閉じる メニュー
葬儀を知る

葬儀後の香典の書き方と渡し方。郵送と直接渡す場合などのタイミング別でご紹介

葬儀後の香典の書き方と渡し方。郵送と直接渡す場合などのタイミング別でご紹介

やむを得ない事情で葬儀を欠席した場合、香典は後日渡すことになるでしょう。葬儀後に香典を渡す際は、通常とはマナーが異なるため注意が必要です。本記事では、葬儀後の香典の書き方や渡し方、基本的なマナーについて詳しく解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

葬儀後に香典を渡してもよいのか

基本的に、葬儀後に香典を渡しても問題ありません。お通夜や葬儀に参列できなかった場合は、故人への弔意やご遺族への労いの気持ちを込めて、後日香典を渡しましょう。

ただし、ご遺族が葬儀で香典を辞退していた場合、香典を渡すのは避けた方が無難です。香典を準備する前に、香典を渡しても差し支えないか確認することをおすすめします。

葬儀後の香典の書き方

葬儀後に香典を渡す際は、香典袋の書き方のマナーをきちんと把握しておきましょう。お通夜や葬儀で香典を渡す場合の書き方とは異なるマナーもあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

表書き

香典袋の表書きは、故人やご遺族の宗教・宗派によって書き方が異なります。仏式の場合は、いつ香典を渡すかによって表書きが変わるため注意しましょう。仏教においては、「人は亡くなった後、49日目までは霊の状態で現世に残る」とされています。

そのため、故人が亡くなってから49日目までに香典を渡す場合は表書きに「御霊前」と書きます。ただし、浄土真宗は「亡くなった人はすぐに仏になる」と考えられているため、「御霊前」は使わず「御仏前」と書くのがマナーです。表書きに迷った際は、「御香典」「御香料」などの表書きを用いるとよいでしょう。

キリスト教の場合は、プロテスタントかカトリックかによって表書きが変わります。プロテスタントの場合は「献花料」「忌慰料」「御花料」、カトリックでは「御ミサ料」「御霊前」「御花料」を使用します。故人の教派が不明な場合は、どちらでも使える「御花料」を用いるのが無難です。

故人やご遺族が神道の場合は、「御玉串料」「御榊料」「神饌料」などの表書きを使用します。神道においては、「御仏前」は不適切です。

表書きを書いた外袋の下段には名前を記入します。個人の場合は、下段の中央に自身の生をフルネームで記入しましょう。会社の同僚であった場合は、名前の右上に会社名を記入しておくとよいでしょう。

夫婦で香典を渡す場合は、夫の名前を中央右側に記入した上でその左に苗字を省略した妻の名前を記入しましょう。

三人以上で渡す場合には中心から左側にかけて並べていき、四人以上で渡す場合は代表者を中心に記入した上で左側に「外◯名」、「外一同」と記入します。

中袋

香典袋の中袋には、包んだ金額や氏名、住所などを記載します。香典として包んだ金額は、中袋の表面の中央に書きましょう。このとき、数字の改ざんを防ぐために旧字体を使うのがマナーです。また、数字の頭には「金」をつけてください。例えば5千円を包んだ場合は「金伍仟圓也」、3万円を包んだ場合は「金参萬圓也」と記載してください。氏名と住所は、中袋の裏面の左下に記載します。

裏面

中袋がある香典袋を使用した場合、裏面には何も書きません。中袋のない香典袋を使った際は、裏面に包んだ金額と氏名、住所を記載しましょう。

筆ペンや毛筆を使って書く

香典袋に書く表書きや名前などは、筆ペンや毛筆を使って書くのが一般的なマナーです。基本的に鉛筆やボールペンは使えませんが、中袋だけは例外です。中袋に住所を書く際、筆ペンや毛筆に慣れていないと字が潰れてしまうことがあります。そのため、読みやすさを重視してボールペンを使ってもよいとされています。

薄墨で書く

葬儀後に渡す香典も、薄墨で書くのがマナーとされています。薄墨を使うのには、「故人を亡くした悲しみで十分に墨をすれなかった」「流した涙で表書きの字が薄くなった」という気持ちが込められています。濃い墨を使って表書きを書くのはマナー違反であるため、注意してください。

葬儀後の香典の渡し方

葬儀後の香典の渡し方としては、主に以下の方法があります。

弔問して直接渡す

葬儀後の香典の渡し方として一般的なのは、弔問して直接渡す方法です。弔問とは、ご遺族にお悔やみを伝えるために故人の自宅を訪問することです。直接故人に手を合わせたい、直接香典をご遺族に渡したいと考えている場合は、弔問して香典を渡すのがおすすめです。

郵送する

遠方に住んでおり弔問に行けない、諸事情で直接香典を渡せない場合は、郵送で香典を送る方法がおすすめです。「直接渡さずに郵送するのはマナー違反ではないか」と思われる方もいるかもしれませんが、郵送でも故人を偲ぶ気持ちは伝えられます。弔問する時間が取れないのなら、郵送を選択しましょう。

香典を郵送する際の手書きの書き方は、こちらを参考にしてください。

葬儀後に香典を渡す際の基本的なマナー

ここからは、香典をあとから渡す際の基本的なマナーについて解説します。

香典袋に包む

葬儀後に香典を渡す場合も、お通夜や葬儀に参列する場合と同様に香典袋に包むのがマナーです。香典袋には、「不幸が繰り返されないように」との意味が込められた結び切りの水引のものを選びましょう。蝶結びの水引は弔事では使われないため注意してください。

新札は包まない

葬儀後に渡す香典には、新札を包まないのが一般的なマナーです。新札を包むと、「故人の死を予想して準備していた」という意味になってしまうためです。「訃報を受けて急いでお金を準備した」ことが伝わるよう、古札を包むようにしましょう。ただし古札といえども、破れていたりシワが多すぎたりするお札は不適切です。

また、香典袋にお札を入れる際は、お金の向きにも注意が必要です。一般的には、香典袋の表面に対してお札が下向きかつ裏側になるように入れるのがマナーです。これには、「お札の肖像画を伏せることで故人への弔意を表す」という意味が込められています。

「4」や「9」、偶数は避ける

葬儀後に香典を包む場合、「4」や「9」、偶数などは避けましょう。4は「死」を、9は「苦」をイメージさせるため、葬儀を含む弔事では避けるべきとされています。また、偶数は割り切れることから「現世に残ったご遺族と故人の縁が切れる」ことを連想させるため避けるべきと考えられています。


香典の包み方などのマナーは、こちらも参考にしてみてください。

家族葬の場合は注意

基本的に、葬儀後に香典を渡しても問題ありませんが、家族葬の場合は注意が必要です。家族葬の場合、香典返しの負担を軽減するため、ご遺族が香典の受け取りを辞退している場合が多いです。無理に香典を渡すのはご遺族の負担になってしまうため、事前に「香典を持参してもよいか」を確認しておきましょう。

もしご遺族が香典の受け取りを辞退していた場合は、香典は持参しないのがマナーです。どうしても「故人への弔意を表したい」という場合は、お線香や供花、お菓子などの供物を持参するとよいでしょう。

葬儀後に香典を直接渡す場合のマナー

ここからは、葬儀後に直接香典を渡す場合のマナーについて解説します。弔問する前に、注意するべきポイントを押さえておきましょう。

事前にご遺族の予定を確認しておく

直接香典を渡そうと考えている場合は、事前にご遺族の予定を確認しておきましょう。ご遺族の都合や時期によっては、弔問が相手の負担になる恐れがあるためです。まだ心の傷が癒えておらず、弔問は控えてほしいと考えている可能性もあります。必ず事前に確認をとり、相手と相談しながら弔問する時期を決めましょう。

袱紗に包んで持参する

故人の自宅を弔問して香典を渡す場合、香典袋は必ず袱紗に包みましょう。香典袋を何にも包まずにそのまま持参すると、袋が汚れたりシワになったりする恐れがあるためです。また、袱紗に香典袋を包んでいないと、「故人に対する敬意がない」ととらえられる可能性があるので注意してください。

弔問時に持参する袱紗には、鶯色や青、緑などの寒色系のものを選ぶのが基本的なマナーです。慶事でも弔事でも使える紫色の袱紗に包んでもよいでしょう。

平服で弔問する

葬儀後に故人の自宅へ弔問する際は、喪服を着用する必要はありません。グレーや紺色、黒など、落ち着いた色味の平服で弔問するとよいでしょう。また、服だけでなく鞄や靴、靴下なども落ち着いた色合いのものでまとめます。ピアスやネックレスなどのアクセサリーはつけず、メイクは最低限にするのがマナーです。

仏式の場合は数珠も合わせて持参しますが、キリスト教や神道では数珠は必要ありません。なお、葬儀後に弔問するタイミングは葬儀が終わった3日後から49日法要までが目安となっています。

お線香をあげてから渡す

弔問する場合、一般的にはお線香をあげてから香典を渡すのがマナーとされています。ご遺族から促されたら自宅にあがってお線香をあげ、その後袱紗から香典を取り出して渡します。故人の仏壇に香典をお供えする場合は、自分から見て香典袋の表書きが読める向きで置きましょう。

このとき、自分から「故人に手を合わせたい」「線香をあげたい」と言うのはマナー違反なので注意してください。もしご遺族から自宅へあがるよう促されない場合は、玄関先でお悔やみを伝えてから香典を渡しましょう。

長居はしない

香典を渡し終えたあとは、なるべく長居せずに早めに切り上げるのがマナーとされています。長々と居座り続けるのはご遺族の負担になる可能性が高いため、相手のことを考えてすぐ立ち去るよう心がけましょう。ただし、ご遺族から故人の思い出話をされたり、ご遺族との関係が深かったりする場合は、この限りではありません。

返礼品は辞退する

葬儀後に香典を渡すために弔問する場合、返礼品は辞退するのがマナーです。基本的にご遺族は、お通夜や葬儀で受け取った香典に対して返礼品を準備しています。しかし、葬儀後日数が経っている場合、返礼品の準備がない可能性が高いです。もう一度返礼品を準備してもらうのは相手の迷惑になるため、弔問に伺うことを伝える際に返礼品は辞退する旨を述べておきましょう。

重ね言葉を使わないよう注意する

お悔やみの言葉を述べる際は、重ね言葉を使わないよう注意してください。重ね言葉とは「またまた」「度々」「再び」などの言葉で、「不幸が繰り返される」ことをイメージさせてしまいます。普段の生活で使っている言葉も多いため、言葉選びには十分注意してください。また、故人の死因を聞いたり、「故人が生きていた頃」「死んだあと」などの表現を使ったりするのも避けましょう。

葬儀後に香典を郵送する場合のマナー

直接故人の自宅へ弔問できない場合は、香典を郵送することになります。ここからは、香典を郵送する場合のマナーについて詳しく解説していくので、ぜひ目を通しておきましょう。

郵送前に香典を送ってよいか確認する

葬儀後に香典を郵送しようと考えている場合、事前に香典を送ってよいかを確認しておく必要があります。ご遺族によっては、香典を辞退している場合があります。何も確認せずに香典を郵送するのは、ご遺族の迷惑になるため注意してください。

添え状を同封する

香典を郵送する場合は、添え状を同封するのが一般的なマナーです。添え状には、葬儀やお通夜に参列できなかったことに対する謝罪やお悔やみの言葉、ご遺族への労いなどを記載します。

現金書留で送る

香典を郵送する場合、必ず現金書留を利用してください。普通郵便で香典を送るのは郵便法違反となるため注意しましょう。現金は香典袋に入れ、現金書留用の封筒に入れて郵送します。

なるべく早めに送る

「葬儀後の香典はいつまでに送るべき」といったタイミングに関係する決まりはありませんが、なるべく早めに送るのが望ましいでしょう。葬儀の連絡があったにも関わらず参列できなかった場合は、葬儀が終わって3日後を目安に送るのがおすすめです。後日訃報を知った場合は、すぐに香典の用意に取り掛かりましょう。

マナーを踏まえて葬儀後に香典を渡しましょう

この記事のまとめ

  • 葬儀後に香典を渡しても問題なく、直接弔問して渡す方法と郵送する方法がある
  • 葬儀後の香典は香典袋に包み、新札の使用や「4」、「9」、偶数の金額は避ける
  • 葬儀後に直接香典を渡す場合は、前もってご遺族の予定を確認し、平服で弔問する
  • 香典は袱紗に包んで持参し、香典を渡したあとはなるべく長居しない
  • 香典を郵送する場合は添え状を同封し、現金書留で送る
  • 弔問する場合も郵送する場合も、香典はなるべく早めに送る

やむを得ない事情で葬儀に参列できなかったり、後から訃報を知ったりした場合は、葬儀後に香典を送ることになります。香典の渡し方には直接訪問する方法と郵送する方法の二つがあります。それぞれの方法で細かくマナーが決まっているため、本記事を参考にしながらマナーを踏まえて弔意を伝えましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする