閉じる メニュー
葬儀を知る

香典にピン札はダメ?新札/古札の可否から入れ方、包み方などマナーを解説

香典にピン札はダメ?新札/古札の可否から入れ方、包み方などマナーを解説

結婚式では新札やピン札を包むのがマナーですが、葬儀の香典ではそれらを包んでもよいのでしょうか?本記事では、香典に新札を包んでよいのか、お札の入れ方や包み方などを詳しく解説していきます。香典を渡すときのマナーなどもまとめているので、参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

香典に新札(ピン札)を使ってもよい?

新札(ピン札)は使えない

葬儀の香典には、新札(ピン札)を使うのは避けてください。それらを準備するには、一般的に銀行などであらかじめ両替をしておく必要があります。そのため、香典に新札(ピン札)を包むことは、「不幸が起こることを予想していた」「香典をあらかじめ準備していた」との意味になるからです。

ある程度綺麗な古札を用意する

香典には新札(ピン札)ではなく、折り目のついた古札を包むのがマナーです。古札なら「突然の訃報だったため、慌てて香典を準備した」と解釈されるので、ご遺族に対して失礼になりません。香典に古札を使うのがマナーといっても、破けた紙幣やしわだらけの古札を使うのは失礼になります。破れていたり汚れていたりする紙幣は避け、ある程度綺麗な古札を用意してください。

香典のお札の入れ方

ここからは、香典のお札の入れ方を紹介します。紙幣を入れる向きやマナーを守るようにしてください。

ポイント①お札の肖像画を裏にする

香典に紙幣を入れる際は、お札の肖像画を裏にするのがマナーとされています。中袋を裏側にして開けたとき、お札の肖像画が描かれた面が上に見えるように入れましょう。このとき、お札の肖像画の部分が向かって下にくるように入れるのも忘れないでください。このように入れることで、不祝儀袋の表面から見てお札が裏を向いた状態になり、悲しみや慎みを表せると言われています。

ポイント②お札の向きは揃える

香典の袋にお札を複数枚入れる際は、向きを揃えるように配慮しましょう。お札が折れ曲がったりしわになったりしないよう、丁寧に袋に入れてください。

ポイント③新札しかない場合は折り目をつける

もし手元に新札しかなく、古札を準備する時間が取れない場合は、折り目をつけて袋に入れてください。折り目をつけることでピン札ではなくなるため、失礼にはなりません。ただし、使用感を出そうとしてグシャグシャに折り曲げるのはマナー違反になるため、注意が必要です。縦か横どちらかに紙幣を折り曲げ、折り目をひとつ作ってから不祝儀袋に包みましょう。

香典の包み方

ここまではお札の入れ方や準備の仕方を解説してきましたが、ここからは香典の包み方を紹介します。香典を包む金額や避けるべき数字などをあらかじめ知っておき、マナー違反にならないよう配慮しましょう。

弔事の包み方で包む

香典の上包みは、弔事の方法で包みましょう。まず、上包みの表面に、お札を入れた中袋の表面を重ねるように置きます。次に、上包みの下の部分を折り、上の折り返しの部分を被せます。この包み方には、「訃報を受けて、悲しくてうつむいている」という意味合いがあるとされています。慶事の折り方とは折る順番が逆になるので、間違えないように注意が必要です。

香典の金額・相場

香典に包む金額の相場は、個人との関係性やあなたの立場によって異なります。関係別の金額相場を以下にまとめました。

香典の金額相場
両親 5万円〜10万円
祖父母 1万円〜3万円
兄弟・姉妹 3万円〜5万円
叔父・叔母 1万円〜3万円
遠い親戚 5千円〜1万円
友人 5千円〜1万円程度
会社の同僚 5千円〜1万円程度
隣近所の方 3千円〜5千円

このように、金額の相場は故人との関係によって異なりますが、香典返しに見合うよう3千円以上は包むのがマナーです。ただし、故人の顔を知っている程度の関係性であれば、3千円以下の香典でも問題ありません。この場合は、香典返しを辞退しましょう。

香典を多く包みすぎるのはマナー違反

香典には「故人のご遺族を経済的に助ける」という意味があるため、良かれと思って金額を多めに包む方もいます。しかし、これはご遺族に気を遣わせてしまうためマナー違反とされています。先ほど紹介した金額相場を参考にしながら、香典を多く包みすぎないように注意してください。

割り切れる数字を包むのは避ける

基本的に香典では、割り切れる数字の金額を包むのはマナー違反です。割り切れる数字は、「故人との縁が切れる」「この世と故人のつながりが切れる」ことを連想させてしまうのが理由です。香典には、偶数ではなく奇数の金額を包むよう配慮しましょう。

4・9枚のお札を入れるのも避ける

香典には、4枚もしくは9枚のお札を入れるのも避けてください。4は「死」、9は「苦しみ」をイメージさせるため、縁起の悪い数字だとされているのが理由です。特に「4」は偶数であるうえに、縁起の悪い数字に当たるので、香典に包むのは必ず避けましょう。

香典の書き方

香典の包み方に加えて、表書きや中袋などの書き方にも、気をつけるべきマナーが多数あります。

表書き

表書きとは、外袋の表面上部に書く弔事の文字のことです。表書きの文字は故人の宗教や宗派によって書き方が異なるため、前もって確認しておくと安心です。故人の宗派が不明な場合は、比較的どの宗派でも使える「御霊前」と書きます。

仏式

仏式の葬儀の場合は、「御霊前」や「御香典」といった表書きを書きます。「御霊前」という表書きが印刷されている香典袋を使用するのもおすすめです。ただし、仏式でも浄土真宗の場合は「御仏前」を使うことになっています。

キリスト教式

キリスト教式の香典袋の表書きは、宗派によって異なります。プロテスタントの場合は「御花料」「献花料」を、カトリックでは「御ミサ料」「御花料」「献花料」「御霊前」を使います。香典袋には水引がついておらず、ユリの花や十字架が描かれている白い封筒を選びましょう。もし見つからない場合は、白い無地の封筒を使っても問題ありません。

神式

神式の葬儀では、表書きには「御榊料」「御玉串料」「御神前」を使用します。香典袋には、黒白か双銀の結び切りの水引が使われているものを用意してください。蓮の花の模様や絵が印刷されている香典袋もありますが、これが使えるのは仏式だけです。神式の葬儀では、無地の香典袋を用いましょう。

名前の書き方

香典袋の表書きの下には、名前を記載します。ひとりで香典を出す場合は、自分の名前をフルネームで書いてください。会社や団体として、もしくは2人以上の連名で出す場合、いくつか注意点があるので気をつけましょう。

夫婦で香典を出す場合

夫婦で香典を出す場合、右側に夫の名前をフルネームで書き、その左隣に名字を省略した妻の名前を書きましょう。

会社や団体で出す場合

会社や団体で香典を出す場合、香典袋の中心に代表者の名前をフルネームで書き、その右隣に会社または団体名を記入します。

連名で出す場合

連名で出す場合は、人数によって書き方が異なります。3名までの連名で出す場合は、香典を出した全員の名前をフルネームで書きます。上下関係がない場合は、右から五十音順になるように名前を記入します。上下関係がある場合は右から目上の人、左に目下の人になる順番で書きましょう。

4名以上で香典を出す場合は、表に全員の名前は書きません。右から「会社名(団体名)、代表者の名前、他一同」と書くか、「会社名(団体名)一同」と記載します。この場合、香典を出した人の名前が書かれた紙を同封します。

金額の書き方

中袋には、香典を包んだ金額を書きます。中袋に金額を書く際は、算用数字ではなく漢数字は、壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、阡(千)、萬(万)を使います。例えば、5千円を包んだ場合は「金伍仟圓」、1万円を包んだのなら「金壱萬円」と書きましょう。

薄墨を使用する

香典を書く際は、薄墨の毛筆または筆ペンを使うのがマナーです。薄墨は墨が涙で滲んでいるように見えるため、「故人を失った悲しみを表す」と言われているのが理由です。濃い黒墨で香典の表書きや名前を書くのはマナー違反なので、注意してください。

また、表書きに鉛筆やボールペン、万年筆を使うのは避けましょう。ただし、中袋は受け取った遺族が読みやすいかどうかを重視するため、筆の扱いに慣れていない方はボールペンや黒いペンを使っても構いません。

香典を渡すときのマナー

せっかく書き方や包み方に配慮していても、実際に香典を渡すときのマナーがなっていないと「失礼だ」と思われる恐れがあります。ここからは、香典を渡すときに気をつけるべきマナーをまとめていきます。

受付を済ませた後に渡す

香典は、一般的に受付を済ませたタイミングで渡すのがマナーです。受付で芳名帳に名前や住所を書いた後、その場で香典を取り出して渡しましょう。小規模の会場や葬儀など受付がない場合は、葬儀社のスタッフや世話役に渡すか、ご遺族に直接渡すことが多いです。

袱紗に包んで渡す

香典は、必ず袱紗に包んで渡しましょう。袱紗とは現金や金品などを包んだり、覆ったりするために使用する布のことです。香典を素手で渡すのはマナー違反とされているので、袱紗を用いて渡すようにしてください。弔事の際は藍色や灰色、紫などの暗い色味の袱紗しか使えないため、暖色系の袱紗しか持っていない場合は寒色系のものを購入しておきましょう。

袱紗への香典の包み方にもマナーがあります。弔事の際は袱紗の右側に香典を置いて、右、下、上、左の順番に包んでください。また、袱紗から香典を出して渡すときは、右手に袱紗を乗せて左手で開き、中の香典袋を取り出します。

お悔やみの言葉を添えて渡す

香典を受付係やご遺族に渡す際は、お悔やみの言葉を述べながら渡すのがマナーです。「この度はご愁傷様です」「この度は突然のことで、お悔やみ申し上げます」「御花料としてお納めください」などの挨拶がよく使われます。お悔やみとして「ご冥福をお祈りいたします」という言葉もありますが、浄土真宗では使えないので注意してください。

言葉は短く簡潔に

香典を渡す際のお悔やみの言葉は、短く簡潔にまとめるのがマナーとされています。長々とお悔やみの言葉を述べると他の弔問客の邪魔になってしまい、マナー違反になるので注意が必要です。「この度はお悔やみ申し上げます」など、一言に留めるようにしましょう。また、数人でまとまって香典を渡したり、渡した後に受付近くでガヤガヤと話したりするのも避けましょう。

忌み言葉・重ね言葉を使わないように注意する

お悔やみの言葉を述べるときに注意したいのが、「忌み言葉」です。忌み言葉とは、不幸や別れなどを連想させる縁起の悪い言葉のことです。どのような言葉が忌み言葉に当てはまるのか、前もって確認しておきましょう。

注意したい忌み言葉の例
忌み言葉 言い換え表現
また、次に これからも、その後、別の機会に
死ぬ、死亡 亡くなる、ご逝去
生きていたころ ご生前、お元気でいらしたころ
続いて、追って 後ほど、同様に

また、葬儀の場では同じ言葉を繰り返す「重ね言葉」も使わないようにしましょう。これは、誰かが亡くなる不幸が続いてしまうことを連想させるのが理由だとされています。日常生活でよく使う言葉が多いので、使ってしまわないように細心の注意を払ってください。

注意したい重ね言葉の例
重ね言葉 言い換え表現
重ね重ね、だんだん 加えて、深く
いろいろ 多くの
わざわざ ありがたく
次々に たくさん
いよいよ、ますます さらに、もっと

相手側から香典の文字が読める向きで渡す

香典を渡す際は、不祝儀袋の向きにも配慮する必要があります。相手側が表書きの文字が読めるように、不祝儀袋の向きを変えてから渡しましょう。不祝儀袋を片手で渡すのはマナー違反なので、必ず両手を添えて渡します。この際、袱紗は受付の台などに置きましょう。

お通夜・葬儀で2回に分けて渡さない

香典は、お通夜か葬儀のどちらかで渡します。基本的にどちらで渡しても構いませんが、お通夜に参列する場合はそこで渡すのが一般的です。お通夜と葬儀の両方で渡すのはマナー違反になるため、注意しましょう。

郵送する場合はお悔やみの言葉を添える

どうしてもお通夜や葬儀に参列できない場合は、香典を郵送する形になるでしょう。このとき、お通夜や葬儀に参列できなかった理由や、お悔やみの言葉などを手紙にして添えるのがマナーです。また、香典は現金なので、必ず現金書留の封筒に入れて郵送してください。

古札を用意し、マナーを押さえて香典を渡しましょう

この記事のまとめ

  • 香典には新札(ピン札)は使えないので、古札を用意する
  • お札の肖像画は裏にして、向きを揃えて入れる
  • 香典の金額は故人との関係によって変わる
  • 香典を多く包むのはマナー違反
  • 偶数や4・9の数字は避ける
  • 表書きは宗派によって書き方が異なる
  • 香典は薄墨の毛筆や筆ペンで書くのがマナー
  • 香典は袱紗に包んで渡す
  • お通夜または葬儀のどちらかで渡す

香典には新札は使わず、古札を用意するというマナーがあり、他にも書き方や包み方など、香典には細かくマナーが決められています。今回紹介した香典に関するマナーをしっかりと念頭に置いて、故人を弔いましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする