閉じる メニュー
葬儀を知る

新盆(初盆)の香典はいくら?関係性による金額相場と表書きのマナーを解説

新盆(初盆)の香典はいくら?関係性による金額相場と表書きのマナーを解説

新盆(初盆)の法要に参加するにあたり、香典をいくら払えばよいのか分からず迷っている方も多いのではないでしょうか。本記事では、新盆の香典相場や包み方、書き方などについて解説していきます。きちんとマナーを押さえて香典を準備しましょう。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

新盆とは

新盆(にいぼん)とは「初盆」とも呼ばれており、亡くなった方が忌明けした後に迎える初めてのお盆のことを指します。仏教では、四十九日が過ぎると故人は極楽浄土へ旅立つと考えられており、新盆は極楽浄土へ旅立った故人が初めてこの世に帰ってくる期間なのです。

そのため、新盆は他のお盆よりも重要なものとして考えられており、家族や親族、親しい友人などを招いて手厚い供養を行うのが基本です。通常のお盆と同様に、精霊棚を用意したり迎え火を焚いたりするのはもちろん、僧侶を招いて読経や焼香、説法などを依頼します。

新盆を行う時期は基本的に8月13〜16日とされていますが、住んでいる地域によっては1ヶ月早い7月13日〜16日を新盆とすることもあります。新盆の時期が分からない場合は、家族や近所の方に確認しておくと安心です。

関係性別にみる新盆の香典相場

新盆の法要での香典相場は、お通夜や葬儀と同じく故人との関係性によって変わります。ここからは、新盆での香典相場について紹介していきますので、いくら包めばよいか分からない方は参考にしてみてください。

両親

両親の新盆での香典金額は、1〜5万円ほどが相場とされています。本人の年齢が若い場合は1万円ほど包み、50代以降だと5万円ほどを包む場合もあるでしょう。香典に包む金額は、年齢が上がるにつれて高額になっていく傾向にあります。

他に兄弟がいる場合は、包む金額を合わせておくのがおすすめです。ただし、施主として新盆を行う場合は香典を包む必要はありません。

祖父母

祖父母の新盆の香典は、5千〜1万円ほどが相場です。祖父母は両親に比べて血縁関係が遠いため、金額が少々低めになっています。

ただし、生前一緒に住んでいたり身の回りの世話をしてもらっていたりと、関係性が深かった場合は1万円以上の香典を包む場合もあります。

兄弟姉妹

兄弟姉妹の新盆での香典相場は、1〜3万円ほどとされています。兄弟姉妹は両親と同じく血縁関係が深いため、他の関係性の方に比べて相場が高めになる傾向にあります。

親戚

叔父や叔母、いとこなどの親戚の新盆では、5千〜1万円ほどが香典の相場です。本人の年齢が若ければ5千円、40代以降であれば1万円を目安に包むとよいでしょう。

故人との親交が深かった場合は、1万円以上の金額を包むこともあります。関係性や自身の年齢に合わせた金額を包みましょう。

友人

友人の新盆での香典相場は、3千〜1万円ほどになります。生前故人との関わりがあまりなかった場合は3千円ほど、親しくしていたのなら1万円ほどと、故人との親交の深さによって金額を調節しましょう。

香典以外に必要な費用

新盆では、白提灯の用意や法要後の会食の手配など、普通のお盆とは異なる準備が必要です。そのため、新盆への参列者は香典とは別に、提灯代や会食費などを支払うことがあります。ここからは、新盆に参列する場合の香典以外に必要な費用について解説していきます。

提灯代

お盆では、「故人が極楽浄土から迷わず自宅に帰ってこられるように」との願いを込め、家に提灯を飾る慣習があります。新盆においては、通常のお盆で使われる盆提灯に加え、「白提灯」を飾るのが基本です。

白提灯は、故人の叔父や叔母、いとこなどの親戚が準備するのが一般的です。白提灯を準備するべき立場の場合は、「御提灯代」として3千〜3万円ほどを包んで持参しましょう。提灯代は相場の金額の幅が広いため、故人との関係性や自身の年齢に合わせて、どの程度の金額を包むか検討してください。

会食費

新盆法要が終わった後は、遺族によって会食が準備されていることが多いです。会食に参加するのであれば、会食費を上乗せした金額を包むのがおすすめです。ひとりあたり3〜5千円ほどの金額を香典に加えるのがマナーとされています。

例えば、祖父母の新盆で行われる会食に参加する場合、香典相場である1万円にプラスして5千円を包みましょう。家族や夫婦で会食に参加する場合は、人数分の会食費を上乗せするのが基本です。

会食が行われるかどうかは、遺族の意向や地域、宗派などによって異なります。新盆の法要に参加することが決まったら、前もって会食の有無を確認しておくとよいでしょう。

新盆の香典の書き方に関するマナー

ここからは、新盆の香典の書き方に関するマナーを紹介します。表書きや氏名の書き方が分からず悩んでいる方は、こちらを参考にしてみてください。

濃い墨で書く

新盆で渡す香典は、濃い墨を使って書くのがマナーです。新盆は法要があることを事前に知らされる上、故人が亡くなって時間が経っているため、薄墨を使わなくても問題ありません。ただし、鉛筆やボールペンなどを使って書くのはマナー違反になるため、必ず筆ペンや毛筆を使用してください。

表書き

新盆の香典の表書きには、「御仏前」「御佛前」「御供物料」と書くのが基本です。香典の費用に加えて提灯代を出す場合、「御提灯料」や「御提灯代」と書きます。故人や遺族の宗派が神式の場合は、「御神前」「御玉串料」「御供物料」と書きましょう。

氏名

表書きを書いた下部分には、香典を包んだ人の氏名を書きます。個人で香典を包む場合、自身の名前をフルネームで書きましょう。夫婦で新盆法要に参列する場合は、表書きの下の中央部分に夫の氏名をフルネームで書き、その左横に妻の名前を記します。

中袋

お札は、香典袋の中に入っている「中袋」という白い封筒に包みます。この中袋の表面には包んだ金額を書き、裏面には自分の名前や住所を記載するのがマナーです。表面に包んだ金額を書く際は、「金伍萬園也」のように旧漢字を使いましょう。

裏面

中袋がある香典袋を使う場合、裏面には何も記載しません。もし、香典袋に中袋がなかった場合は、裏面に包んだ金額と住所を記載しましょう。

新盆の香典の入れ方に関するマナー

こちらでは、香典のお札の入れ方に関するマナーを解説します。新盆法要へ参列する前に、使用する封筒やお札の枚数、向きなどに関するマナーを把握しておきましょう。

不祝儀袋に入れる

新盆法要の香典は、「あわび結び」または「結び切り」の水引がついている不祝儀袋に包みましょう。この2種類の結び方は、一度結ぶと解けないことから「不幸な出来事を繰り返さない」という意味合いになります。

一般的には黒白の水引がついた不祝儀袋を使いますが、包む香典が5千円以下の場合は水引が印刷されている封筒を使いましょう。5万円以上の香典を包む場合は、双銀の水引がついている不祝儀袋を使うのがマナーです。

お札の枚数が奇数になるように入れる

香典にお札を入れる場合、枚数が奇数になるようにします。「2」や「6」などの偶数は、割り切れることから「故人との縁が切れる」と連想されるため避けましょう。

新札は避ける

新盆の香典を包む際は、新札は避けた方がよいでしょう。新札は弔事である新盆法要には不適切と考えられています。

ただし、古札でも汚れていたり破れていたりするお札は香典に不向きです。古札の中でもなるべくきれいな状態のものを選びましょう。

お札の向きを揃える

新盆法要の香典を包む際は、お札の向きを揃えるのがマナーです。これは、ご遺族が香典の金額を計算する際にお札を数えやすくするためです。

新盆は葬儀から時間が経っているため、お札の肖像画が表向きになるように入れるのが一般的です。ただし、地域によっては肖像画が見えないようお札を下向きに入れる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

新盆の香典の渡し方

ここからは、新盆における香典の渡し方について紹介していきます。

袱紗に包んだ上で持参する

新盆法要に参列する場合、香典を袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが一般的なマナーです。これは、香典袋が汚れたり破れたりするのを防ぐためです。

新盆法要は弔事の一種ですので、紫や青、深緑などの寒色系の袱紗を使用しましょう。袱紗が準備できない場合は、落ち着いた色味のハンカチを使用しても問題ありません。

施主に挨拶するタイミングで渡す

新盆法要の香典は、法要の施主に挨拶するタイミングで渡しましょう。「この度は法要にお招きいただき、ありがとうございます」とお礼を述べながら、香典を手渡します。受付が設置されている場合は、そこで香典を渡すのが基本です。

新盆法要に必要な持ち物

新盆法要には、香典以外にもいくつか必要な持ち物があります。当日忘れ物をしないよう、何が必要なのか押さえておきましょう。

お供え物

新盆法要に参列する場合、お供え物を持参しましょう。お供え物には、お菓子やフルーツ、ろうそく、線香などの消耗品を選ぶとよいです。食べ物を持参する場合は、常温保存が可能な日持ちする品物がおすすめです。

盆提灯

盆提灯は、故人の魂があの世から迷わず帰ってこられるように目印として置くものです。一般的に盆提灯は、故人の親しい友人や身内などがお供えします。自身が盆提灯を用意するべき立場の場合、忘れずに盆提灯を準備しておきましょう。

数珠

数珠も新盆法要に必要な持ち物です。法要中に行われる読経や焼香の際に使用するため、忘れずに持参しましょう。数珠には宗派ごとに決められた「本式数珠」と、どの宗派でも使える「略式数珠」がありますが、どちらを持参しても問題ありません。

相場やマナーを踏まえた上で新盆の香典を用意しましょう

この記事のまとめ

  • 新盆とは、亡くなった故人の忌明け後に初めて迎えるお盆のこと
  • 新盆の法要での香典相場は、故人との関係性によって異なる
  • 新盆では、香典以外にも提灯代や会食費が必要になる場合がある
  • 新盆の香典は、濃い墨の筆ペンや毛筆を使って書くのがマナー
  • 表書きは「御仏前」「御佛前」「御供物料」と書くのが一般的
  • お札は、「あわび結び」または「結び切りの」水引がついた不祝儀袋に向きを揃えて包む
  • 新盆法要には、お供え物や盆提灯、数珠を持参する

新盆は亡くなった故人が初めてこの世に帰ってくる期間であり、他のお盆よりも大切なものと考えられています。新盆の香典は故人との関係性によって大きく変わるため、法要に参列する前に相場を押さえておきましょう。

また、本記事で紹介した相場と合わせて、香典の書き方や包み方、渡し方などのマナーを把握しておくことをおすすめします。 

SHARE この記事をSNSでシェアする