閉じる メニュー
葬儀のあと

亡くなった人の物をもらう《形見分け》遺品を大切に遺すための手順やトラブル回避の方法

亡くなった人の物をもらう《形見分け》遺品を大切に遺すための手順やトラブル回避の方法

「形見分けとして受け取ってほしい」とご遺族に言われた場合、本当にもらってもよいのか迷うこともあるでしょう。形見分けをもらうときには、いくつか気をつけるポイントやマナーがあります。本記事では、亡くなった人の物をもらう際に注意したいことや遺品の保管方法などについて紹介します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

亡くなった人の物をもらう行為「形見分け」

亡くなった人の物はもらってもよい?

形見分けとは、亡くなった人の物を親戚や友人に分ける行為を指します。亡くなった人の物をもらってもよいのか迷うかもしれませんが、ご遺族から「故人の大切にしていた物を形見分けとして受け取ってほしい」と言われた場合や、形見分けの了承を得たときにはもらっても構いません。

亡くなった人の物をもらうことで故人を身近に感じ、心の支えになる場合もあります。また、故人が大切にしていた物を受け取り、故人に思いを馳せることで供養にもつながります。

形見分けの対象となる方に制限はないため、家族や親族、友人など、故人やそのご遺族が希望する人であれば誰でも亡くなった人の物をもらうことができます。

ただし、形見分けは位の高い人が低い人に向けて遺品を贈るものとされており、故人からみて目上の人に形見分けをするべきではないと考える場合もあるため、注意が必要です。

最近ではこの認識をもたず、親が子供のものを形見分けとしてもらうことや、故人の上司に形見分けをすることもあるため、ご遺族と遺品をもらう人の双方の了承を得た上で形見分けを行いましょう。

亡くなった人の物をもらうタイミング

亡くなった人の物をもらうタイミングは、特に厳密に決まっているわけではありません。一般的な形見分けのタイミングとしては、四十九日法要の際に行うことが多いようです。

理由としては、四十九日法要をもって忌明けとなり遺族が喪に服す期間が終わることや、法事法要に故人と関わりのある人が集まっていることなどが挙げられます。

また、亡くなった人の物をもらうまでに、故人の遺品整理と全ての相続人の遺産分割が終わっているかどうかも重要です。まずは遺品整理、続いて遺産分割が終了したタイミングで形見分けを行います。

亡くなった人からもらうことが多い物

故人がよく身につけていた物

お気に入りだった服や着物、ネクタイ、ネクタイピン、カフスボタン、帯留め、アクセサリーなど、よく身につけていた物は形見分けでもらうことが多いアイテムの一つです。

物をもらったあとは大切に保管しておくのも一つの手ですが、せっかく身につけられる物のため、日常生活のなかで実際に着用してもよいでしょう。遺品を身につけて過ごすことで故人の存在を日常的に感じることができ、故人を偲ぶ時間も作れます。

服や指輪など、人それぞれでサイズが異なるものについてはリサイズして身につけても構いません。自分に合わせて大切に着用することで、ご遺族もきっと喜んでくれるでしょう。

故人が愛用していた物

釣り道具やゴルフクラブ、カメラ、キャンプ用品、万年筆など愛用していた物も形見分けの対象になります。

愛用品の種類はさまざまありますが、上述のように亡くなった人の趣味に関わるものであることが多いです。同じ趣味を持つ人がもらうことで、再び愛用してもらえるでしょう。

故人がコレクションしていた物

骨董品や鉄道模型、食器、お酒などコレクションしていた物を形見分けすることもあります。

誰に形見分けをしても構いませんが、同じ物を収集している人がもらうことで故人の遺志を継いでコレクションを続けることができるためおすすめです。また、残した物の価値や保管方法について知識があることも多いため、大切に扱ってもらえます。

故人が使っていた数珠

数珠はあの世でも使う物とされていることから、使っていた数珠はに一緒に納めることが基本です。しかし、複数の数珠がある場合、形見分けとして亡くなった人の子供がもらう(継承する)こともあります。

特に、代々で数珠を継承している場合は棺に入れずに取っておくとよいでしょう。数珠が古くなっている場合、房を変えるなどの修復を加えてさらに長く使えるように仕立て直します。

亡くなった人の物をもらう場合の注意点

亡くなった人の物をもらうときには、いくつかの注意点があります。故人を供養する意味もある形見分けでトラブルが起きないよう、以下のことに注意しましょう。

ご遺族が物の価値を把握していない場合がある

ご遺族から形見分けとして物をいただいた後、もらった物の価値が高いことが判明するとご遺族との間でトラブルが生じる恐れがあります。そのため、物の価値をしっかりご遺族と確認してから亡くなった人の物をもらうことが大切です。

形見分けされる物の中で高額になる可能性があるものをいくつか挙げましたので、目を通しておきましょう。

高額になる可能性があるもの

  • 切手
  • 骨董品
  • 洋酒やワインなどのお酒
  • 人形
  • 着物
  • ブランド品
  • 絵画
  • アクセサリー
  • 宝石

これらはあくまでも一部であり、この他にも高い価値がつくものは多くあります。心配な場合は亡くなった人の物をもらう前に専門家に相談して、価値を明らかにしておくと安心です。

相続税や贈与税がかかる場合がある

基本的に形見分けとしてもらう物は財産的価値がないものが多く、税金の心配はありません。しかし、財産的価値があるものであれば相続税や贈与税がかかる場合があるため、注意が必要です。

相続税は、形見分けではなく遺産分割と判断されたときにかかる税金です。形見分けに相続税は発生しない(相続税の課税対象ではない)のが慣習ですが、形見分けの物品が高額であった場合には遺産分割の対象物となります。

一方、贈与税は、もらった物の財産的価値が年間110万円を超える場合にかかる税金です。1年間で誰かから贈られたものの価値が110万円以下であれば心配ありませんが、形見分けの物が高価な場合は注意が必要です。

亡くなった人の物をもらうときに相続税や贈与税の不安がある場合は、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

刀剣や銃などは許可がないと所持できない

刀剣や銃などは、所有登録や許可がないと所持できない物品です。

どうしても形見分けとして所持したい場合、許可の手続きをすることで所持が可能です。しかし、講習や実弾試験などもあり、日数や費用もかかるため、よく検討しましょう。

基本的には受け取るのがマナー

「亡くなった人の物を形見として受け取ってほしい」と言われた際、基本的に受け取るのがマナーです。亡くなった人がエンディングノートに綴った遺志や、ご遺族の気持ちを汲んで快く受け取りましょう。

しかし、必ずしも亡くなった人の物をもらうことを断ってはいけないというわけではありません。その物に関する知識が乏しく管理が難しかったり、保管スペースがなかったりする場合には断ってもよいでしょう。

やむを得ず断る場合、ご遺族に対して失礼のないよう配慮しましょう。

亡くなった人の物を受け取ったあとの保管の流れ

最後に、亡くなった人の物をもらったあとの保管方法について説明します。亡くなった人の物をもらうことになった場合は故人やご遺族の気持ちを汲んで、以下の方法で大切に保管してください。

1.遺品を受け取ったら綺麗な状態にする

亡くなった人の物をもらった場合、まずは綺麗な状態にすることが大切です。その物の種類によって綺麗にする方法は異なりますが、スーツであればクリーニングに出したり、小物であれば傷まないことを確認してから布や紙などで汚れを拭ったりといった方法があります。

基本的に、亡くなった人の物を渡す前に残された家族が遺品を綺麗な状態にしていることが多いですが、コレクション品などの場合は掃除方法が分からず放置されていることもあります。そのため、亡くなった人の物をもらった際は汚れの有無などを再度確認しましょう。

2.適切な方法で遺品を保管する

亡くなった人の物を清潔な状態にしたら、適切な方法で保管します。通気性がよく直射日光の当たらない場所や、害虫の被害に遭わない場所などもらう物によって正しい保管方法は異なるため、注意が必要です。

自分で正しい保管方法が分からない場合は、ご遺族や詳しい人に保管方法を相談するとよいでしょう。自己判断で保管すると亡くなった人が大切にしてきた物を傷つけてしまう恐れもあるため、十分に注意してください。

3.定期的にクリーニングやメンテナンスを行う

亡くなった人の物を正しく保管したあとは、定期的にクリーニングやメンテナンスを行うことも重要です。

物の状態を確認したり、電池が必要なものはときどき入れ替えたりしてメンテナンスを行います。これを行うことで、長期的に良好な状態で物を保管できます。

亡くなった人の物をもらう場合のトラブルは未然に防ぎましょう

この記事のまとめ

  • 亡くなった人の物は、故人やご遺族から希望された場合にはもらってよい
  • 形見分けのタイミングに決まりはないが、一般的には四十九日法要のあと、遺産分割が終わったあとに行うことが多い
  • 亡くなった人の物でもらうことが多いのは①故人がよく身につけていた物②故人が愛用していた物③故人のコレクションなど
  • 亡くなった人の物をもらうときの注意点は①物の価値をしっかりご遺族と確認する②相続税や贈与税がかかる可能性がある③刀剣や銃などは許可がないと所持できないなどがある
  • 亡くなった人の物を受け取ったあとは①遺品を受け取ったら綺麗な状態にする②正しい方法で保管する③定期的にクリーニングやメンテナンスを行うことが大切

亡くなった人の物をもらうときには、故人やご遺族の意思を引き継いで大切に保管することが重要です。亡くなった人の物についてご遺族などとトラブルが起きないように、ぜひ本記事を参考にしてみてください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする