生前整理と遺品整理の違いは?生前整理をした方がよい理由と進め方
生前整理と遺品整理はどちらも物品を片付ける行為ではありますが意味が異なります。本記事では、生前整理と遺品整理の違いやそれぞれの進め方、生前整理をした方がよい理由について分かりやすく解説します。
生前整理と遺品整理の違いとは
まずは、生前整理と遺品整理の違いについて見ていきましょう。
主な違いは行う人とタイミング
生前整理と遺品整理は、整理を行う人と行うタイミングに大きな違いがあります。遺品整理は遺族が故人の死後に行いますが、生前整理は本人が元気なうちに自身で行う行為です。以下でそれぞれの具体的な意味について解説します。
生前整理とは
生前整理とは、本人が生前の元気なうちに自身の所有物を片付ける行為のことを指します。身辺を整理して老後を快適に過ごすこと、遺品整理にかかる遺族の負担を減らすことが目的です。
自分ひとりで生前整理をするのが難しい場合は、家族に手伝ってもらったり生前整理の業者に依頼したりするとよいでしょう。
遺品整理とは
遺品整理は、遺族が故人の死後に故人が所有していた物を片付ける行為です。遺品を片付けるだけでなく、故人の住居の売却なども含まれます。
遺品整理の対象となるものは、本や写真、家電、家具といったものから、土地や建物などの不動産まで故人が所有していた物全てです。
遺品整理は、自分たちの把握していない故人の物を整理することとなるため、遺族にとって手間や時間がかかります。
できるだけ遺品整理の手間を減らしたい方や、故人が所有していたものを目の前にして悲しみが強くなる方は、遺品整理の専門業者を利用することも検討するとよいでしょう。
生前整理と遺品整理の費用
生前整理や遺品整理を業者に依頼する場合、部屋の広さや数、作業スタッフの人数、処分する不用品の量などによって費用が異なります。
生前整理・遺品整理を業者に依頼した場合の相場は、以下の通りです。
生前整理・遺品整理を業者に依頼する場合の相場
- 1R・1K:3万円~8万円程度
- 1LDK:7万円~20万円程度
- 2LDK:12万円~30万円程度
- 3LDK:18万円~50万円程度
- 4LDK以上:21万円程度~
物品の処分や整理以外に、生前整理の場合、財産目録や遺言書の作成まで業者に依頼するとオプション費用が追加されます。
生前整理・遺品整理を業者に依頼せず自分たちで行う場合は、不用品の処分費用のみかかります。費用の負担を減らしたい場合は、自分たちだけで生前整理・遺品整理を行ってもよいでしょう。
そのほか、複数の生前整理・遺品整理業者に相見積もりをとることも有効です。費用の安さだけでなく、業者の評判や連絡の取りやすさなども踏まえて選ぶようにしましょう。
生前整理の進め方
ここからは、生前整理の具体的な進め方について分かりやすく解説します。「これから生前整理を始めたいけれど、何から行うべきか分からない」という方はぜひ参考にしてください。
①必要品と不用品を仕分けし、不用品は処分する
生前整理は最初に、身辺の物品を必要品と不用品に仕分けすることから始めます。必要品と不用品は、自分なりの感覚で仕分けしても構いませんが、以下の仕分け基準を頭に入れて進めるとスムーズに行えます。
必要品として残す物品の基準
- 毎日使っている物
- 頻度は少ないが使っている物
- 処分してしまうと生きがいや楽しみがなくなるなど後悔してしまう可能性のある物
- 価値があり誰かに譲りたい物
不用品として処分する物品の基準
- 壊れている物
- 数年間使っていない物
- よい思い出がない物
- 処分するとすっきりする物
仕分けの結果不用品と判断した物は、自治体の区分に従ってごみに出したり専門業者に依頼するなどの方法で適切に処分します。家具や家電などの重い物は無理をして自分で処分せず、業者に依頼するようにしましょう。
②財産を洗い出してリストを作成する
続いて行うのは財産の整理です。預貯金や不動産など自身が所有している財産を全て洗い出し、財産リストを作成します。財産リストはノートにまとめても、パソコンで作成しても構いません。
財産リストの作成は、自身が財産管理をしやすくなるだけではなく、死後に遺族が行う相続手続きの負担を減らすことにも繋がります。リストが完成しても、財産の内容に変更があった場合は都度作り直すようにしてください。
また、ローンや借金などといった負債についてもしっかり記載しておきましょう。
③デジタル整理をする
デジタル整理とは、自身が所有しているスマートフォンやパソコンのデータ(メールや写真など)、SNSアカウント、音楽・動画のサブスクリプションなどのデジタルデータを整理することを指します。
デジタルデータは、死後にデジタル遺品となり遺族に整理の手間をかけてしまうため、事前に自分で整理しておくことが大切です。
不必要なメールや写真、SNSアカウント、サブスクリプションは消去や退会処理を行い、必要なデジタルデータのみを残しましょう。整理を行った必要なデジタルデータについては、バックアップを残すこともおすすめです。
必要なデジタルデータのみを残したら、データの名前と格納場所、アカウント情報、ID、パスワードなどを紙に記録しておきましょう。スマートフォンやパソコン自体のパスワードなども忘れずに記載してください。
④遺言書やエンディングノートに記録する
最後に、上記の過程で残した必要品について「死後にどうしてほしいか」「誰に相続するか」などを遺言書やエンディングノートに記録します。
生前整理を行うにあたって必ずしも必要な工程ではありませんが、遺言書やエンディングノートは自分自身の所有物を管理するだけでなく、死後に遺族が遺産相続や遺品整理をスムーズに行うために有用です。
遺言書は法的拘束力を持つため、遺族の遺産相続トラブルを減らせる重要な書類です。主に財産に関わる取り扱いや相続について記載するとよいでしょう。
一方、エンディングノートに法的拘束力はありません。しかし、死後の葬儀やお墓に関すること、自身の所有物の行き先などについて意向を伝えられるので、作成することをおすすめします。
作成した遺言書やエンディングノートは、自身の死後に家族に見つけてもらえる場所に保管しておくことが大切です。遺言書については法務局にも預けられます。
遺品整理の進め方
故人の死後には、遺族が中心となって遺品整理を行う必要があります。遺品整理の進め方が分からない場合には、以下の工程で行ってみてください。
①家族で予定を合わせて集合し遺品整理を開始する
遺品整理はトラブルを防ぐためだけではなく、ひとりの負担を減らすためにも遺族皆で集まって始めることが大切です。遺族全員に故人の遺品整理を行いたい旨を伝えて、予定を合わせて集まりましょう。
遺品の量にもよりますが、1日で終わらせることが難しい場合は数回にわたって予定を調整し、遺品整理を行う必要があります。
遺言書やエンディングノートが残されている場合は、遺品の扱いについて記載があるか確認しておくとよいでしょう。
②必要な物と不用品に仕分ける
故人の遺品について、必要な物と不用品に仕分けしていきます。遺族が残したいと思う物や、遺言書やエンディングノートに「○○へ相続する」などと記載がある物は必要な品へ分類し、古い家電や家具、小物などは不用品に仕分けるとよいでしょう。
③不用品をリサイクルできるものと処分するものに仕分ける
続いて、不用品をリサイクルできるものと処分するものに仕分けします。ペットボトルや段ボール、家電などはリサイクル可能です。遺族が多くいる場合は、リサイクルできるかどうか調べる人と仕分けをする人など、担当を事前に決めておくとスムーズに進みます。
④仕分けた不用品を処理する
リサイクルできるものと処分するものに仕分けたら、それぞれを適切な方法で処分や処理を行います。不用品が多い場合は業者に処分を依頼することも視野に入れましょう。
⑤故人の部屋を掃除する
最後に、残した物の手入れをし、故人の部屋を掃除したら遺品整理は終了です。これまで故人が大切にしてきた物や部屋に対して、感謝の気持ちを込めて手入れや掃除すると心も落ち着くでしょう。
⑥不動産の処分を進める
室内の清掃が完了したら、不動産の処分を進めていきます。マンションやアパート、一戸建てなどの賃貸物件に故人が住んでいた場合、物件の解約手続きを行います。
故人が持ち家に住んでおり、誰もその家に住まない場合も処分が必要です。誰も住んでいない家をそのままにしておくと、固定資産税がかかり続けるだけでなく、不法投棄や放火被害の恐れがあるためです。自宅を他人に貸し出す、解体して土地を売るなど、どのように処分するか考えてみてください。
生前整理をした方がよい理由
生前整理は自身の身の回りの物を片付ける手間のかかる行為ですが、メリットも多くあります。
家族が遺品整理をする負担を減らせる
生前整理で自身の物や財産をある程度片付けておくと、自身の死後、家族にかかる遺品整理の負担を減らせます。生前整理によって残す物の量が減り、財産やデジタルデータを家族が一目で把握できるためです。
遺品整理は手間や費用の負担がかかるだけでなく、故人を亡くした後の悲しみの中で故人のものを整理するといった、精神的負担も大きい行為です。残された家族の負担を軽くするためにも、生前整理は有効です。
生前贈与を考えるきっかけになる
生前整理は、生前贈与を考えるきっかけにも繋がります。生前贈与は、主に財産について自分の存命中に贈与する行為です。生前贈与は相手を限定しないため、相続権を持っている家族以外の人にも贈与できます。
遺産相続は遺族間でトラブルになることがあるため、そういったトラブルを防ぎたい場合は生前贈与を前向きに検討するとよいでしょう。
ただし、ひとりに対して年間110万円以上を贈与すると受け取った相手が贈与税を納める必要があるため、注意しておきましょう。
家族に見られたくない所有物を事前に処分できる
生前整理は、家族に見られたくない身の回りの物を事前に処分できることもメリットです。
長年書き溜めていた日記や大切な人にもらった手紙、家族には内緒で購入した物など、誰にも見られたくない物がある場合は生前整理の際に処分しておくとよいでしょう。
綺麗に整頓された環境で気持ちよく老後を過ごせる
生前整理を行うと身の周りの物が片付くため、綺麗に整頓された環境で気持ちよく老後を過ごせます。綺麗な部屋で自分の好きな物に囲まれてゆったりと過ごしたり、家族や友人を家に招いたりするなど、日常生活の楽しみが増えるかもしれません。
また、部屋が片付くことで散乱した物につまずいて転倒してしまうといった事故を防げます。心身ともに健康につながると考えて、ぜひ生前整理を行ってみてはいかがでしょうか。
生前整理と遺品整理は、始める時期や行う人などに違いがある
この記事のまとめ
- 生前整理は本人が生前の元気なうちに身の回りの物を片付ける行為
- 遺品整理は遺族が故人の死後に故人が所有していた物を片付ける行為
- 生前整理と遺品整理の費用は部屋の大きさや作業スタッフの人数、処分する不用品の量などで変わる
- 生前整理と遺品整理の費用を抑えたい際は専門業者に依頼せず自分たちで行う
- 生前整理には遺族が遺品整理をする負担を減らせたり、生前贈与を考えるきっかけになるなどのメリットが多くあり、前向きに検討するのがおすすめ
生前整理と遺品整理は、始めるタイミングと行う人などに違いがあります。どちらも身の回りの物を片付ける行為であり、時間や手間、費用などといった負担がかかるため、ときには家族や業者などに依頼して行うとよいでしょう。