閉じる メニュー
葬儀を知る

香典を郵送する際の正しいマナーと注意点|送るタイミングや添える手紙の文例などを紹介

香典を郵送する際の正しいマナーと注意点|送るタイミングや添える手紙の文例などを紹介

お通夜や葬儀に参列したことはあっても、香典を郵送したことがないという方は多いでしょう。香典の郵送方法を把握しておかないと、いざというときに困ってしまいます。そこで本記事では、香典を郵送する際のマナーや注意点を解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

香典は郵送してもよい?

香典の郵送はマナー違反にならないのか?」と疑問を持つ方もいるでしょう。結論を述べると、香典は郵送しても問題ありません。どうしても外せない予定や仕事など、さまざまな理由でお通夜葬儀に参列できないこともあるでしょう。その場合は、故人へのお悔やみやご遺族への気遣いの気持ちを伝えるためにも、香典を先方へ郵送することをおすすめします。

香典を郵送する際のマナー

香典を郵送する場合、お通夜や葬儀に参列するときとは異なるマナーがいくつかあります。マナーを守れていないと、故人やご遺族に対して失礼になってしまうため、しっかりと確認しておきましょう。

故人の宗派に合った不祝儀袋を選ぶ

香典を郵送する場合は、故人の宗派に適した不祝儀袋を選ぶのがマナーです。宗派によって使用できる不祝儀袋のデザインや表書きなどが異なるため、ご遺族に失礼にならないよう注意が必要です。

仏式

仏式のお通夜や葬儀では、蓮や菊の花が描かれているものや、無地の不祝儀袋を使用します。蓮の花がデザインされた不祝儀袋は、仏式の葬儀以外では使えないため注意が必要です。表書きには「御香料」「御香典」「御霊前」などを使うのがマナーです。

神道

神式の葬儀へ香典を郵送する場合は、白無地の不祝儀袋を選びましょう。絵柄がデザインされている不祝儀袋を使うのはマナー違反です。表書きには「御霊前」「御榊料」「御玉串料」などを使用しましょう。

キリスト教

キリスト教の葬儀へ香典を送る場合、十字架の絵や百合の花が描かれている不祝儀袋か、白無地のものを選びましょう。十字架や百合の花がデザインされているものは、キリスト教以外では使用できません。また、表書きには「御霊前」「御花料」「御弔慰料」を使用します。

故人の宗派が不明な場合

遠方に住んでいる方や、生前にあまり関わりがなかった方の葬儀の場合、宗派が不明なこともあるでしょう。故人の宗派が分からない場合は、白無地の不祝儀袋を選んでください。表書きには、どの宗派にも使える「御霊前」と書きましょう。

現金書留で送る

香典を郵送する場合は、必ず「現金書留」で送ってください。香典は現金であるため、普通郵便や宅急便では郵送できません。普通郵便や宅急便で香典を郵送するのは法律違反になるため、必ず現金書留で送りましょう。

現金書留の封筒に直接現金を入れるのはマナー違反になるため、不祝儀袋に現金を包んでから現金書留の封筒に入れてください。不祝儀袋が折れ曲がらないよう、大きめのサイズの封筒を選ぶのがおすすめです。

郵送時の宛名には、喪主の名前を書く

香典を郵送する際、現金書留の封筒の宛名には喪主の方の名前を書きます。喪主とは、ご遺族の代表として葬儀を取り仕切る人のことです。直接喪主の方と面識がない場合でも、喪主の方の名前を書きましょう。ただし、喪主の方の名前が分からない場合は、宛名に「〇〇(故人の名前)様ご遺族様」と書いて問題ありません。

手紙を同封する

香典を郵送する際は、故人を悼む気持ちを伝える手紙を添えて送ることをおすすめします。必ずしも必要なわけではありませんが、手紙を添えることでご遺族に丁寧な印象を与えられます。

喪主の自宅か葬儀会場へ送る

香典の郵送先は、葬儀会場か喪主の方の自宅です。葬儀当日に間に合うか分からない、または葬儀後に香典を郵送する場合は、喪主の方の自宅に郵送します。葬儀まで時間に余裕があり、葬儀が行われる当日に間に合う場合は、葬儀会場へ香典を郵送しましょう。

この場合、「〇〇斎場気付 〇〇家 〇〇様」とし、気付で郵送してください。ただし、斎場によっては現金書留を受け取らないこともあるため、前もって確認しておきましょう。

香典を郵送する際の注意点

香典の郵送方法やマナーが間違っていると、ご遺族に対して失礼になる上、迷惑をかけてしまうこともあります。ここからは香典を郵送する際の注意点を解説します。間違いがないよう確認しておきましょう。

香典を送るタイミングに気をつける

基本的にはなるべく早く香典を郵送する方がよいでしょう。ご遺族が落ち着いてからと考えて、しばらく経ってから送ったのでは、忘れていたのかと思われてしまうかもしれません。

ただし、葬儀直後は何かと遺族は忙しくなるため、一呼吸置いてから送るという心遣いがあってもよいでしょう。葬儀終了後、2、3日から1週間の間あたりが適当なタイミングです。

お通夜まで時間的に余裕がある場合

お通夜まで時間に余裕があり、葬儀までに香典を届けられる場合は、なるべく早く香典を郵送します。香典は故人の御霊前にお供えするものであるため、可能な限り早く届けるのがよいとされています。ただし、到着が葬儀直前になる場合はご遺族の負担になる恐れがあるため、少しタイミングをずらすことをおすすめします。

すぐにお通夜が行われる場合

すぐにお通夜や葬儀が執り行われ、葬儀までに香典が届かない場合は、葬儀後、2~3日から1週間の間に郵送するようにしましょう。葬儀の直後のタイミングは、遺族はさまざまな手続きに追われているため、避けた方が無難です。

葬儀が終わっている場合

既に葬儀が終わっていた場合は、なるべく早く香典を郵送してください。仏教や神道の場合、香典を郵送するタイミングによって、表書きが変わることがあります。四十九日や五十日祭前の場合は、まだ故人の魂がこの世に残っていると考えられているため、表書きに「御霊前」と使えます。

しかし、四十九日または五十日祭を過ぎると、魂は仏様や神様になるとされているため、「御霊前」は使用できません。仏教では「御仏前」、神道では「御神前」を使いましょう。

現金書留の封筒は通常の濃さの筆記用具で書く

現金書留の専用の封筒は、通常の濃さの筆記用具で書きましょう。香典が入っているからと薄墨で書く必要はなく、ボールペンや万年筆を使って問題ありません。また、現金書留の封筒は、コンビニでの集荷やポストへの投函には対応していないため、必ず郵便局の窓口で受付をしてもらいましょう。

不祝儀袋の氏名や住所は省略しない

香典郵送時は、不祝儀袋の表書きを省略しないよう注意してください。現金書留の封筒に氏名や住所などを書くことから、不祝儀袋の表書きや中袋への記入を省略する方がいますがこれはマナー違反です。ご遺族が香典を集計する際に困ってしまうことにならないよう、不祝儀袋にも氏名や住所を必ず記入しましょう。

香典郵送時に同封する手紙の書き方

香典を郵送する際は、手紙を同封すると丁寧だと先述しましたが、手紙を書く際も意識すべきことがあります。ここからは、香典を郵送する際に同封する手紙の書き方を紹介します。

頭語・結語を省略する

香典郵送時に同封する手紙では、頭語や結語は省略するのがマナーです。頭語とは、手紙の書き出しに使われる「前略」「拝啓」などの挨拶のことです。結語とは頭語と対になる言葉で、手紙の締めくくりに使われる「草草」「敬具」などを指します。安否についてや時候の挨拶なども書かず、すぐに故人が亡くなったことに関する内容を書きましょう。ただし、結びの言葉として「合掌」のみは使用可能です。

忌み言葉・重ね言葉を避ける

香典に同封する手紙を書く際は、忌み言葉や重ね言葉に注意しましょう。これらの言葉は不幸が繰り返すことをイメージさせる表現のため、香典郵送時の手紙では使わないのがマナーです。具体的には、以下のような言葉が当てはまります。

忌み言葉の例

  • さらに
  • 追って
  • 続いて
  • 再び
  • 亡くなる
  • 死ぬ
  • 四、九
  • 不幸

重ね言葉の例

  • たびたび
  • いよいよ
  • 重ね重ね
  • ますます
  • くれぐれも
  • 次々

手紙は一枚におさめる

香典郵送時に添える手紙は、1枚に留めておくのがマナーです。これは、2枚以上使用すると「重ね重ね」「不幸が重なる」という意味になってしまい、ご遺族に対して失礼にあたるためです。縦書き用の白無地の便箋を用意し、3つに折り畳んで封筒に入れましょう。

薄墨で書く

一般的に香典に添える手紙は、薄墨の筆ペンや毛筆を使って書くのがマナーとされています。薄墨を使うことで、「涙で墨が薄くなってしまった」「故人を亡くし、深い悲しみを感じている」ことを表現できます。文字が潰れてしまわないよう、読みやすさを重視して丁寧に書きましょう。

白無地の封筒を選ぶ

手紙を同封する封筒には、白無地のものを選んでください。二重の封筒だと「不幸が重なって起こる」と捉えられてしまうため、一重の封筒(郵便番号枠のないもの)を選びましょう。もし、色がついている封筒を使う場合は、深緑やグレー、紫などの寒色系の色のものを使用します。柄が入ったものや明るい色の封筒はマナー違反になるため、注意してください。

ご遺族への気遣いの言葉を入れる

手紙には故人を失った悲しみや、葬儀に伺えないことへの謝罪だけでなく、ご遺族への気遣いの言葉も入れます。「ご自愛くださいませ」とご遺族の体調に気を配ったり、悲しみの中にいるご遺族の気持ちに配慮したりする内容を書きましょう。

香典に添える手紙の文例

香典を郵送する際の手紙には、気をつけなければいけないマナーも多く、書き方に戸惑ってしまいがちです。どのように手紙を書けばよいか分からない方は、ここから紹介する文例を参考にしてみてください。

葬儀に参列できない場合

葬儀のお知らせをもらったものの、事情により参列できない場合の文例は以下の通りです。文章には、故人へのお悔やみとご遺族への気遣いを入れましょう。葬儀に参列できない理由には詳しく触れる必要はなく、「諸事情のため」として問題ありません。

葬儀に参列できない場合の文例

〇〇様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。とても優しいお人柄であっただけに、ご遺族の皆様の悲しみはいかばかりかとお察し申し上げます。さぞお力落としのことでしょうが、ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。 本来であれば、すぐに駆けつけたいところでございますが、諸事情により参列がかないませんこと、誠に申し訳ございません。心ばかりのものを同封いたしましたので、御霊前にお供えいただければと存じます。

簡潔に書く場合

生前の故人とさほど深い関係でなった場合、簡潔にまとめて手紙を書くこともあります。簡略的な挨拶とする場合も、故人へのお悔やみとご遺族への配慮を忘れないようにしましょう。

簡潔に書く場合の文例

この度は〇〇様のご逝去を慎み、謹んでお悔やみ申し上げます。ご遺族の皆様の悲しみをお察し申し上げます。諸般の事情により、葬儀に参列できない無礼をお許しください。御霊前にお供えいただきたく、心ばかりのものを同封いたしました。

葬儀後に訃報を知った場合

葬儀後に訃報を知った場合は、葬儀に参列できなかったことや、これまで弔問できなかったことへのお詫びをしましょう。ご遺族に誰からの香典なのか伝わるよう、自身と故人との関係を説明することもあります。

葬儀に参列できなかった場合の文例

〇〇様の高校時代の友人の〇〇と申します。突然の訃報を受け、悲しみと驚きを深くしております。〇〇様がご逝去されたことも存じ上げず、葬儀に伺ことが叶わず申し訳ありませんでした。取り急ぎ、心ばかりのものをお送りいたします。

正しいマナーを守って香典を郵送しましょう

この記事のまとめ

  • お通夜や葬儀に参列できない場合は香典を郵送することができる
  • 不祝儀袋は故人の宗派に合わせて選ぶ
  • 香典は必ず現金書留で郵送する
  • 香典郵送時は、手紙を同封すると丁寧
  • 不祝儀袋の氏名や住所は省略せずに記載する
  • 手紙では頭語・結語を省略し、忌み言葉や重ね言葉を避ける

やむを得ない事情でお通夜や葬儀に参列できなかったり、葬儀後に訃報を知ったりした場合は、香典を郵送することができます。香典を郵送する際は気をつけるべきマナーや注意点が多々あるため、ご遺族に対して失礼にならないよう配慮しましょう。また、手紙を同封する場合は、今回紹介した書き方や文例を参考にしてみてください。

SHARE この記事をSNSでシェアする