閉じる メニュー
葬儀を知る

5000円の香典の入れ方は?お札の向きや中袋なしの場合のマナーも紹介

5000円の香典の入れ方は?お札の向きや中袋なしの場合のマナーも紹介

香典として5,000円を包む場合、どのようにお金を入れるのが正しいかをご存知でしょうか。本記事では、香典の金額が5,000円の場合のお金の入れ方や香典袋に関するマナーを詳しく解説します。お金を入れる際の注意点も紹介するため、葬儀やお通夜での香典の入れ方にお困りの方は、参考にしてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

香典が5000円になることはある?

そもそも、香典の金額が5,000円になることはあるのでしょうか。香典の金額として5,000円は安いと感じる人も多くいるでしょう。

葬儀や法要に参列する際、香典の金額として5,000円を包むことは十分にあります。香典の相場は参列者の年齢や故人との関係、葬儀・法要の種類、地域の慣習によって異なるためです。

まずは、相場と比較した際の5,000円の金額感や香典が5,000円になる人の例を紹介します。

5000円は香典の中で最低金額

香典の入れ方に厳密なルールはありませんが、5,000円は社会人が包む香典の最低金額と考えてよいでしょう。例えば、両親が亡くなった場合の相場は30,000円〜100,000円、叔父や叔母が亡くなった場合の相場は10,000円〜30,000円とされており、比較すると少額であることが分かります。

ただし前述した通り、場合によっては3,000円~5,000円が香典の相場になる人もいます。他と比較すると少額とはいえ、5,000円は適切な香典の金額にもなりうるのです。

香典が5000円になる例

では、どのような場合において香典が5,000円になるのでしょうか。5,000円の入れ方として三つの例を紹介します。

友人・知人・同僚の葬儀に参列する場合

故人が友人・知人・同僚の場合、香典が5,000円になる可能性があります。故人が友人・知人の場合は5,000円~10,000円、会社の部下・同期などの同僚の場合は3,000円~10,000円が香典の相場となっており、5,000円が相場の範囲内のためです。

ただし、故人が親しい方だった場合や、参列者本人の年齢が40代以上の場合は、5,000円よりも多い金額を包みましょう。

20代でまだ働いていない場合

20代の大学生や専門学校生など、社会人ではない方の場合、香典が5,000円になることがあります。働いていない20代にとって、10,000円や30,000円は大きな負担となるためです。

親戚の法要に出席する場合

遠い親戚のお通夜や葬儀に参列する際、香典が5,000円になることがあるでしょう。遠い親戚が亡くなったときの香典相場は、5,000円〜10,000円とされています。ただし、遠い親戚でも親しかった場合には10,000円を包むのがおすすめです。

香典が5000円の場合のお金の入れ方

香典として5,000円を包む場合、適切なお札の枚数や正しい向きといったお金の入れ方に関する疑問を抱く方も多いでしょう。ここでは、5,000円の入れ方を五つのポイントに絞って解説します。

①1000円札5枚よりも5000円札1枚が望ましい

香典金額を5,000円にするとき、お札の入れ方として1000円札5枚よりも、5000円札1枚にすることをおすすめします。5000円札1枚の入れ方にすると、ご遺族が香典を数えやすいためです。

ただし、急なお通夜に呼ばれて5000円札をどうしても用意できない場合は、1000円札5枚の入れ方でも問題ありません。

②5000円札は香典袋の表面に対して裏向きにする

5000円札の入れ方として気をつけたいのが、お札の向きです。人物の顔が描かれた面を表とすると、表面に対して裏向きになるようにします。顔を伏せるような入れ方にすることで、お悔やみの気持ちを表せるためです。1000円札5枚にする入れ方の場合も、同様にして向きを揃えます。

なお、お札の上下に関しては、人物の顔が香典袋の下側になるようにする入れ方が一般的です。ただし地域によっては上下が反対になることもあるため、参列する地域の慣習を確認しておきましょう。

③5000円札が新札の場合は折り目をつける

急なお通夜や葬儀で手元に新札の5000円札しかない場合は、入れ方に注意が必要です。新札の場合、折り目をつけてから香典袋へ入れましょう。新札はご遺族に「訃報を予期して準備していた」と思われてしまうことがあるためです。細かいことですが、ご遺族への気遣いを忘れないようにしましょう。

ただ、折り目をつけるときに雑に折り曲げたり、汚したりするのは失礼です。新札ではないが綺麗な5000円札として、お札の表面に軽く折り目をつける程度にしましょう。

④5000円の香典袋は簡素なものを選ぶ

香典が5000円の場合、できるだけ簡素な香典袋を使った入れ方にするのが一般的です。葬儀では金額に見合う香典袋を選ぶのがマナーであり、5000円に対して過度に豪華な香典袋を用いるのは失礼にあたります。水引が印刷された香典袋を使いましょう。

⑤5000円は中袋がない場合は香典袋に直接お札を入れる

香典袋には、中袋(中包み)と外袋(上包み)からなるものと中袋がないものがあり、入れ方が異なります。中袋はお札を入れるもののため、中袋がない封筒を使う場合は5000円を直接入れましょう。

5000円の香典袋に関するマナー|書き方

ご遺族に失礼のないように5,000円の香典を渡すためには、お金の入れ方に加えて、香典袋に関するマナーも知っておく必要があります。

まずは、香典袋の書き方に関するマナーです。中袋がある場合とない場合で書き方が変わるため、違いを知っておきましょう。

中袋がある場合

まずは、中袋がついている香典袋の書き方を紹介します。

金額の書き方

香典の金額を書くのは中袋の表面で、「5,000円」は旧漢字を使って「金伍仟圓」と縦書きで記載します。金額を旧漢字で記載するのは、金額の改ざん防止のためです。

ただし、中袋に横書きの記入欄が印字されていた場合は、算用数字で「5,000円」と書き入れましょう。

名前・住所の書き方

送り主の名前や住所を書くのは、中袋の裏面です。左下に「住所」「フルネーム」の順番で記載しましょう。名前と住所を書くのは、上包みが外れたとしても、誰からの香典なのかを分かるようにするためです。なお、住所に使う数字は旧漢字である必要はありません。

また、送り主の名前は上包みの表面の下側にもフルネームで記載しましょう。名前の上には「御香典」「御霊前」などの表書きと呼ばれる金額の名目を記入するため、上包みを見るとどなたからどのような香典をいただいたのかが分かるようになっています。

中袋がない場合

続いて、中袋がないタイプの香典袋の書き方です。中袋ありのタイプに比べて書くスペースが少ないため、袋の表裏や上下を上手に使い分けて記入していきます。

金額の書き方

金額を記入するのは香典袋の裏面の左下で、住所よりも大きめの字で書きましょう。金額は住所の横に記入することになるため、文字のサイズを変えることで金額と住所を区別します。「5,000円」の書き方は、中袋があるときと同様に旧漢字です。

名前・住所の書き方

名前は表面の表書きの下にフルネームで書き、住所は裏面の左下に金額と並べて記入しましょう。名前は表面に書くため、裏面に記載する必要はありません。

複数名で香典を出す場合は?

香典袋の表書きの下に記載する名前を連名にします。2人〜3人までであれば全員の名前を書き、4人以上の場合は「◯◯一同」と記載して中袋にそれぞれの名前と住所を書いた紙を同封しましょう。会社の場合は「会社名・代表者名・他◯名」と書くのが一般的です。

ただ、香典の入れ方を5,000円にする場合、大人数の連名にするのは避けた方がよいでしょう。喪主は後日、香典の半額程度のお返しを用意することになりますが、大人数に少額の香典返しをするのは喪主の負担となるためです。

冒頭で紹介したように、5,000円は香典の入れ方の中でも最低金額のため、個人または少人数で出すことをおすすめします。

5000円の香典袋に関するマナー|扱い方

続いて、5,000円の香典袋に関するマナーとして、香典袋の包み方や袱紗への香典袋の入れ方を解説します。

香典袋の包み方

包みが二つになっている香典袋は二種類あり、それぞれお札の入れ方や包み方が違います。

上包み+中袋タイプ

上包みの中に、封筒型の中袋が入っているタイプです。形が決まっているため、初めてでも手軽に使えます。ただし、お札を入れるときは向きに注意しましょう。

上包み+中包みタイプ

広げた奉書紙(中包み)にお札を置いて折りたたみ、上包みで包むタイプです。奉書紙にはつるつるしている表面とざらっとした裏面があり、奉書紙の表とお札の裏面が向き合うように包みます。

中包みの包み方

  1. 奉書紙を斜めに広げ、人物画が見えるにように置く
  2. 奉書紙の下を上に向かって折る
  3. お札の端にあわせ、左側→右側という順番で中心に向かって折る
  4. お札が入っている部分を上に向かって折り返す
  5. 余っている部分を裏側に折る

袱紗への香典袋の入れ方

お通夜や葬儀に参列するときは、香典を袱紗に入れて持参するのがマナーです。袱紗への入れ方はタイプによって異なるため、事前に確認しておきましょう。

包むタイプへの入れ方

何もついていない風呂敷タイプや、留め具がついた爪付きタイプなどがあります。広げた袱紗に香典を置き、折りたたみながら包んでいきます。例として、爪付き袱紗の包み方を紹介しましょう。

爪付き袱紗の包み方の手順

  1. 爪がある部分を左にして、袱紗を菱形状に広げる
  2. 中心よりやや右に香典袋を置き、袱紗の右側を中央に向かって折る
  3. 袱紗を下側→上側の順番で、中央に向かって折り返す
  4. 袱紗の左側を折り返し、裏返して爪を留める

包み方のポイントは、袱紗の蓋を左に向かって開く「左開き」になるようにすることです。「左開き」は弔事の基本ルールであり、慶事の場合は逆の「右開き」になります。包み方を間違えないように注意しましょう。

挟むタイプへの入れ方

挟むタイプの袱紗を弔事で使う場合、右側に袱紗のポケット部分、左側に袱紗の蓋が来るように開き、香典袋を右側に入れます。包むタイプと同様に、弔事は「左開き」が基本とされているためです。

5000円の香典の入れ方に関する注意点

最後に、5,000円の香典の入れ方に関する注意点を紹介します。

中袋はのり付けをしない

お札を入れた中袋はのり付けをしないようにしましょう。のり付けをすると開封作業に手間がかかり、ご遺族の負担となります。大切な方を亡くして深い悲しみに包まれているご遺族の負担を少しでも減らせるように、小さな気遣いを大切にしましょう。

水引を外さないように注意する

香典は、水引を外さないようにしましょう。水引が外れると香典袋に折り目や傷がつくことがあり、不格好な香典袋を渡すのはご遺族への失礼にあたります。多くの香典袋は上包みが折られているため、下の部分を引き抜いて中袋を入れるようにしましょう。

香典が5000円の場合でも入れ方や書き方に注意しましょう

この記事のまとめ

  • 年齢や故人との関係などにより、5,000円の香典を包むことがある
  • ご遺族の手間を省くため、お札の入れ方は5000円札1枚が望ましい
  • お札の向きや古札かどうかにも注意を払う
  • 香典袋の書き方は、中袋のあり・なしで異なる
  • 袱紗への香典袋の入れ方は、タイプによって変わる

5,000円は香典の中でも少額ですが、金額が少ないからといっていい加減に渡してよいわけではありません。香典の入れ方や香典袋の書き方に注意し、きちんとした形で香典を用意することで、故人を偲び、ご遺族へお悔やみの気持ちを表しましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする