閉じる メニュー
葬儀のあと

百箇日法要とは?必要なお布施や法要のマナーを解説

百箇日法要とは?必要なお布施や法要のマナーを解説

百箇日法要は、忌明け後に行われる大切な法事のひとつです。そこで本記事では、百箇日法要で必要なお布施や法要のマナーなどを詳しく解説していきます。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

百箇日法要とは

百箇日法要は省略されることも多い法事であるため、意味や必要性が分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。まずは、百箇日法要とはどのようなものなのかを詳しく説明します。

故人が亡くなって百日目に行われる法事

百箇日法要とは、故人が亡くなって百日目に行われる法事のことです。忌明けしてから初めて行われる法事であり、基本的には親族のみで執り行われます。

百箇日法要は別名「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれ、悲しみに区切りをつけて故人の死を嘆く状態から抜け出すという意味があります。遺族が今まで通りの日常に戻れるようなきっかけを作る法事であり、遺族にとって意味のある儀式です。

また、仏教においては四十九日に故人の魂が地獄へ行くか、極楽へ行くかの審判がなされると考えられています。四十九日で極楽に行けなかった場合でも百日目に再び審判が行われ、ご遺族の供養によって極楽行きも可能になるとされています。このように、百箇日法要はご遺族や故人にとって意味のある法事なのです。

百箇日法要では、僧侶に読経をお願いしたり偲ぶ会を行ったりして故人を供養します。百箇日法要ではすでに忌明けしているため、四十九日まではお供えできなかったお菓子や花などもお供え可能です。

百箇日までの週末に行う

百箇日法要は、故人が亡くなって百日目までに行うのが基本です。百日を過ぎると百箇日法要は行えないため、日程調整の際は注意が必要です。百日目が平日である場合、百日目を迎える前の週末などに法事を行うようにしましょう。

百箇日法要までの準備

百箇日法要を執り行う前には、日程決めや参列者への連絡などさまざまな準備が必要です。こちらでは百箇日法要までに必要な準備を紹介しますので、施主となった場合は参考にしてみてください。

日程を決める

まず、百箇日法要を執り行う日程を決めます。先述した通り、故人の命日から百日が経つと百箇日法要は執り行えなくなるため、百日目を迎えるよりも前に日程を調整しましょう。参列者の仕事の都合なども考え、平日ではなく休日に執り行うことをおすすめします。

お斎を準備する

百箇日法要の施主は、お斎の準備も行う必要があります。お斎とは、法事の後に参列者を招いて行われる会食のことです。法要会場や自宅などでお斎を行う際、人数分のお弁当を注文するのが一般的です。

ホテルや料亭など別の会場で会食を行う場合は、前もって店舗の予約をすませておきましょう。直前では予約が取れない可能性もあるため、余裕をもって注文をすませることをおすすめします。また、参列者で集まっての会食は行わず、グルメギフトや持ち帰り用の弁当などを用意することもあります。

参列者に案内を送る

日程や会場が決まったら、参列者に案内を送ります。百箇日法要は基本的に家族や親族のみで行われるため、身内以外の人を呼ぶことは少ないです。しかし、地域や家庭によっては、故人の友人など多くの人を招いて百箇日法要を執り行う場合もあります。誰に案内を送るべきか迷ったら、他の親族や家族に相談をしてみるとよいでしょう。

百箇日法要のお布施

百箇日法要では、故人の供養のために僧侶を招いて読経をしてもらうことが多いです。この場合、施主は僧侶にお布施を渡すこととなりますが、相場や渡し方などが分からず困ってしまう方もいるでしょう。ここからは、百箇日法要で渡すお布施のマナーについて紹介します。

相場

百箇日法要で渡すお布施の相場は、3〜5万円ほどとされています。相場は菩提寺の有無や地域、お寺によって異なるため、前もって葬儀社のスタッフやお寺などに確認を取っておくと安心です。お布施を包む封筒の表書きには「御布施」と記入し、中央下に施主の名前を書きます。

包み方

僧侶へ渡すお布施は、奉書紙や白い封筒などに包みます。奉書紙を使用する場合、お札を半紙で包んでから奉書紙で包みます。封筒を使用する際は、郵便番号を記入する欄などが印刷されていない真っ白なものを選ぶようにしましょう。

地域によっては、白黒もしくは双銀の水引がついた封筒を使用することもあります。二重の封筒は「不幸が重なる」ことを連想させるため、必ず一重の封筒を選んでください。

お布施は僧侶へのお礼であるため、封筒や奉書紙に記入する表書きには濃い墨を使うのがマナーです。封筒の裏面には施主の住所と氏名、包んだ金額を記入します。お布施の金額を書く際は旧字体の漢数字を使い、金額の頭に「金」をつけましょう。例えば、5万円を包んだ場合は「金伍萬圓」と書きます。

渡し方

お布施は、法要が始まる前や法要が終わった後などのタイミングで渡すようにします。お布施が入った奉書紙や封筒を手に持って直接渡すのはマナー違反となるため、必ずお布施を包んでいた袱紗や冠婚葬祭用の切手盆などに乗せて渡すようにしてください。切手盆が用意できない場合、自宅にある小さめのお盆などで代用しても問題ありません。

封筒に書いた表書きの文字が僧侶から見て読めるよう、向きを変えて渡します。この際、「本日はよろしくお願いいたします」「ありがとうございました」など短い挨拶を添えるのがマナーです。

【施主】百箇日法要の持ち物

百箇日法要の施主となった場合、法要当日には何を持参すればよいのでしょうか。ここからは、百箇日法要での施主の持ち物について紹介します。

お布施

百箇日法要の施主は、僧侶へのお布施を忘れないようにしましょう。お布施を包んでいる奉書紙や封筒が汚れないよう、必ず袱紗に包んで持参するのがマナーです。

また、御膳料やお車代といったお布施以外のお金が必要になる場合もあります。御膳料はお斎に僧侶が参列しない場合に渡す費用で、5千円〜1万円ほどが相場です。お車代は僧侶に法要会場や自宅へ出向いてもらった場合に必要となり、相場は3千円〜1万円ほどとなります。

返礼品

返礼品とは、参列者からいただく香典やお供え物へのお礼として渡す品物です。四十九日や一周忌で準備する返礼品と同様、お菓子や調味料、お茶などの食品や、タオル、洗剤といった日用品がよく返礼品として用意されます。

【参列者】百箇日法要の持ち物

百箇日法要に参列する場合、準備しておくべき持ち物が何点かあります。ここからは参列者の持ち物について紹介しますので、百箇日法要に参列する前に確認しておきましょう。

お供え物

百箇日法要に参列する場合、故人にお供えする品物を持参するのがマナーです。お供え物としては、日持ちする食べ物や飲み物、消耗品、花などが適しています。

四十九日までは白い花をお供えするのがマナーですが、百箇日法要はすでに忌明けしているため白以外の花を持参しても差し支えありません。ただし、匂いが強いものやトゲがある花などは避けましょう。

香典

百箇日法要の参列者は、香典を持参するのがマナーです。故人との関係性によって相場は異なりますが、金額は5千円〜3万円ほどが目安です。香典を包む不祝儀袋は、包む金額に合わせて選ぶようにしましょう。中に入れる金額と不祝儀袋のデザインが見合っていないと、ご遺族に対して失礼にあたるため注意が必要です。

香典を中袋に包む際は、お札の肖像画が裏側に来るように入れましょう。この包み方には「顔を伏せて故人を亡くした悲しみを表す」といった意味があり、結婚式などの慶事とは入れ方が異なるため注意してください。また、香典に新札を包むと「前もって準備していた」という意味となってしまうため、折り目のついたお札を使用するのがマナーです。

数珠

百箇日法要に参列する場合、数珠を持参するのがマナーです。数珠は、僧侶による読経の最中や焼香の際に使用します。他人との貸し借りはできないため、忘れないよう注意しましょう。

百箇日法要のマナー

ここからは、百箇日法要のマナーについて詳しく解説します。着用するべき服装やお供え物のマナーを紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。

服装

男性

百箇日法要では、平服ではなく喪服を着用することが多いです。喪服には、紋付羽織袴やモーニングといった正喪服と、ブラックスーツなどの準喪服の2種類があります。近年、正喪服はほとんど着用されず、施主として法事に参列する場合でも準喪服を着ることが多いです。下に着るワイシャツには白のものを選び、靴やネクタイは黒のものを選びましょう。

女性

女性の場合も、百箇日法要では黒のアンサンブルやワンピースといった準喪服を着用します。法事では肌の露出は控えるべきとされているため、袖やスカートの丈が長めのものを選びましょう。足元は素足ではなく黒のストッキングを履き、光沢感のない黒のパンプスを着用してください。

子供

子供と百箇日法要に参列する場合、落ち着いた色味の服を着用させましょう。カラフルな服やキャラクターデザインの靴、サンダルなどは避けてください。制服のある学校に通っている場合は制服を着用させます。

生鮮食品をお供えするのは避ける

参列者としてお供え物を持参する場合、生鮮食品は選ばないようにしましょう。肉や魚といった食品は殺生をイメージさせるため、仏教においては禁忌とされています。宗派によってはタバコやお酒、ビールなどが不適切とされることもあるため、前もって確認しておきましょう。

マナーや持ち物を踏まえ、百箇日法要で故人を弔いましょう

この記事のまとめ

  • 百箇日法要とは、故人が亡くなって百日目に行われる忌明け後初めての法事のこと
  • 百箇日法要の施主となった場合、日程決めや会場の準備、参列者への案内などを行う
  • 百箇日法要で僧侶に読経を依頼する場合、お布施を準備する
  • 施主はお布施・返礼品を用意し、参列者はお供え物・香典・数珠を忘れないようにする
  • 百箇日法要は喪服を着用する
  • お供え物として、肉や魚といった生鮮食品を持参するのはマナー違反となる

百箇日法要とは、故人の命日から百日目に執り行われる儀式であり、故人にとってもご遺族にとっても大切な法要です。施主として百箇日法要を執り行う際は、僧侶に渡すお布施や返礼品の準備などを忘れないようにしましょう。参列者として百箇日法要に参加する場合も、持ち物やマナーをきちんと確認することが大切です。 

SHARE この記事をSNSでシェアする