そこで本記事では、仏教を基本としてお供え物の「のし」に関する種類や書き方などのマナーを詳しく解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お供え物ののし紙とは?

お供え物とは、亡くなった方や先祖への感謝や供養の気持ち、ご遺族への弔意などを示すための品物です。お供え物は、葬儀の際は故人の祭壇に、法要の際は仏前に飾られます。また、葬儀後にご自宅に訪問する際や、お盆お彼岸などの仏教行事、命日などの節目の際にもお供え物をします。

その際に気をつけたいのが「のし紙」です。のし紙といっても、弔事の際に使用できるものからお祝い事の際に使用するものまでさまざまな種類があるため、その時々に適したものを選ぶ必要があります。ここからは、お供え物に使用するのし紙とその注意点について解説します。

弔事用の「のし」は「かけ紙」と呼ばれる

葬儀法事・法要などの弔事でのお供え物には、「かけ紙」を使用します。基本的に、右上に「のし」が印刷されているのし紙は、結婚式やお祝い事の贈答品を包む際にしか使われません。弔事のお供え物には、右上に「のし」が印刷されていない「かけ紙」を使うのがマナーです。このようなかけ紙を「弔事用のし紙」と呼ぶこともあります。

故人への敬意を示すもの

お供え物にかけ紙をかけるのは、故人を敬う気持ちやご遺族への労わりを示すためです。基本的にかけ紙は、贈る人から相手に対する礼儀を意味するものとされています。お供え物にかけ紙をかけずに渡すのは、マナー違反になるため注意が必要です。

お供え物の「かけ紙」の種類

かけ紙には水引の形状や色の違いによってさまざまな種類がありますが、お供え物に適したかけ紙はどのようなものでしょうか。お供え物に適さないかけ紙を選ぶのは失礼になるため、以下で解説するかけ紙の選び方を参考にしてください。

結び切りの水引を選ぶ

お供え物のかけ紙には、結び切りの水引が印刷されているものを選びましょう。結び切りは、一度結ぶと解けないことから「一度だけ」「もう二度と繰り返さない」という意味があり、弔事のお供え物に適しているとされています。蝶結びや梅結びなどの水引は使えないため、かけ紙を選ぶ際は注意しましょう。

水引の色はシーンによって異なる

かけ紙の水引の色は、お供え物をするシーンや地域などによって異なります。基本的に、お通夜や葬儀でのお供え物には、全国的に黒白の水引が使用されます。一方で、法事・法要での水引の色は地域によって異なります。関東地方では一周忌までは黒白の水引を、関西地方では黄白の水引を使用するのが一般的です。

また、青白や双銀の水引を使う地域もあるため、水引の色が分からず悩んだ際は、地域の慣習に詳しい方や葬儀社のスタッフなどに尋ねるとよいでしょう。

かけ紙のかけ方

お供え物のかけ紙のかけ方には、「外のし」と「内のし」の2種類があります。外のしとは品物の包装紙の外側にかけ紙をかける方法で、内のしとは品物の箱に直接かけ紙をかける方法です。

基本的に外のしはお供え物を直接手渡しする場合、内のしはお供え物のみを贈る場合に使われます。また、お供え物を仏前や祭壇に並べる葬儀や法事では、誰からのお供え物か分かるよう「外のし」が選ばれることが多いです。ただし、どちらの掛け方でもマナーとしては問題ありません。

お供え物の「かけ紙」の書き方

お供え物のかけ紙には、表書きや名前を書く必要があります。書き方が間違っていると故人やご遺族に対して失礼になるため、マナーをしっかり確認しておきましょう。

表書き

表書きとは、かけ紙の上部に書く文字のことです。お通夜や葬儀でのお供え物では、「御霊前」「御供物」「御供」などの表書きが使用されます。法事や法要、お盆でのお供え物には、忌明け前は「御霊前」、忌明け後は「御仏前」、お盆の際は「御供物」「御供」が使われます。

ただし、浄土真宗などでは「人は亡くなるとすぐ仏になる」と考えられているため、忌明け前でも「御仏前」を使うのがマナーです。

名前の書き方

表書きを書いた下には、贈り主の名前を書きます。誰からのお供え物なのかご遺族がすぐに判断できるよう、フルネームで記載するのがマナーです。夫婦でお供え物を贈る場合は、右側に夫のフルネームを記載し、その左隣に妻の下の名前を書きましょう。

3名までの連名でお供え物を贈る場合は、年齢や立場が上の人の名前を右から記載していくのが基本です。年齢や立場に上下がない際は、右から五十音順でフルネームを書きましょう。4名以上でお供え物を贈る際は全員の名前は書かず、「〇〇一同」と書くのがマナーです。お供え物を贈った人全員の名前を伝えたい場合は、名前をまとめた別紙を添えて渡しましょう。

文字の濃さは場面によって異なる

表書きや名前の文字の濃さは、お供え物を渡す場面によって異なります。お通夜や葬儀、四十九日前の法要では、「故人を失った悲しみ」を表すために薄墨を使用するのが基本です。四十九日以降の法要でのお供え物は、「仏様になった故人への贈り物」といった意味合いが強くなるため、濃墨を使用するのが一般的です。

お供え物として現金を包む場合のマナー

以前は法事や法要ではお供え物の品を持参するのが一般的でしたが、近年は「御供物料」として現金を持参することが増えてきています。御供物料は品物の代わりに現金をお供え物として持参するものなので、お供え物の品と御供物料の両方を持っていく必要はありません。

御供物料は、不祝儀袋または白い封筒に入れて持参するのがマナーです。故人の宗教が仏教の場合は、蓮の花が印刷されている封筒を使用しても問題ありません。また、御供物料を包む際は「のし」が印刷されていない封筒を選ぶようにしましょう。

表書き

法事・法要で持参する御供物料の表書きは、宗教によって書き方が異なります。仏教では、「供物としての香の代金」という意味の御香典や、「お供え物のための金銭」という意味の御供物料、または「仏の前に供えるもの」という意味の御仏前といった表書きを使うことが多いです。

ただし、宗派によっては、「仏様に現金をお供えするのは失礼」と考えることもあるため、注意が必要です。

神式の法事・法要では、「御榊料」「御玉串料」「御神饌料」といった表書きを使用します。キリスト教ではお供え物として現金を渡す習慣はありません。

水引の種類

御供物料の水引は、品物を渡す際と同様に結び切りのものを選びます。水引の色は四十九日までは黒白のもの、それ以降の法事・法要では黄白の水引が使われることが多いです。三回忌以降の法要では、双銀の水引を使用することもあります。また、神式の御供物料には、双銀の水引を使用します。

金額相場

御供物料の金額相場は、香典を持参するかどうかで異なります。香典を持参する場合は、御供物料は香典の5〜7割程度を包みましょう。具体的な金額としては、3〜5千円ほどが目安です。香典を別で包まない場合は、御供物料は5千〜1万円ほどを目安に包むことが多いです。

また、法事や法要の後に行われる会食に参加する場合、食事代として5千〜1万円ほどを上乗せして包みます。

お供え物の「かけ紙」の注意点

お供え物のかけ紙に関しては、さまざまなマナーや注意点があります。ここからは、お供え物のかけ紙について注意すべきことを解説するので、マナー違反にならないよう目を通してみてください。

かけ紙をかけずに贈るのは親しい間柄のみ

お供え物を購入するお店によっては「かけ紙なし」という選択も可能ですが、基本的にはお供え物はかけ紙をかけて贈ります。かけ紙は故人やご遺族に対する敬意の表れで、かけ紙なしでお供え物を贈るのはマナー違反になります。かけ紙なしでお供え物を贈ることができるのは、家族など親しい間柄の人のみだと覚えておきましょう。

お供え物と香典を一緒に郵送するのは避ける

お供え物を郵送する際は、お供え物と香典を一緒に贈るのは避けた方が無難です。お供え物と香典を一緒に贈ることは「不幸なことが重なる」と考えられているためです。法事・法要に行けない場合は、お供え物か香典かのどちらか一方を贈るようにしましょう。

蓮の花が描かれたかけ紙には注意

お供え物のかけ紙を選ぶ際は、蓮の花が描かれたものには注意してください。蓮の花は仏教の花とされており、キリスト教や神道などでは使えません。仏式の法事・法要の際は蓮の花のかけ紙を使っても問題ありませんが、キリスト教・神道の法事に行く際は避けましょう。

お供え物の選び方

法事や法要などに持参するお供え物をどのような基準で選べばよいのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。ここからは、お供え物の選び方について解説していきます。

消え物を選ぶ

お供え物には、消え物と呼ばれる「使ったり消費したりすることで無くなるもの」を選ぶとよいとされています。消え物には「不祝儀を残さない」「不幸を残さない」といった意味合いがあるためです。お菓子や果物、飲み物、ろうそく、線香などを選ぶのがおすすめです。

故人が好きだったものを選ぶ

お供え物に何を持参するか迷ったら、故人が好きだったものを選ぶのもおすすめです。故人がかつて好きだったお菓子や果物、お酒などを選ぶことで故人への敬意を示すことができ、ご遺族にも喜ばれるでしょう。また、故人が好きだった色や花で作ったフラワーアレンジメントなどもおすすめです。

日持ちするものを選ぶ

お菓子などの食べ物をお供え物として持参する際は、日持ちするものを選ぶのがおすすめです。せんべいやクッキー、羊羹(ようかん)など、常温で日持ちするものを選びましょう。また、個包装されているものは仏壇にお供えした後に全員で分けることができるため、ご遺族に喜ばれるかもしれません。

▶法要のお供えについて詳しくはこちら

お供え物を贈る場合は、基本事項を踏まえて、故人を偲びましょう

この記事のまとめ

  • お供え物とは、故人や先祖への感謝、供養の気持ちを示すもの
  • 弔事用の「のし」は「かけ紙」と呼ばれ、故人へ敬意を表すために使われる
  • お供え物のかけ紙には結び切りの水引を選ぶ
  • かけ紙の掛け方は、「内のし」「外のし」のどちらでもよい
  • 品物の代わりに現金を包むこともある
  • お供え物と香典を一緒に郵送するのは避ける
  • お供え物には消え物、故人が好きだったもの、日持ちするものを選ぶとよい

お供え物のかけ紙には、表書き・名前の書き方や水引の選び方などさまざまなルールやマナーがあります。法事・法要の種類や、故人の宗教によってマナーが異なることもあるため、しっかりと確認しておくことが大切です。今回紹介したかけ紙のマナーや注意点などを参考にして、故人を偲びましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする