閉じる メニュー
葬儀のあと

墓参りの時期とおすすめの時間帯はいつ?手順や持ち物、注意点を押さえて供養をしよう

墓参りの時期とおすすめの時間帯はいつ?手順や持ち物、注意点を押さえて供養をしよう

故人を供養する墓参りですが、どの時期に行くのが適切なのか分からない方も多いのではないでしょうか?本記事では、墓参りに適した時期やおすすめの時間帯を紹介します。墓参りに行く際の持ち物や手順もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

墓参りに適した時期とは

墓参りは故人の冥福を祈るとともに、家族が平穏に暮らせていることへの感謝の気持ちを伝える意味が込められています。一般的には、お盆前後やお彼岸の時期に墓参りをする方が多いですが、その他にも適した時期があるのか気になっている方も多いでしょう。

まずは、墓参りにおすすめの時期を紹介しますので、いつ行くか迷っている方は参考にしてください。

墓参りはいつ行っても問題ない

基本的に、墓参りはどの時期に行っても問題ありません。行かないほうがよいとされている日はないため、霊園やお寺が開いていればいつでも墓参りが可能です。

時期を気にされる方の中には、「仏滅や友引はよくないのでは」と考える方もいますが六曜は仏教と関係がなく、4日や29日など縁起が悪いとされる数字の日にちも避ける必要はありません。

墓参りにおすすめの時期

ここからは、墓参りにおすすめの時期を紹介します。

お盆

8月13日~15日のお盆の時期は、墓参りに行く人が多いです。お盆とは、ご先祖の魂を家に迎えて供養する夏の行事です。お盆初日に墓参りをしてご先祖の魂をお迎えし、迎え火を焚きながら自宅に向かいます。お盆期間中は親族を招いて会食をしたり、お坊さんを呼んで読経したりしながら過ごし、お盆が終わる時期に送り火を焚きながらご先祖の魂をお墓に送り届けます。

このように、お盆は初日と終盤の2回、墓参りに行くのが一般的です。お盆の時期は新盆である7月15日前後とされている場合もあり、地域によって異なります。

お彼岸

お彼岸も多くの人が墓参りをしている時期です。お彼岸に墓参りをする理由は諸説ありますが、ご先祖のいる彼岸との距離が近くなるため、願いが通じやすくなると言われています。

お彼岸は3月と9月の年2回あり、春のお彼岸は春分の日前後の7日間、秋のお彼岸は秋分の日前後の7日間です。春分の日と秋分の日は毎年変わるため、時期を確認した上で墓参りを計画しましょう。

命日

故人が亡くなった命日も、墓参りにおすすめの時期です。命日には、月に1度やってくる月命日と年に1度やってくる祥月命日があります。墓地が自宅から近い場合は毎月墓参りに行くことも可能ですが、頻繁には通えない場合は祥月命日に行くのが一般的です。

また、節目となる一周忌、三回忌、七回忌の時期には、お坊さんを招いて法要を行います。法要を行わない年は、遺族が集まって墓参りだけ行うのが一般的です。

年末年始

年末年始も墓参りにおすすめの時期です。ご先祖に1年間無事に過ごせたことへの感謝の気持ちを伝えたり、新年の挨拶をしたりする目的で墓参りをする人が多いです。また、年末年始は親戚が集まりやすいことも、墓参りの時期として選ばれやすい理由と言えるでしょう。

一般的に、年末に行く場合はお墓の大掃除、年始に行く場合は新年のご挨拶を目的としている場合が多いです。墓参りの目的や家族の予定を確認しながら、いつ行くか計画を立てましょう。

帰省したタイミング

遠方に住んでいる場合、お盆やお彼岸の時期に墓参りができないこともあるでしょう。このような場合は、帰省したタイミングで墓参りに行きましょう。

墓参りに行くのは特別な日でなくても構わないため、都合のよいタイミングで計画すれば問題ありません。離れて暮らしている遺族がお墓に顔を見せてくれたら、ご先祖も安心することでしょう。

報告したいことがあるとき

就職や結婚、出産など人生の節目となるイベントを報告したいときも、墓参りに行く人が多いです。いつも見守ってくれていることへの感謝を故人に伝えるためにも、人生の節目のタイミングで墓参りに行くことをおすすめします。

墓参りにおすすめの時間帯

墓参りは、霊園や寺院が開いている時間帯であればいつ行っても問題ありませんが、一般的には日の出ている時間帯に行くのが望ましいとされています。ここからは、午前中~夕方のそれぞれの時間帯に墓参りへ行くメリットを紹介します。

午前中

午前中は墓参りにおすすめの時間帯です。ご先祖を供養する墓参りは、できる限り他の予定よりも優先させることが大切です。他の予定のついでではなく、朝一番に行くのが故人をしのぶ振る舞いとして誠実であるとされています。

また、午前中であれば霊園や寺院が比較的空いていることが多いため、スムーズにお墓参りができるというメリットもあります。その他にも、夏場は午前中であればそこまで気温が上がっていないため、熱中症などのリスクを軽減できます。午前中にお墓参りに行くメリットは多くあるため、いつ行くか迷ったら午前中に計画してみてください。

午後

遠方から親族が集まる場合、午後でなければ墓参りに行けないこともあるでしょう。墓参りは日の出ている時間帯であれば問題ないため、午後でも構いません。

ただし、夏場の午後は気温が上がりやすいため、熱中症には注意してください。お墓の掃除などで長時間墓地にいる場合は、こまめに水分補給をしましょう。

夕方

墓参りは早い時間帯が望ましいですが、夕方でもマナー違反にはなりません。また、送り盆では故人やご先祖の魂に少しでも長くいてほしいという思いから、あえて夕方に墓参りをすることもあります。

ただし、暗くなった時間帯だと足もとが見えずらくなり、転倒などの危険性があります。また、霊園や寺院によっては早い時間帯でしまってしまうこともあるため、開いている時間を確認してから行くようにしましょう。

墓参りに行く際の持ち物や手順

ここからは、墓参りに行くときの持ち物や服装、正しい手順を紹介します。

墓参りに行く際の持ち物

墓参りに行く際の持ち物は目的によっても異なりますが、一般的には下記の持ち物を用意しておくと安心です。

墓参りに行く際の持ち物

  • 線香
  • ロウソク
  • マッチ、ライター
  • お花
  • お供え物
  • 掃除用具(雑巾、スポンジ、ほうき、ちりとり、ゴミ袋など)

掃除用具は霊園や寺院で貸し出しをしていることもあります。お墓に水をかけるひしゃくや手桶も、貸し出しをしていることが多いです。施設の状況に応じて、持ち物を準備しましょう。

墓参りに行く際の服装

一般的には、黒やグレーなどの落ち着いた色の服で墓参りに行くのが望ましいです。墓地は足もとが砂利であることも多いため、歩きやすい靴を選びましょう。

墓参りの服装は葬儀ほど厳格ではありませんが、いくつか押さえておきたいポイントがあります。マナー違反だと思われないためにも、下記の服装は避けるようにしましょう。

墓参りにふさわしくない服装

  • 肌の露出が多い服(タンクトップやミニスカートなど)
  • 殺生を連想させる服(毛皮やアニマル柄など)
  • 派手な色や柄の服
  • ヒールなど転びやすい靴

墓参りの正しい手順

ここからは、墓参りの正しい手順を紹介します。

①お墓の掃除をする

お墓に到着したら、お墓に向かって一礼して挨拶します。その後、お墓の掃除を始めましょう。お墓の周りに落ち葉やゴミが落ちていたら、ほうきや塵取りで取り除きます。

墓石を掃除する際、硬いたわしで行うと墓石が傷ついてしまう可能性があるため、柔らかいスポンジを使って水洗いしましょう。

②墓石に打ち水をする

掃除が終わったら、ひしゃくを使って墓石に打ち水をします。これはご先祖の喉の渇きを潤すという意味が込められています。

打ち水をするときは、墓石の上から静かに水をかけるのが一般的です。打ち水が終わったら、花立や水鉢にも綺麗な水を入れましょう。

③お花やお供え物を置く

持参したお花やお供え物は、打ち水を終えたタイミングで供えます。お花は花立の高さに合わせて切り、左右均等になるように供えましょう。

お供え物をお墓に置く際には、直接置かずに半紙などを敷いてから置くのがおすすめです。半紙を敷いておくことで、墓石を汚すのを防げます。

④お線香をあげる

お花やお供え物を供えたら、お線香をあげて供養をします。お線香の火を点ける際には、ライターから直接火を点けるのではなく、ロウソクを介して点けるようにします。数本のお線香に火を点けたら、線香立てにお供えしましょう。

お線香をあげる順番は、血縁の近い家族から先にあげるのが一般的です。宗派によってはお線香をあげてお参りする際に、数珠を使用することもあります。

⑤後片付けをする

お参りが終わったら後片付けをします。お供えした食べ物が鳥や野生動物に狙われないように、持ち帰るのがマナーです。持ち帰ったお供え物は、親族で分けるなどして処理しましょう。家に仏壇がある場合は仏壇に供えても構いません。

墓参りをする際の注意点

最後に、墓参りをする際に気をつけたい注意点を紹介します。

霊園や寺院のルールを守る

霊園や寺院ではそれぞれルールが定められています。ペットの立ち入りが禁止されていたり、お供え物を置いて帰ることを禁止していたりと独自のルールが存在する可能性があるため事前に確認しておきましょう。

お墓に供えてはいけないとされる花もある

基本的にお墓に供えてはいけない花はありませんが、避けた方がよいと言われている花はあります。薔薇などの棘のある花やアサガオなどのツルのある花、キンモクセイなどの香りの強い花は、お供え物の花としてはふさわしくないと言われています。

「故人が好きだった花だから」などの特別な事情がない限り、このような花は避けるのが無難です。

お供え物は自宅に持ち帰る

お墓に供えた食べ物や飲み物は、墓参りが終わったら持ち帰るようにしましょう。お墓に放置すると、野生動物に荒らされてお墓が痛む原因になります。

また、野生動物が寄ってくると周りのお墓にも迷惑がかかることがあるため、お供え物は必ず持ち帰るようにしてください。

墓石にお酒はかけない

故人がお酒が好きだった場合お供え物にお酒を選ぶ方も多いですが、墓石にお酒をかけるのはやめましょう。墓石に直接お酒をかけると、変色やシミの原因になります。

お酒を供えたい場合は、瓶や缶に入った状態でお墓に置くようにしましょう。墓参りが終わったら持ち帰るのも忘れないようにしてください。

墓参りにおすすめな時期と時間帯を押さえて故人を供養しましょう

この記事のまとめ

  • 墓参りはどの時期に行っても問題なく、行ってはいけない日にちもない
  • 墓参りに行く時期は、お盆やお彼岸、命日、年末年始が一般的
  • 帰省の時期や報告したいことがあるときに墓参りをする人も多い
  • 墓参りは日が登っている時間帯に行くのが望ましく、特に午前中がよいとされている
  • 墓参りの手順は、①お墓の掃除②打ち水③お供え物を置く④お線香をあげる⑤後片付け
  • 墓参りの際は、霊園や寺院のルールを守ってお墓を汚さないように心掛ける

墓参りはいつ行くべきといった決まりはないため、都合のよい時期に行って構いません。墓参りに行く日を決めたら、霊園や寺院のルールや墓参りの手順を事前に確認しましょう。ルールやマナーを押さえて、ご先祖や故人への日頃の感謝の気持ちを伝えてください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする