閉じる メニュー
葬儀のあと

法事の香典袋の選び方ガイド!種類や宗派ごとの違い、表書きの書き方などを分かりやすく解説

法事の香典袋の選び方ガイド!種類や宗派ごとの違い、表書きの書き方などを分かりやすく解説

香典袋にはさまざまな種類があるため、どういったものを選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。本記事では、法事に参列する場合の香典袋の選び方について解説します。宗派ごとの違いや香典袋の書き方などもご紹介しますので、参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

法事の香典袋の種類

法事で使用する香典袋は、水引の結び方や色、表書きなどさまざまな種類があります。香典袋の選び方を確認する前に、まずはどのような種類があるのか確認してみましょう。

香典袋の種類
水引 ・印刷されているもの
・本物の水引がついているもの
水引の結び方 ・あわじ結び
・結び切り
水引の色 ・黒白
・黄白
・双銀
・青白
表書き ・御香料
・御香典
・御花料
・御霊前
・御玉串料
・御榊料
・御仏前 など
香典袋の柄 ・無地
・十字架の印刷
・蓮の花の印刷
包み ・外包みのみ(中袋なし)
・外包み+中袋

法事の香典袋の選び方

ここからは、法事の香典袋の選び方について詳しく解説していきます。

包む金額に合わせて選ぶ

法事の香典袋の選び方として、包む金額に合わせることが挙げられます。香典として包む金額と、香典袋の格を合わせます。金額に合わない香典袋を使うのはご遺族や故人に対して失礼にあたるため、法事に参列する際は注意しましょう。

5千円以下

会社の同僚や近所に住んでいる人、友人などの法事では、香典は5千円以下が相場です。3〜5千円ほどを包む場合は、水引が印刷されているタイプの香典袋を使用しましょう。

香典袋には、水引がすでに印刷されているものと、本物の水引がついているものの2種類あります。本物の水引がついた香典袋は、1万円以上の香典を包む場合に使用します。5千円以下の金額を包む際、本物の水引が結ばれている香典袋は使用しません。

1〜2万円

親しい友人や親戚など、故人との関係が深い場合は、香典の金額は1万円を超えます。1〜2万円ほど包む場合は、印刷ではなく本物の水引が結ばれている香典袋を選びましょう。水引の結び方は、あわじ結びでも結び切りでもどちらでも構いません。水引の色は、黒白を選ぶのがおすすめです。

3〜5万円

親しい親戚や祖父母、兄弟姉妹などの法事では、3〜5万円ほどの金額を包むのが一般的です。高額な分、金額に見合った香典袋を選ぶようにしてください。水引の色には黒白または双銀を選び、結び方はあわじ結びがおすすめです。

6〜10万円以上

6〜10万円以上の香典を包む場合は、金額に見合うよう高級感のある香典袋を選びましょう。10万円未満であれば中金封のものを、10万円以上包む場合は大金封か特大金封のものを使用します。水引の色は双銀のものがおすすめです。

宗派に合わせて選ぶ

法事の宗派によって、使用する香典袋は異なります。ここからは、宗派ごとの香典袋の選び方や違いについて解説していきます。

仏教

仏式で行われる法事の場合は、白無地もしくは蓮の花が印刷されている香典袋を使用します。水引の色は白黒か双銀、結び方はあわじ結びか結び切りを選びましょう。

神道

神道の法事では、白無地の香典袋を使用します。蓮の花が印刷されているものは、使用できないため注意しましょう。水引の色は白黒もしくは双銀が一般的ですが、地域によっては黄白のものを使うこともあります。結び方は、仏式と同じくあわじ結びか結び切りが適しています。

キリスト教

キリスト教の法事では、百合や十字架の柄が印刷されたものか白色の封筒を使用します。基本的に水引がついていないものを選びますが、ついているものを選んでも問題ありません。

宗派が分からない場合

どの宗派で法事が行われるか分からない場合は、白無地の香典袋を使うのがおすすめです。水引には、黒白のあわじ結びか結び切りのものを選びましょう。

【宗派別】法事の香典袋の書き方

ここからは、法事で使用する香典袋の表面や中袋、裏面などの書き方について解説していきます。

表書きの書き方

香典袋の表面に書く表書きは、宗派によって書き方が異なります。参列する法事の宗派に合わせて、書き方を確認しておきましょう。また、どの宗派でも表書きは毛筆もしくは筆ペンを使い薄墨で書くのが一般的です。

仏教

仏式の法事では、一般的に「御香典」という表書きが使用されます。また、四十九日までの法事の場合は「御霊前」を、四十九日以降の法事では「御仏前」や「御沸前」が適切です。ただし、浄土真宗の場合は霊の概念がないため、四十九日以前であっても「御仏前」を使用します。

神道

神式の法事では、「御玉串料」「御神饌料」「御榊料」「御神前」などの表書きが使用されます。仏式と同じく、「御霊前」を使用しても問題ありません。

キリスト教

キリスト教の法事で使う香典袋の表書きは、プロテスタントとカトリックによって異なります。プロテスタントの場合は「忌慰料」、カトリックの場合は「御霊前」や「御ミサ料」などを使いましょう。法事がどちらで行われるのかが不明である場合は、プロテスタントでもカトリックでも使える「御花料」とするのがおすすめです。

宗派が分からない場合

故人やご遺族、法事の宗派が分からない場合は、「御霊前」もしくは「御香料」を使うのがおすすめです。ただし、キリスト教のプロテスタントや浄土真宗では、「御霊前」は使えないため注意してください。どの表書きを使えばよいか分からない場合は、ご遺族や斎場に宗派を確認したり、自身が信仰している宗派に合わせた表書きを用いるとよいでしょう。

名前の書き方

香典袋の表書きの下には、香典を包んだ人の氏名を書きます。表書きと同じく、薄墨の毛筆もしくは筆ペンを使ってフルネームを記載しましょう。このとき、氏名は表書きよりも少し小さめに書くことが基本です。夫婦連名で香典を送る場合は、中央部分に夫のフルネームを書き、左側に妻の名前のみを記載します。

3名で香典を包む場合、代表者もしくは最も立場が上の人物のフルネームを中央に書き、左側に残り2人の氏名を書きます。4名以上の連名の場合、代表者のフルネームのみを記載して左側に「他一同」と書くようにしましょう。

中袋の書き方

中袋があるタイプの香典袋を使用する場合、中袋には包んだ金額と送り主の氏名、住所を書くことが一般的です。中袋の表面には、香典の金額を旧字体の漢数字を使って記載します。算用数字や略式の漢数字は、改ざんの恐れがあるため使用しないのが基本です。例えば、1万円を包む場合は「金壱萬圓」、5万円を包む場合は「金伍萬圓」となります。

中袋裏面の左部分には、送り主の住所とフルネームを記載します。右側に住所を書き、左側に名前を記入してください。

裏面の書き方

中袋がついているタイプの香典袋を使う場合、裏面には何も書かないのが基本です。香典袋に中袋がついていない場合は、裏面に包んだ金額と送り主の氏名、住所を書きましょう。裏面の右側に包んだ金額、左側に住所と氏名を記入します。

法事で包む香典の相場

法事で包む香典の相場は、故人との関係性によって変わります。法事における一般的な香典の相場を表で解説しますので、参考にしてみてください。

法事の香典の相場
両親 3〜10万円
兄弟姉妹 1〜5万円
祖父母 5千〜3万円
配偶者の両親 1〜5万円
親戚 5千〜3万円
同僚 5千〜1万円
友人 3〜1万円

香典袋にお金を包む際のマナー・注意点

ここからは、香典袋にお金を包む際のマナーや注意点について解説していきます。

古札を包む

法事や葬儀で渡す香典には、古札を包むことが一般的です。葬儀の香典で新札を使用すると「訃報があることを予想して、事前にお金を準備していた」という意味になってしまうため注意しましょう。予定が分かっている法事でも、使い古しのお札を用意したほうが無難です。新札しか手元にない場合は、お札を折って折り目をつけてから封筒に包んでください。

お札が裏向きになるよう包む

法事の香典を包む際は、お札の向きにも注意が必要です。人物の肖像画が、封筒の裏面に触れる向きでお札を入れましょう。また、封筒を縦にしたとき、肖像画が下側にくるようにするのが一般的です。これは、「訃報を受けて悲しみで顔を伏せている」ことを表すためです。複数枚のお金を入れる際は、必ず全てのお札の向きを揃えてから包みましょう。

お札の枚数に注意する

法事で香典を渡す際は、お札の枚数にも注意しましょう。例えば、4や9は縁起が悪い数字とされているため、お札の枚数が4枚や9枚にならないよう配慮しなくてはいけません。また、割り切れる偶数も「故人との縁が切れる」という意味になってしまうため、望ましくないとされています。4や9の数字は避けつつ、お札の枚数が奇数になるよう調節してください。

香典袋には封をしない

葬儀や法事で渡す香典袋には、封をしないのが一般的です。「お金が落ちないように」と外包みや中袋に封をする方もいますが、そうすると香典を取り出すのに時間がかかってしまいます。ご遺族の手間を省くためにも、のりやシールなどで封をせずそのまま渡すようにしましょう。

法事に参列する際は、香典袋の種類や選び方にも気を配りましょう

この記事のまとめ

  • 法事で使用される香典袋には、さまざまな種類や違いがある
  • 法事の香典袋は、包む金額や宗派に合わせて選ぶ
  • 法事で使用する香典袋の表書きは、宗派によって書き方が異なる
  • 法事で包む香典の金額は、故人との関係の深さによって変わる
  • 香典袋にお金を包む際は、古札を使用するのが一般的
  • お札の向きや枚数にも注意が必要

法事に参列する場合、故人への供養の気持ちやご遺族への気遣いを表すために香典を包みます。法事で使用する香典袋にはさまざまな種類があるため、マナー違反にならないよう注意が必要です。本記事で紹介した法事の香典袋の選び方や書き方を参考にしてください。

SHARE この記事をSNSでシェアする