閉じる メニュー
葬儀を知る

弔電・お悔やみ電報の送り方マニュアル!申込みの手順やマナー、費用や例文まで紹介

弔電・お悔やみ電報の送り方マニュアル!申込みの手順やマナー、費用や例文まで紹介

弔電の送り方をご存知ですか?訃報の連絡をいただいたものの、やむを得ずお通夜や葬儀に参列できない場合は、弔電を送ってご遺族にお悔やみの気持ちを伝えましょう。本記事では、弔電の送り方やお悔やみの言葉を例文付きで解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

弔電とは

まずは、弔電とはどのようなものなのか、役割や費用について解説します。

弔電とはお悔やみの言葉を伝える電報のこと

弔電とは、お通夜や葬儀に参列できない場合に、ご遺族へお悔やみの言葉を伝える電報のことです。一般的な手紙の送り方とは異なり、文書配送サービスを利用して送ります。便せんや切手を用意する必要はなく、文面を用意して申込みをします。

電報は普通郵便より早く、最短で依頼した当日中に届けられます。

弔電の費用

弔電の費用は3~5千円です。弔電を申し込む際には文章が記載される台紙を選ぶ必要があり、金額は台紙の種類によって異なります。華やかな装飾がされているものほど金額が高くなります。弔電を送る相手と親しい場合や、送り主の方が立場や年齢が上の場合は、金額が高い台紙を選ぶ傾向にあります。

一方、送る相手が友人や知人の場合は、1~3千円のシンプルな台紙を選ぶことが多いです。会社として仕事関係者に送る場合は、金額が社内規定で定められている場合もあるため、あらかじめ確認しておきましょう。

弔電の送り方

弔電はインターネットや電話で申し込むことができます。ここからはそれぞれの詳しい送り方について解説します。

インターネットから申し込んで送る

弔電の送り方の一つが、インターネットから申し込む方法です。NTT東日本、NTT西日本の電報申込サイトや郵便局のWebレタックス申込みサイトから依頼できます。

利用場面や送り先との関係性を踏まえた台紙をサイト上で検索できるので、どのような台紙を選ぶべきか分からない場合も参考になります。また、弔電の例文も申し込みサイト上で確認できるため、完成した弔電がイメージしやすいです。本記事後半でも、例文を紹介しているのでぜひ参考にしてください。

電話で申し込んで送る

弔電の送り方の二つ目は、電話で申し込む方法です。電話の場合はオペレーターと直接相談をしながら、台紙の種類やメッセージを決めることができます。

NTTで申し込む場合は、局番なしで115番に電話をかければ繋がります。NTTの受付時間は午前8時~午後7時までです。

弔電の申込み手順

ここからは、弔電の申込み手順について解説します。基本的な流れはインターネットも電話も同様のため、まとめて解説します。

①送り先や葬儀の日時を確認する

弔電を申し込む際は、送り先や葬儀の日時の確認が必要です。あらかじめ下記の情報を揃えておきましょう。

弔電を申込む際に必要な情報

  • お通夜、葬儀の日時
  • 弔電の送り先の住所と式場名
  • 弔電の受取人(喪主)のフルネーム
  • 受取人(喪主)と故人の続柄

弔電は、ご遺族の自宅ではなく葬儀会場に直接送るのが一般的です。訃報連絡に葬儀会場が記載されている場合は、住所を確認しておきましょう。会場が分からない場合は、自宅に送ることもあります。

②受取人を確認する

弔電を用意する際には、受取人を確認をしましょう。弔電は故人ではなく、喪主と面識がない場合でも喪主を指定するのが一般的です。

訃報連絡が来た際には喪主のフルネームと故人との続柄を確認しましょう。故人との続柄によって、弔電に記載する敬称が変わってきます。

③弔電の文面を考える

必要情報を確認したら、弔電の文面を考えます。送る相手との関係性に応じて、文面を作成しましょう。

電話から申し込む際には、オペレーターと相談しながら電報を作成していきます。プロに相談しながら弔電の文面を決めたい方は、電話申込みがおすすめです。

④申込みをする

送り先の情報を確認し、文面が決まった後は、申込みをします。送り先の住所や名前に間違いがないか最終確認をしてから、申し込みを確定しましょう。電報の支払い方法は、NTT D-MAILの場合は下記の方法から選択できます。

弔電の支払い方法(NTT D-MAIL)

  • クレジットカードで支払い
  • 電話料金と一緒に支払い
  • d払いで支払い

弔電の書き方・送り方に関するマナー

弔電を送る場合は、ご遺族に失礼がないようにマナーを踏まえておく必要があります。ここでは、弔電の書き方と送り方に関するマナーについて解説していきます。

弔電の書き方

弔電の書き方における3つのマナーをご紹介します。

忌み言葉を避ける

弔電では忌み言葉を避ける必要があります。不幸が連続することを彷彿させる重ね言葉(ますます、いろいろ)や、死や不幸を連想させる言葉(死亡、苦しい)は弔電には相応しくありません。忌み言葉は別の言葉に置き換えて作成しましょう。

たとえば、「ますます」は「さらに」へ、「死亡」は「ご逝去」へ置き換えることができます。弔電申し込みサイトのテンプレートを参考にしたり、電話でオペレーターに相談する等、忌み言葉が含まれないように意識しましょう。

続柄に合わせた敬称を使う

弔電では故人へ敬意を示すため、受取人である喪主と故人の続柄に応じた敬称を使用します。弔電の申込みをする前にあらかじめ続柄の敬称を確認しておくとスムーズです。

続柄に応じた敬称

  • 父…ご尊父さま
  • 母…ご母堂さま
  • 夫…ご主人さま
  • 妻…ご令室さま
  • 祖父…ご祖父さま
  • 祖母…ご祖母さま
  • 兄…ご令兄さま
  • 姉…ご令姉さま
  • 弟…ご令弟さま
  • 妹…ご令妹さま
  • 息子…ご令息さま
  • 娘…ご令嬢さま

喪家の宗派に合わせて言葉を選ぶ

仏教用語を神道やキリスト教の葬儀で使用することは不適切です。ご遺族に失礼がないようにするためにも、あらかじめ特定の宗教のみで使用できる言葉を確認しておきましょう。

たとえば、「成仏」「供養」といった言葉は、仏教特有の死生観から来る言葉です。神道やキリスト教の葬儀では不適切なので、別の言葉に置き換えましょう。神道であれば「平安」、キリスト教では「召天」「帰天」などが適切です。

弔電の送り方

ここからは、弔電の送り方について解説します。弔電を届けるタイミングや送り先などを知りたい方はしっかり確認しておきましょう。

葬儀の前までに届くようにする

弔電はお通夜の開始前までに届くように用意することが一般的です。お通夜に間に合わない場合は、遅くとも葬儀の開始前までには届くように手配しておきましょう。

NTTのNTT D-MAILでは、午後2時までの申込みであれば当日中に届けることができます。訃報連絡が来た時点で早めに申し込みましょう。

弔電の受取人は喪主にする

弔電は故人ではなく喪主に送ることが一般的です。なぜなら、弔電はご遺族へお悔やみの気持ちを伝える役割を持っているためです。

故人としか関わりがなかった場合でも、喪主のフルネームを確認し、喪主宛に用意するようにしましょう。喪主と故人の続柄を確認することもお忘れなく。

弔電でお悔やみの言葉を伝える例文

弔電ではどのようなお悔やみの言葉が適切なのか迷う方も多いでしょう。ここからは弔電の具体的な例文をご紹介します。

一般的な弔電の例文

【共通】
●●様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。
ご遺族の皆様におかれましては、ご落胆もいかばかりかと存じますが、どうぞご自愛くださいませ。

【ご主人が亡くなった場合】
ご主人様のご逝去を知り、驚愕いたしております。
いたってご壮健と伺っておりましただけに、申し上げる言葉もございません。  
皆様のご落胆もいかばかりかと存じますが、どうぞご自愛くださいませ。
ご冥福をお祈りいたします。

【友人が亡くなった場合】
最愛の友の訃報を聞き、深い悲しみに襲われています。
故人との語りつくせぬ思い出で胸がいっぱいです。   
ご遺族の皆様のご心中をお察し申し上げ、心からご冥福をお祈りいたします。

職場関係者への弔電の例文

●●様のご訃報に、当社社員一同、謹んで哀悼の意を表します。
ご遺族の皆様ならびに貴社ご一同様に、心からお悔やみ申し上げます。

喪家が仏教以外の場合の弔電の例文

【神道】
●●様のご訃報に接し、謹んでお悔やみを申し上げます。
平安な眠りにつかれますことを心よりお祈りいたします。
喪主様をはじめ、ご遺族の皆様方におかれましては、お力落としのことと存じますが、どうぞご自愛くださいませ。

【キリスト教】
この度、神様の御心のうちに、主にあって召天されました●●様のことをお聞きしました。
ご遺族の方には深い悲しみではございますが、神様の御愛に満ちたお慰めとお支えがありますように、心よりお祈りいたします。

弔電の送り方についてよくある疑問

最後に弔電の送り方に関するよくある疑問を解消していきます。弔電を送る場合の香典の扱いや葬儀後に訃報を知った場合の対処法を知りたい方は参考にしてください。

弔電と香典は両方送るべき?

葬儀に参列できない場合に弔電と香典を両方送るべきかは、故人との関わりの深さで変わってきます。故人と親しい間柄だった場合は、弔電と香典を両方送ることが望ましいです。そこまでお付き合いをしていなかった場合は、弔電のみですませることも珍しくありません。

弔電と香典を両方用意する場合は、送り方に注意が必要です。弔電はお通夜の前までに届くように用意しますが、香典は葬儀後1週間を目安に送ります。香典を送る際はお悔やみの手紙を添えて、郵便局で現金書留で郵送しましょう。

葬儀後に訃報を知った場合の弔電の送り方は?

近年は家族葬を選ぶご家庭が増え、葬儀後に訃報を知らされる場合も多いです。葬儀後に訃報連絡を受けた場合は、弔電ではなくお悔やみの手紙を送るようにしましょう。

弔電とは葬儀に参列できない場合にお悔やみの気持ちを伝えるものです。既に葬儀が終了している場合は弔電を送ることは不適切なので、電報サービスは利用せずにお悔やみの手紙を作成しましょう。

弔電の送り方や申し込み手順を確認してお悔やみの言葉を送りましょう

この記事のまとめ

  • 弔電とは葬儀に参列できない場合にお悔やみの気持ちを伝えるもの
  • 弔電の費用は、3~5千円で台紙の種類によって金額が変わる
  • 弔電の送り方はインターネット申込みと電話申込みの2パターンある
  • 弔電はお通夜の前までに喪主を受取人として会場に送るのが一般的
  • 弔電では忌み言葉を避け、受取人と故人の続柄に応じた敬称を使う
  • 弔電と香典は両方送っても構わないが、送る時期には注意する

弔電はインターネットや電話から申し込むことができます。あらかじめ文面を考えていなくても、電報申込みサイトでテンプレートを選択できたり、オペレーターと相談しながら文面を作成することができるため、葬儀日時や送り先住所・受取人名などを確認したうえで申し込んでください。

葬儀に参列できない場合は弔電を用意して、ご遺族へお悔やみの気持ちを伝えましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする