閉じる メニュー
葬儀を知る

香典の正しい入れ方とは?中袋あり・なしそれぞれの包み方と書き方、マナーを解説

香典の正しい入れ方とは?中袋あり・なしそれぞれの包み方と書き方、マナーを解説

ご遺族への弔意を示す香典袋には外袋と中袋のあるタイプが多いですが、地域によっては中袋なしの香典袋が使用されています。本記事では、中袋の有無に応じて香典の正しい入れ方や書き方を解説します。香典を包む際のマナーもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

香典とは

香典は、故人に対する供養の気持ちを表すために霊前に供える金銭を指します。葬儀や法事に参列する際、香典袋に現金を包んで持参するのが一般的なマナーです。

線香や花を供える行為が香典の由来といわれており、遺族の金銭的な負担を減らすために金品を送るのが主流になったと考えられています。

香典の中袋のあり・なしについて

香典袋には、水引を結んだ外袋と一緒にお札を入れる封筒として中袋がついているものが多いです。一方、地域によっては中袋なしのタイプも流通しています。これは、中袋にお札を入れると袋が二重になってしまい、「不幸が重なる」「縁起がよくない」と考えられることから、中袋なしの香典袋を使用しているのです。

しかし、中袋なしの香典袋は場合によって略式とみなされる可能性もあります。葬儀や法事の香典で中袋のない香典袋を使う場合は、故人との関係性や地域の慣習を必ず確認した上で使うようにしてください。

香典の正しい入れ方

葬儀や法事で香典を送る際には、香典袋が必要です。香典袋には外袋と中袋がついているものもあれば、中袋なしのものもあります。また、中袋の代わりに「中包み」という紙を使用する場合もあり、こちらは香典の入れ方が異なるため注意しましょう。

ここでは中袋のありとなしのパターンに分け、香典の正しい入れ方について解説します。

中袋ありの入れ方

香典袋の中袋がある場合、基本的に中袋にお札を入れて外袋で包みます。

お札を取り出す際に人物の肖像画が見えないよう、中袋の表面に対してお札の裏側を向けて包みましょう。これには「悲しみに顔を伏せる」という意味合いがあり、ご遺族へのお悔やみの気持ちを表現できます。

また、お札の肖像画が下向きになるよう中袋に入れることも大切です。

中袋なしの入れ方

中袋なしの香典袋では、外袋に直接お札を入れてください。お札の入れ方は、中袋あり・なしに関わらずどちらも同じです。外袋の表面にお札の裏側を合わせ、人物の肖像画は下向きにします。

先述した通り、中袋のあり・なしは地域の慣習によって異なるため、香典を包む前に確認することが大切です。

中包みを使った入れ方

中袋なしの香典とは異なり、奉書紙を中包みとして使用する香典袋があります。

奉書紙とは、お布施を包む際に利用される和紙の一種です。奉書紙はツルツルした面が表、ザラザラした面が裏となっているため、表裏を間違えないよう注意しましょう。

奉書紙を使った香典の入れ方では、まずザラザラした裏面を上にしてお札を置きます。この際、お札は裏側にして人物の肖像画を下向きにしてください。

続いて、下、左、右の順に奉書紙を折りたたんでいきます。最後に上から折りたたんだら、余った紙をすき間に折り込んで完成です。

奉書紙でお札を包む場合は、お札が折れないように気をつけながら行いましょう。

香典にお札を入れる際の注意点

香典にお札を入れる際には、中袋のあり・なしに関わらず注意すべき点があります。葬儀や法事においてご遺族に失礼のないよう、正しい入れ方のマナーを把握しておきましょう。

お札の向き

香典にお札を入れる際、外袋や中袋、中包みの表面に対してお札を裏側にし、肖像画を下向きにするのがマナーです。また、お札が複数枚ある場合は、すべて同じ向きに揃えてください。

このような入れ方であれば、ご遺族が香典を受け取った際に封筒から取り出したお札の金額を確認しやすくなります。お札を入れる向きに注意することで、故人への供養の気持ちを示すと共に、ご遺族の手間を減らすことにつながります。

お札の枚数

割り切れる偶数には「縁が切れる」といった不吉なイメージがあり、慶弔どちらにおいても避けた方がよいとされます。また、4は「死」、9は「苦」を連想させるとして香典の金額やお札の枚数には適さない数字です。

そのため、香典を包む際はお札の枚数が奇数になる入れ方を心がけましょう。

お札の種類

葬儀や法事の香典で複数枚のお札を包むときは、種類を統一してください。例えば、香典として5千円を包む場合、千円札5枚か5千円札1枚を用意します。どちらもお札の枚数が奇数となっている上に、同じ種類のお札になります。

お札の種類を統一し、できるだけ枚数の少ない入れ方にすることで、ご遺族が香典の金額を確かめる手間を省けます。

新札と古すぎるお札は避ける

香典には、新札と古すぎるお札を入れないようにしてください。新札は「故人の死を予測して準備していた」と捉えられるため避けたほうが無難です。また、しわや汚れの多い古すぎるお札も香典にふさわしいとはいえません。

そのため、香典を用意する際には適度に使用感のあるお札を選ぶとよいでしょう。

香典袋の正しい書き方

香典を送るにあたって、香典袋に名前や住所などを記入する必要があります。中袋ありとなしの場合で、それぞれの書き方を確認しておきましょう。

中袋ありの書き方

香典袋に中袋がある場合、外袋に表書きと氏名を書き、中袋には金額と住所、氏名を記入する形式が基本となります。

外袋

外袋の水引よりも上の部分に、表書きを記入します。なお、香典の表書きの書き方は宗教・宗派によって異なるため注意が必要です。

例えば、仏教では「御霊前」「御仏前」などと書きます。四十九日の法要までは「御霊前」、それ以降に香典を送る場合は「御仏前」を使用するのが一般的です。ただし、浄土真宗においては香典を送るタイミングにかかわらず、「御霊前」ではなく「御仏前」を使います。

外袋の水引よりも下の部分には、自身の名前をフルネームで記入してください。氏名は、表書きよりも少し小さい文字で書くよう意識しましょう。夫婦連名で香典を送る場合、中央に夫のフルネームを書いてその左横に妻の名前のみを書き添えます。

また、職場の同僚や友人などの連名で香典を送る際、3人までであれば全員の氏名を記入しても問題ありません。4人以上の連名では、代表者のフルネームを明記した上で「外一同」または「外〇名」と書きましょう。

中袋

中袋の表面には、香典に包んだ金額を縦書きで記入します。金額の改ざんを防ぐために、頭には「金」をつけた上で旧字の漢数字を使用してください。例えば、1万円の香典を包んだ場合「金壱萬圓」と表記します。

また、中袋の裏面に住所と氏名を書くのがマナーです。ご遺族がスムーズに香典返しを行えるよう、住所と氏名は正確に記入しましょう。

連名で香典を送る場合、中袋に書く住所と氏名は代表者のみとなります。その他の住所と氏名は別紙に記載し、中袋に入れるとよいでしょう。

中袋なしの書き方

中袋なしの香典袋では、表面に表書きと氏名を書き、裏面には金額と住所を記入します。

中袋なしの香典袋

中袋なしの香典袋であっても、基本的な書き方のマナーは中袋ありの場合と変わりません。

中袋なしの香典袋の表面には、上段に「御霊前」「御仏前」といった表書きを記入します。このとき、宗教・宗派に合わせた表現を選ぶようにしてください。また、下段には氏名を書きますが、個人か連名かによって記入方法が変わる点に注意が必要です。

そして、中袋なしの香典袋の裏面には、中心よりも左側に金額と住所を記載します。金額は旧字の漢数字を使用し、住所は金額よりも少し小さい字で縦書きするようにしましょう。

中包み

香典袋に中包みを使用する場合、書き方は中袋と同様です。最終的に外袋で包むため、中袋なしの香典袋のように表面に表書きや氏名を書く必要はありません。中包みの裏面に、自身の住所と氏名を書くようにしてください。

香典袋の選び方

ここからは、香典袋を選ぶ際のポイントについて解説します。

包む金額に応じて選ぶ

香典袋は、包む金額に応じて選ぶようにしてください。香典の金額が1万円未満であれば、水引が印刷された封筒タイプの香典袋を使用します。香典に1万円以上包む場合、黒白の水引がついた香典袋を選びましょう。

さらに6万円以上の香典では、双銀の水引つきで高級和紙の香典袋が適切だとされています。このように香典袋を使い分けることで、受け取る側が香典の金額を把握しやすくなります。

故人の宗教・宗派に注意する

故人の宗教・宗派に注意して香典袋を選ぶのも、重要なポイントです。何も描かれていない無地の香典袋は、宗教・宗派に関係なく使えます。

蓮の花が描かれている香典袋は仏教用、ユリや十字架の花が描かれている香典袋はキリスト教用です。故人の宗教・宗派を知っている場合は、それに合わせて適切な香典袋を用意してください。宗教・宗派が分からない場合は、無地の香典袋を選ぶとよいです。

香典を包む際のマナー

ここでは、中袋ありの場合となしの場合の香典を包む際のマナーについて解説します。

香典袋のとじ方

香典の中袋には、封をしないのがマナーです。中袋の口をのりつけしてしまうと、ご遺族が香典を開封する際に手間取ってしまいます。中袋のある香典袋であれば、外袋で二重に包むためお札が出る心配も少ないでしょう。

また、中袋なしの香典袋も原則として封はしません。「〆」や「緘」といった封字を記入し、ご遺族以外が香典を開封しないように配慮するのも丁寧な入れ方です。

なお、中袋のある香典袋を使う場合には外袋の折り方に注意しましょう。

和紙を右から左、上、下の順で折りたたみ、最後に折り込み口を上から下にかぶせてください。このような入れ方によって「悲しい涙を溜め込まないように」と、ご遺族を慰める気持ちを表せます。

香典の包み方

香典は、袱紗に包んで持参するようにしてください。これは、中袋あり・なし共通のマナーです。香典を袱紗に包むのは、香典袋が汚れないようにするためであり、ご遺族への弔意を示すという意味も含んでいます。

弔事で使う袱紗は、鼠色や藍色など暗めの色を選びましょう。紫色であれば、慶弔どちらでも使用可能です。

また、葬儀の受付で香典を渡す際は、いったん袱紗から香典を取り出し、袱紗の上に乗せます。その状態で、相手が表書きを読める向きに変えて、両手を添えたまま香典を手渡しするのが一連の流れです。

袱紗の包み方

香典を袱紗で包むにあたって、入れ方も覚えておきましょう。弔事では、袱紗が左開きになるように包む方法が基本です。

まず、袱紗を裏返してひし形になるように広げ、中央部に香典袋を置きます。そして右側から下、上の順に隅を折りたたみ、香典を包んでください。最後に袱紗の左側を折る際には、香典の右側に端を入れ込むようにします。

香典袋の中袋あり・なしに合わせた正しい入れ方を理解し、マナーを守って渡しましょう

この記事のまとめ

  • 中袋なしの香典を使用するかどうかは、地域の慣習や故人との関係性に従って判断する
  • 中袋あり・なしのどちらにおいても、お札は裏側かつ下向きにして入れる
  • 香典の入れ方ではお札の枚数や種類に注意し、新札と古すぎるお札は避ける
  • 香典袋の外袋には表書きと氏名を書き、中袋には金額と住所、氏名を記入する
  • 中袋なしの香典袋は、外袋の表面に表書きと氏名、裏面に金額と住所を記入する
  • 香典袋は、包む金額や宗教・宗派を考慮して選ぶ
  • 中袋あり・なしを問わず、香典には封をしないで袱紗に包んで持参する

香典袋は、外袋と併せてお札を入れるための中袋がついているものが多いです。一方、地域によっては中袋なしの香典袋が推奨される場合があります。中袋なしの香典袋を使用する場合は、地域の慣習や故人との関係性を確認してください。

また、中袋がある香典と中袋なしの香典では、入れ方のマナーに注意が必要です。お札の向きや種類を揃えたりしてご遺族への配慮を忘れずに、香典を袱紗に包んで渡しましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする