閉じる メニュー
葬儀を知る

近所の方が亡くなった場合の香典の渡し方は?タイミングや注意点を解説

近所の方が亡くなった場合の香典の渡し方は?タイミングや注意点を解説

近所の方が亡くなった場合、香典を渡した方がよいか、渡し方に決まりはあるのかなどが気になる方も多いのではないでしょうか? 本記事では、近所の方が亡くなった場合の香典について、渡し方やタイミング、注意点を紹介します。亡くなった近所の方のご遺族が香典を辞退した場合の対応も解説しますので、参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

近所の方が亡くなった場合は香典を渡すべき?

結論からいうと、近所の方が亡くなった場合は香典を渡す人が多いです。もちろん近所の人といっても、ある程度の関係がある場合や故人と自身が同じ町内会や自治会に入っている場合などに限ります。渡し方は、近所の方が亡くなった場合以外と同じ対応で問題ありません。

ただし、葬儀の形式や故人、家同士の関係によっては香典を送らない選択肢もありえます。まずは、近所の方が亡くなった場合の一般的な香典マナーを紹介します。

家族葬の場合は香典辞退が一般的

近所の方が亡くなったら一般的には香典を渡しますが、葬儀の形式が家族葬の場合はご遺族が香典を辞退することが多いです。また、家族葬や密葬は親族のみで行うため、故人と親しくしていた場合でも参列できない可能性が高くなります。

一方で、近所の方との家同士の関係や故人との親しさによっては、家族葬であっても参列できる場合もあります。ご遺族に事前に伺えるようであれば、葬儀の形式や参列の可否、香典辞退の有無を確認するとよいでしょう。

近所の方が亡くなった場合の香典の相場

近所の方が亡くなった場合の香典の相場は、5千円です。ただし、故人やご遺族との親しさや年代によっても金額が異なります。また、過去に故人やご遺族から香典をいただいた場合は、その時の金額に合わせましょう。また、地方の慣習によっても相場に違いがあります。家族の中で近所の方の葬儀に参列した経験がある年長者がいることも多いため、家族間で相談して香典の金額を決めるとよいでしょう。

近所の方が亡くなった場合に香典を渡すタイミング

近所の方が亡くなった場合、香典を渡すタイミングはご遺族が忙しくない時を選ぶように配慮しましょう。具体的には、お通夜や葬儀に参列する場合は受付を済ませた後、参列しない時は葬儀や初七日の法要が終わった頃が望ましいです。葬儀の連絡や手配などで、ご遺族は余裕がなくなることが多くなります。家族同士が親しい間柄だとしてもご遺族の負担にならないよう気にかけ、香典を渡すタイミングを見計らってみてください。

【場面別】近所の方が亡くなった場合の香典の渡し方

近所の方が亡くなった場合は、ご遺族が忙しくないタイミングで香典を渡すのが一般的です。しかし、家族同士の関係や訃報を知るタイミングによっては、異なった渡し方が望ましい場合もあります。

ここでは、よくある場面別に近所の方が亡くなった場合の香典の渡し方を紹介します。

お通夜や葬儀の手伝いに出向く場合

近所の方が亡くなった時に、近所の家同士でお通夜や葬儀の手伝いをする慣習がある地方も少なくありません。お通夜や葬儀の手伝いに出向く場合は、準備段階で休憩のタイミングを見計らって喪主やご遺族に直接香典を手渡しする渡し方でも問題ないでしょう。

お通夜や葬儀当日のご遺族は忙しく、ゆっくりと話す時間が取れないことが多いです。喪主やご遺族が忙しくない時に渡すのがよりよいと考えられるため、様子を見ながら香典を渡すようにしましょう。

お通夜や葬儀へ参列する場合

近所の方が亡くなった場合でも、お通夜や葬儀へ参列するようであれば通常の葬儀と同じ対応が望ましいです。受付で芳名帳へ記帳し、係の方に香典を渡しましょう。家族葬の場合は受付がないこともあるため、ご遺族に直接渡すか、祭壇の前に置きます。

喪主やご遺族、親族が合間を見て参列者一人ひとりに挨拶する場合もあります。その際は、お悔やみの言葉を伝えてください。

後日弔問する場合

お通夜や葬儀に参列せず後日自宅を弔問する場合、袱紗に香典を包んで持参します。ご遺族にお悔やみの言葉をかけたのちに焼香を行い、香典を直接手渡ししましょう。

後日弔問する場合の注意点として、ご遺族が香典を辞退されることや弔問は不要とされることがあります。電話やメールで事前にご遺族と連絡を取り、自宅を弔問しても問題がないかや香典を持参してよいかを聞いておくと安心です。

後日訃報を知った場合

後日訃報を知った場合は、電話やメールなどでお悔やみの言葉を伝える程度に留めても問題ありません。無理に香典を渡す必要はないと考えてよいでしょう。

亡くなった近所の方のご遺族が香典を辞退した場合の対応

家族葬などで亡くなった近所の方のご遺族が香典を辞退する場合は、別の方法で弔意を伝えることも可能です。ここでは、香典辞退となった場合の具体的な対応を紹介します。

供花や供物を送る

近所の方が亡くなった際に香典辞退となった場合は、香典の代わりに供花や供物を送るのが一般的です。供花や供物でも香典と同じようにお悔やみの気持ちを伝えることができるため、状況によって柔軟に対応するとよいでしょう。

供花や供物を送る場合は、香典と同様に遺族への事前確認が重要です。ご遺族から供花や供物も不要と断りがあれば、お悔やみの言葉をかける程度に留めてください。

弔電を送る

近所の方が亡くなった場合、お悔やみの気持ちを伝える方法として弔電を送る選択肢もあります。弔電は香典や供花、供物とは異なり、お返しをしないのが一般的です。ご遺族がお返しを考える負担も軽減でき、香典の代わりとしても十分にお悔やみの気持ちを伝えられるといえるでしょう。

故人やご遺族の意向で弔電も辞退となる場合があるため、香典同様に送ってよいかを事前に伺っておくと安心です。

後日弔問する

香典辞退の時や近所の方がいつ亡くなったか分からない場合は、後日自宅を弔問して焼香、お悔やみの言葉を伝えることもできます。後日弔問する場合は、故人やご遺族が好きな菓子折りやお花などを持参してみてください。

明確な決まりはないものの、四十九日の法要までに弔問するのが一般的です。近所の方がいつ亡くなったか不明でタイミングを逃したのであれば、無理な香典の渡し方は避けましょう。

近所の方が亡くなった場合に香典を渡す際の注意点

近所の方が亡くなった場合に香典を渡す際、注意事項がいくつかあります。ここでは、近所の方が亡くなった場合の香典の渡し方で気をつけたいことを6つ紹介します。

必ずお悔やみの言葉を伝える

近所の方が亡くなった場合に最も大切なことは、ご遺族や親族にお悔やみの言葉を伝えることです。香典を渡す際に「この度は突然の訃報にお悔やみ申し上げます」「この度は誠にご愁傷さまでございます」と一言添えて渡すようにしましょう。

お悔やみの言葉を添えるのは、香典辞退でも供花や供物を送る場合でも共通します。しっかりと弔意を伝えることを意識してください。

ご遺族が忙しいタイミングは避ける

近所の方が亡くなったらご遺族はさまざまな対応が求められ、参列者や弔問者一人ひとりに時間を割くのが難しくなります。

お通夜や葬儀に参列するのであれば香典は受付の方にお渡しし、後日弔問する場合は葬儀が終わって少し余裕ができたタイミングで弔問するのが望ましいといえるでしょう。

香典は家族分をまとめて渡す

家族分の香典は、まとめて渡すのが一般的です。香典袋には、表書きと水引下の中央に世帯主の氏名を記載します。次に世帯主の名前の左側に家族の名前を順に記載してください。

子供が独立して世帯が別であれば、香典を分けることもあります。ただし、香典をもらった分ご遺族にはお返しの負担がかかるため、連名でまとめた渡し方がよいと判断することも多いです。

特に近所の方が亡くなった場合は家同士の交流も関係してくることがあるため、家族と相談し、必要に応じて香典をまとめるとよいでしょう。

地方によって慣習が異なる

近所の方が亡くなった場合の香典の渡し方は、地方の慣習でも異なります。地方によっては、近所の方が亡くなったら必ず家同士で手伝いをする慣習があることも少なくありません。

一方で、近所の方が亡くなった場合でも、一般的な葬儀と同様にお通夜や葬儀へ参列して香典を渡すという地方もあるでしょう。お住まいの地域の慣習を踏まえて香典の渡し方を考えると安心です。

故人との親しさによって香典の渡し方が異なる

故人やご遺族との関係によっても、香典の渡し方に違いが出ます。親しくしている家であれば、近所の方が亡くなったと分かったらすぐに自宅に出向いて香典を渡しても問題はありません。

香典はご遺族が忙しくないタイミングで渡すことを大切にし、負担のかからない時にお悔やみを伝えるようにしましょう。

宗教によって渡し方が異なる

宗教によって、香典の渡し方が異なります。特に注意したいのは、香典袋の表書きの書き方です。仏教は四十九日までは「御霊前」、四十九日後は「御仏前」と、いつ亡くなったかによって表書きに違いがあるため注意してください。

また、同じ仏教であっても浄土真宗には霊という考えがなく、御仏前のみを使用するのが一般的とされています。宗教が不明の場合は無地の香典袋を使用することも可能ですが、できれば故人やご喪家の宗教を事前に伺っておくと配慮が行き届いた対応になるでしょう。

近所の方が亡くなった時は香典の渡し方やタイミングに気をつけましょう

この記事のまとめ

  • 近所の方が亡くなった場合の香典は、故人やご遺族との関係や訃報を知ったタイミングによって渡し方が異なる
  • 家族葬の場合は、一般的に香典辞退となることが多い
  • 近所の方が亡くなった場合、家族分の香典はまとめて渡すとよい
  • 近所の方が亡くなった場合、香典はご遺族が忙しくないタイミングで渡すよう配慮する
  • 香典辞退の場合は、供花や供物を送ったり後日弔問したりして弔意を伝える
  • 香典の渡し方は地方の慣習や宗教によって異なるため、事前に確認するとよい

近所の方が亡くなった時も、香典は一般的な渡し方と同じように渡しても問題はありません。香典辞退の場合は、供花や供物を送ったり、後日弔問してお悔やみの気持ちを伝えたりする選択肢もあります。

ご遺族はお通夜や葬儀で忙しいことが多いため、タイミングを見計らって香典を渡すよう配慮しましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする