香典の渡し方まとめ|お悔やみの言葉やタイミングなどの正しいマナーを押さえよう
お通夜や葬儀に参列した際、どのように香典を渡せばよいか迷うことがあるかと思います。そこで本記事では、香典の渡し方についての基本的なマナーを解説します。お悔やみの言葉や、香典を渡すタイミングなども解説するため、ぜひ参考にしてみてください。
香典の渡し方
香典の渡し方は、状況によって作法やマナーが異なります。まずは、斎場でお通夜や葬儀が行われる場合と自宅葬の場合に分けて、香典の渡し方やタイミングを解説します。
斎場でお通夜や葬儀が行われる場合
斎場でお通夜や葬儀が行われる場合、香典を渡すまでの流れは基本的に以下のようになります。いざというときに慌てないよう、事前に確認しておくと安心です。
受付で記帳を行う
斎場に到着したら、まずは受付をします。この際に「心からお悔やみ申し上げます」「この度はご愁傷様でございます」など、お悔やみの言葉を述べて一礼するのがマナーです。その後、受付の方から記帳を求められるため、芳名帳に氏名と住所を記帳します。また、記帳台で芳名帳に記帳を行ってから受付を行う場合もあるため、案内に従いましょう。
香典を袱紗(ふくさ)から取り出す
芳名帳への記帳が終わったら、香典を袱紗から取り出します。葬儀など、弔事での袱紗は「左開き」で開くのがマナーです。右手に袱紗を乗せて左手で袱紗を開き、中に入っている香典袋を取り出しましょう。袱紗を用意できなかった場合は、ハンカチで代用しても構いません。
受付係に香典を手渡す
受付が設けられている場合、香典はご遺族や喪主ではなく受付の方に渡します。香典袋を袱紗の上に乗せ、相手から表書きの文字が読めるように渡しましょう。ただし、規模の小さいお通夜や葬儀の場合は、受付が設けられていないこともあります。その場合は、会場にいるスタッフや世話役、ご遺族などに渡しましょう。
自宅葬の場合
自宅などでお通夜や葬儀が行われる場合、受付が設けられていないことがほとんどです。この場合、香典を故人の霊前にお供えするか、直接ご遺族に渡すことになります。
ご遺族に香典を渡す場合は、声をかけるタイミングに気をつけましょう。葬儀の最中はご遺族はさまざまな対応に追われて忙しくしています。そのため、ご遺族の負担にならないよう、落ち着いたタイミングを見計らって声をかけるようにしてください。また、ご遺族に香典を渡す場合は、お悔やみの言葉を述べながら渡すのがマナーです。
香典を渡す際の基本的なマナー
香典はただ渡すだけでなく、香典袋の向きや出すタイミングなどに注意する必要があります。ここからは、香典を渡す際の基本的なマナーを紹介します。詳細を確認しておきましょう。
お通夜か葬儀のどちらかで渡す
香典を渡すタイミングは、お通夜か葬儀のどちらか一度だけです。基本的にはどちらのタイミングで渡しても問題はありませんが、両方に参列する場合はお通夜で渡すのが一般的です。お通夜と葬儀の両方で香典を渡すのは「不幸が重なる」ことを連想させ、マナー違反になるため注意が必要です。
香典袋のまま持参するのはマナー違反
香典袋を袱紗に包まず、そのまま持参するのはマナー違反です。香典袋は紙でできているため、そのままジャケットの内ポケットや手提げカバンなどに入れると、形が崩れたり汚れたりする恐れがあります。きちんと袱紗で包むことで、型崩れや汚れを防ぎます。
また、袱紗で香典を包むのには、「香典を渡す相手に敬意を示す」という意味があるとされています。故人やご遺族への礼儀や敬意を表すためにも、香典袋は袱紗に入れて持参してください。袱紗を用意できなかった場合は、ハンカチで代用しても構いません。
お通夜や葬儀は弔事となるため、灰色や紺色など暗めの色の袱紗を選びましょう。紫色の袱紗は、弔事と慶事のどちらでも使用できるため、一つ持っておくと便利です。
相手が表書きを読めるように向きを変えて渡す
受付係やご遺族に香典を渡す際は、香典袋の向きにも注意が必要です。相手側から見て香典袋の文字が読めるように、向きや裏表を確認してから渡してください。ただし、故人の霊前に香典をお供えする場合は、自分側から見て表書きの文字が読める向きに置くのがマナーです。
両手で渡す
香典袋を片手で持って渡すのは、ご遺族や受付の方に対して失礼になります。香典を渡す際は、香典袋を袱紗の上に乗せて両手で持って渡します。
お悔やみの言葉を述べながら渡す
香典をご遺族や受付の方に渡す際は、お悔やみの言葉を伝えながら渡しましょう。一般的に「この度は突然のことで、お悔やみ申し上げます」「この度はご愁傷様です」「玉串料としてお納めください」といった挨拶が使われます。宗派によって使える挨拶や言葉が異なるため、事前に故人や葬儀の宗派を確認しておくと安心です。
忌み言葉・重ね言葉を使わない
お悔やみの言葉を述べる際は、忌み言葉、重ね言葉を使わないように注意してください。忌み言葉とは、別れや不幸をイメージさせることから「縁起が悪い」とされる言葉です。日常的に何気なく使っている言葉も多いため、前もって忌み言葉を確認しておきましょう。
忌み言葉の例
- 死亡
- 生きていたころ
- 追って
- 続いて
- 落ちる
- 浮かばれない
- 再び
- 消える
同じ言葉を繰り返す「重ね言葉」も、香典を渡す際の挨拶では使わないよう注意してください。これは「人が亡くなる不幸が続く」ことをイメージさせてしまうためです。
重ね言葉の例
- だんだん
- 重ね重ね
- いろいろ
- わざわざ
- 次々に
- ますます
- いよいよ
お悔やみは手短に伝える
お悔やみの言葉は長くなりすぎないように、「この度はお悔やみ申し上げます」などと短く簡潔にまとめて伝えましょう。長々とお悔やみの言葉を述べていると、他の参列者の邪魔になってしまう恐れがあります。また、香典を渡してから受付近くで留まったり、数人で話し込んだりするのもマナー違反になるため避けましょう。
お通夜前に香典を渡すのは避ける
故人と親しかった場合、ご遺族の方に案内されてお通夜前に弔問することがあります。しかし、お通夜前に香典を渡すのは「香典をあらかじめ用意していた」「死を予期していた」と思われる恐れがあります。そのため、お通夜の前に弔問することになっても、そのタイミングで香典を渡すのは控え、お通夜や葬儀で渡すようにしてください。
お通夜・葬儀以外で香典を渡す場合のマナー
香典を渡す機会は、お通夜や葬儀だけではありません。法要や弔問で渡す場合や、直接渡すのではなく郵送する場合もあるでしょう。お通夜・葬儀以外で香典を渡す際は、状況によってマナーが異なるため注意してください。
法要時に渡す場合
法要とは、故人の冥福を祈るために四十九日や一周忌などに開かれる供養行事のことです。受付がある場合は受付の方に香典を渡し、受付が設けられていない場合はご遺族に挨拶するタイミングで渡しましょう。法要は故人の死から日数が経っているため、「ご愁傷様です」という挨拶は使いません。「お招きいただきありがとうございます」と一言述べて、香典を渡してください。
弔問した際に渡す場合
お通夜や葬儀に参列できなかった場合は、後日故人の家を弔問したタイミングで香典を渡すようにしましょう。弔問の際は、故人に線香をあげてから香典を供えるという流れになります。直接香典を渡す場合は、お悔やみの言葉に「御霊前にお供えください」と付け加えましょう。ただし、故人が亡くなってから四十九日が経過している場合は、「御霊前」ではなく「御仏前」となるため、香典の表記に注意してください。
郵送で渡す場合
お通夜や葬儀に参列できなかったり、後日弔問に行けなかったりする場合は、郵送で香典を送ることも可能です。香典を郵送する際にもいくつかマナーがあるため、確認しておきましょう。
現金書留を利用する
香典は現金であるため、普通郵便では送れません。普通郵便で送ると、相手に届かずそのまま返ってくることがあるため、必ず現金書留を利用するようにしてください。
表書きは省略せず書く
現金書留の封筒に氏名や住所を書くからといって、香典袋の名前などを省略するのはマナー違反です。実際にお通夜や葬儀に香典を持参するときと同じように、マナーを守って香典袋に氏名や住所を書きましょう。
手紙を添えて送る
香典を郵送する場合、手紙を添えるようにしましょう。手紙にはお悔やみの気持ちやご遺族への気遣い、参列できなかったことへの謝罪などを書くことが基本です。お悔やみの挨拶と同様に、忌み言葉や重ね言葉を使わないよう配慮しましょう。
会社で渡す場合
会社の関係者に香典を渡す場合は、自分ひとりの判断ではなく、必ず上司や他の同僚に相談しましょう。これは、包む金額に差があったり他の人が香典を出さなかったりした場合、今後の人間関係に影響することがあるためです。会社によっては、香典に関するルールを決めていることもあるため、事前に確認しておきましょう。
渡し方のマナーを守り、気持ちを込めて香典を届けましょう
この記事のまとめ
- 香典の渡し方は、お通夜や葬儀が行われる場所が斎場か自宅か、受付が設けられているかによってマナーが異なる
- 香典はお通夜か葬儀のどちらかで渡す
- 香典袋は袱紗に包む
- 香典を渡す際は、表書きの文字が相手に読めるよう向きを変え、両手で渡す
- お悔やみの言葉を述べる際は、忌み言葉や重ね言葉を使わないよう注意する
- 香典を郵送する場合は手紙を添え、現金書留で送る
- 会社の関係者に渡す場合は上司に相談し、周りと金額を揃える
香典の渡し方は、お通夜や葬儀が行われる場所が斎場か自宅か、受付が設けられているかによって異なります。また、香典を郵送する場合や後日弔問して渡す場合など、シーンや状況によってマナーが変わります。本記事を参考に基本的なマナーを押さえて、正しい方法で香典を渡しましょう。