閉じる メニュー
生前準備

生前整理とは?何から始める?まずは始める時期、やり方、手順を学ぼう

生前整理とは?何から始める?まずは始める時期、やり方、手順を学ぼう

「自分が亡くなった後のために生前整理を始めたいけれど、何から行えばいいか分からない」と悩んでいませんか?そこで本記事では、生前整理のやり方や手順について紹介します。生前整理をスムーズに進めるポイントなども解説するので、目を通してみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

生前整理とは?

生前整理とは終活の一環で、自分の身の回りのものを整理していく活動のことを指します。生前整理は、自分が持っている物を捨てる断捨離とは異なります。今自分が持っている財産や資産、必要なものなどを整理することで、これからの未来を明るく過ごすという目的があるとされています。身の回りの整理や処分をしておけば、自分が亡くなった後の片付けの手間や軋轢を防げるというメリットもあります。

生前整理の必要性

生前整理が終活の一環であることを把握したところで、そもそも本当に生前整理をする必要はあるのでしょうか?ここからは、生前整理の必要性やメリットについて詳しく解説していきます。

必要性①家族の負担を減らせる

生前整理をすることで、家族の負担を多少なりとも減らすことができるでしょう。身の回りの片付けを全くしていなかった場合、家族が遺品の処分をしなくてはいけません。相続が発生した場合は、家族は決められた期限までに数々の手続きを行う必要があります。残された家族に負担をかけないためにも財産や持ち物の生前整理は必要といえます。

必要性②あなたの希望を叶えられる

あなたの希望が叶う可能性が高まるというのも、生前整理が必要であるとされる理由の一つです。葬儀やお墓についてなど、自分が亡くなった後のことを全く意思表示していなかった場合、あなたが望んだ通りの葬儀が行われなかったり、希望のお墓が建ててもらえなかったりする可能性があります。生前整理を行って自分の考え方を家族に伝えておけば、葬儀やお墓などに関する希望が通りやすくなります。

必要性③財産を家族に引き継ぐことができる

財産を確実に家族に引き継ぐことができるというのも、生前整理のメリットの一つです。資産や財産が全く整理されていない状態だと、あなたの財産がどこにどの程度あるのか確認するだけでも一苦労となります。場合によっては財産を家族が見落としてしまい、引き継がれずじまいとなってしまうケースもあります。

きちんと生前整理を行って財産目録などを作っておけば、家族にしっかり財産を引き継ぐことができるでしょう。また、遺言書を作成しておけば家族の相続トラブルも避けられます。

生前整理を始める時期

ここからは、生前整理を始めるのにおすすめのタイミングについて解説していきます。基本的に生前整理はいつ始めても問題ありませんが、なかなか始めるタイミングが掴めない場合は以下の時期を参考にしてみてください。

すぐに始めるのがおすすめ

生前整理は、早く始めるに越したことはありません。今は健康だったとしても、突然の病気や事故などで体を壊してしまう恐れもあります。生前整理は体力も時間も必要なので、元気に動けるうちに取り掛かるのがおすすめです。「生前整理を始めた方がいいのかも」と思った時こそ、行動に移すタイミングだと言えます。

定年退職後

仕事に追われて、生前整理を行う時間がなかなか取れない場合は、定年退職後に生前整理を始めるのがおすすめです。仕事を退職した後はスケジュールに余裕ができるため、じっくり生前整理を行う時間が作れます。これからの人生を見つめ直すきっかけにもなるので、定年退職を機に始めてみるのもよいでしょう。

70歳になったとき

定年退職後は、再就職したり、しばらくは趣味や旅行などに没頭したりしたいという方は、それがひと段落して、70歳になったタイミングで生前整理を始めるのもおすすめです。70代は、健康寿命に到達する時期だと言われています。生前整理は自分で元気に動けるうちに行いたいものです。そのため、70歳という歳を生前整理を始めるきっかけにするのもよいでしょう。

子供が実家を出たとき

子育てで手一杯となり、なかなか生前整理を始められないという方は、子供が家を出たタイミングで生前整理に着手するとよいでしょう。進学や就職、結婚などをきっかけに子供が実家を出ると、その分時間に余裕ができます。自分の人生と改めて向き合うきっかけができ、新鮮な気持ちで生前整理に取り組めるようになるでしょう。

生前整理のやり方・手順

ここまでの生前整理の必要性や取り組むべきタイミングなどを見て、「生前整理を始めてみよう」と感じた方も多いのではないでしょうか。そこでここからは、生前整理のやり方や手順を解説していきます。

手順①身の回りの整理

まずは身の回りのものを整理していきましょう。身の回りの整理は体力も時間も必要で、何を捨てて何を残すかの判断力も求められるため、なるべく元気なうちに取り組むことをおすすめします。

貴重品をまとめる

身の回りの整理をするとなったら、まずは貴重品をまとめるとよいでしょう。通帳や年金手帳といった貴重品をバラバラに置いていると、あなたに何かあったときに探すのが大変になります。なるべく貴重品は一箇所にまとめて置いておき、手続きが必要になったときにすぐ取り出せるようにしておきましょう。まとめるべき貴重品が分からない方は、以下を参考にしてください。

まとめておきたい貴重品

  • 銀行口座の通帳、キャッシュカード
  • 保険証
  • 年金手帳
  • 印鑑
  • 公共料金に関する書類
  • 保険関係の書類

家具・家電を整理する

貴重品をまとめたら、家具や家電などを整理しましょう。特に体力が必要になる作業なので、使っていない家具や家電があるのなら、元気なうちに処分することをおすすめします。

デジタル整理を行う

デジタル整理とは、スマートフォンや携帯電話、パソコンなどに入っているデータ情報を整理することです。デジタル整理は、「家族には見せないデータ」と「家族に引き継ぎたいデータ」に分類します。

「家族に見せないデータ」はあらかじめ消去したり、パスワードをかけたりしておきましょう。「家族に引き継ぎたいデータ」は分かりやすいところに保存しておくか、整理の際にデータを渡しておくことをおすすめします。

不用品を処分する

身の回りの整理をする一環で、不用品の処分も行いましょう。不要なものを溜め込みすぎていると、あなたが亡くなった後に家族が片付ける際、かなりの手間になってしまいます。まず必要なものと不要なものに仕分けし、徐々に処分していくとスムーズに整理が進みます。

必要か不要か判断できないものは、一度「保管用」として取っておくのもよいでしょう。ただし、ここでの注意点は、保管用のものを多くしすぎないということです。何でも保管用にしてしまうと生前整理が進まないので、どうしても処分するか迷うもののみ保管するようにしてください。

思い出の品を整理する

なかなか作業が進みにくいのが、思い出の品の整理です。アルバムや学校の文集、手紙、賞状などの思い出の品は、仕分けに迷ってしまうでしょう。しかし、全ての品を取っておくと、遺品整理の際に家族が処分に困ってしまう恐れがあります。「押し入れに入る分だけにする」「ダンボール二つ分までにする」といった基準を作って、仕分けていくのがおすすめです。

手順②財産やお金の整理

身の回りの整理が済んだら、続いて財産やお金の整理をしていきましょう。財産や資産はしっかりと整理をしておかないと、あなたが亡くなった後に家族に軋轢が生じる原因になりかねないので注意しましょう。

必要な書類をまとめておく

財産や不動産、資産などに関係する書類は、一箇所にまとめて保管しておくと便利です。書類がバラバラに保管されていたり、分かりにくい場所にあったりすると、相続の際に必要な書類が見つからず家族が困ってしまいます。書類を集めておけば、相続がスムーズに進むでしょう。書類をまとめた後は、保管場所を家族に伝えることも大切です。

銀行口座・カードを整理する

財産やお金の整理の一環として、銀行口座やクレジットカードを整理することも大切です。故人の銀行口座からお金を引き出すには、さまざまな手続きが必要になります。複数の銀行口座を持っていると、あなたが亡くなった後に遺族がお金を口座から引き出す際、かなりの手間がかかってしまいます。

また、複数のクレジットカードを持っていると、家族が一つひとつ解約していかなくてはなりません。残される家族の負担を減らすためにも、銀行口座やクレジットカードは必要最低限にしておくとよいです。今持っている口座やカードなどをチェックし、今後使う予定がないもの、利用していないものがある場合は、前もって解約しておきましょう。

財産目録を書く

財産目録で財産の一覧化もしておきましょう。財産目録とは、あなたが持っている財産の内容をリストにしてまとめたものです。作成しておくことで、家族が財産を探したり整理したりする手間が省けて、相続の判断もしやすくなるでしょう。財産目録にはプラスの財産だけではなく、マイナスのものも書く必要があるので、以下の表を参考に何を記載すればいいかチェックしてみてください。

財産目録に書くべき内容

  • 預貯金
  • 有価証券
  • 自動車
  • 建物・不動産
  • 宝飾品・美術品
  • 借金・債務
  • 未納の税金

遺言書を作成する

相続したい財産がある場合は、遺言書を作成しましょう。遺言書とは、法律に基づいて「どの財産を誰に相続させるか」を明確に記載した書類のことです。遺言書があれば故人の希望通りに遺産を分割できるため、相続トラブル対策にもなります。ただし、遺言書は決められた形式で作成しないと法的効力を持たないので、しっかり確認しながら書くことが大切です。

手順③エンディングノートを書く

エンディングノートとは、終活に向けての考え方をまとめたり、あなたが亡くなった後の希望を示したりするためのものです。エンディングノートを通じてあなたの意見を残すことで、家族に希望が伝わりやすくなります。

どのような方法で書くか、何を記載するかは自由なので、あなたが書きたい内容をノートに記入しましょう。ただし、先ほど解説した遺言書とは違い、エンディングノートには法的な効力はありません。

自分の基本情報をまとめる

エンディングノートには、まず自分の基本的な情報をまとめるのがおすすめです。難しいことを考える必要がなくスラスラと書ける項目なので、エンディングノートの作成がなかなか進まないときは基本情報から書くようにしてみてください。特に正確な本籍地や誕生日などは、あなたの死後の手続きに必要な情報なので、正確に記入しましょう。

事務的な手続きに必要な情報はもちろん、あなたの趣味や好きなこと、よく訪れるお店などをまとめておくのもおすすめです。自分の内面や思い出を書くことで、この先の生き方を見つめ直したり、今までの人生を振り返ったりするきっかけになるでしょう。また、ペットを飼っている方はペットの性格や加入している保険、ペットフードなどの情報なども併せて記入しておくことをおすすめします。

エンディングノートに記載したい基本情報

  • 氏名
  • 生年月日
  • 本籍地
  • 現住所
  • 血液型
  • 趣味や好きなこと
  • よく訪れるお店
  • ペットのこと
  • 大切な思い出

パソコンやスマホのパスワードを残す

エンディングノートには、パソコンやスマホのID・パスワードも記載しておきましょう。あなたが亡くなった後、遺族がパスワードを設定しているパソコンやスマホのロックを解除できなかったら、中に入っているデジタルデータが引き継げなくなります。思い出の写真や大切な情報などのデジタル遺品をきちんと家族に残したいなら、パスワードだけではなく、IDも必ずノートにまとめておきましょう。

葬儀・お墓について希望を書く

生前整理を進めていく上で、葬儀についても検討しましょう。前もって葬儀の形式を決めておいたり、葬儀を予約したりしておけば、家族の負担を軽減できるでしょう。葬儀形式や規模など、あなたの希望通りに葬儀を行ってもらえる可能性も高まるので、ぜひ事前に葬儀について検討してみてください。

葬儀と同時に、お墓についても検討しておくとよいでしょう。お墓はあなたが亡くなった後に家族が手続きをすることが多いので、希望がある場合はあらかじめ伝えておく必要があります。先祖から引き継いできたお墓に入れてほしい、お墓に入るのではなく別の方法で供養してほしいなど、自分の希望をエンディングノートに書いておきましょう。

家族や友人へのメッセージを書く

エンディングノートに、家族や友人へのメッセージを書き残しておくのもよいでしょう。いつもは直接言えないような感謝の気持ちも、エンディングノートに書くという方法でなら素直に伝えられるのではないでしょうか。あなたから大切な人に届ける最後のメッセージになるので、素直な気持ちを綴りましょう。

生前整理をスムーズに行うためのポイント

生前整理に取り組み始めたものの、なかなか作業が進まず困ってしまう方も多いです。ここからは、生前整理をスムーズに行うためのポイントや注意点を解説していきます。

家族と一緒に取り組む

生前整理をスムーズに進めたいなら、ひとりではなく家族と一緒に取り組むこともおすすめします。家族と生前整理に取り組むことで、財産やデジタル遺品などに関する情報を前もって伝えられます。家族の意見が大切になる葬儀やお墓に関することなども、しっかりと話し合えるでしょう。意見のすれ違いや伝え忘れの対策にもなるので、ぜひ家族と一緒に生前整理を行ってみてください。

前向きな気持ちで行う

生前整理は、なるべく前向きな気持ちで取り組むことが大切です。「やることが多くて憂鬱」「物事が決められない」とネガティブになっていると、生前整理そのものが嫌になってしまうでしょう。「これからの人生のために必要なこと」と前向きに捉えれば、意欲が湧いてスムーズに生前整理に取り掛かれるようになります。

体力のいるものから始める

上述したように、体力のいるものから優先的に始めるとよいでしょう。生前整理の項目の中には、お墓の検討や家具の処分など体力が必要な作業がいくつかあります。体力がいるものには体が動かせるうちに取り組んでおくことで、計画的に生前整理を進められます。

一度にやりきろうとしない

生前整理は、一度に全ての作業をやりきろうとする必要はありません。「時間がないから」「早めに終わらせてしまいたい」と慌てて作業を進めてしまうと、必要なものまで処分してしまったり、途中で挫折してしまったりする原因になります。一気に生前整理を行うのではなく、計画を立てながら無理のない範囲で取り組んでいきましょう。

専門家を活用する

生前整理の項目の中には、専門的な知識が必要なものもあります。どのように手続きを行えばいいか分からないときは、迷わず専門家に相談しましょう。特に遺言書や財産目録などは、間違いがあると希望通りに相続ができなくなる恐れがあるので、注意が必要です。

できることから生前整理を始めてみましょう

この記事のまとめ

  • 生前整理は、自分の身の回りを整理していく終活のこと
  • 家族の負担を減らしたり、あなたの希望を叶えたりするのに必要な作業
  • 生前整理は思い立ったタイミングで始めるのがおすすめ
  • 定年退職後や子供が実家を出たときなど、区切りのよいタイミングで始めてもよい
  • 生前整理では主に身の回りの整理、財産やお金の整理、エンディングノートの作成を行う
  • 一度にやりきろうとせず、体力のいるものから取り掛かるとよい
  • 分からないことがあったら専門家を活用するのもおすすめ

生前整理とは終活の一環で、家族の負担を減らしたり、あなたの希望を叶えたりするのに効果的な活動です。自分のこれまでの人生を見つめ直し、これからの生き方を考えるという意味もあります。今回紹介した生前整理のやり方や手順、注意点などを参考にしながら、できることから始めてみてください。

【おすすめの買取サービス】

ブランド品・時計・宝石の高価買取「ブラリバ」

不用品回収グッドサービス

【不用品の捨て方に関するお役立ち情報】

不用品回収の教科書

SHARE この記事をSNSでシェアする