閉じる メニュー
葬儀のあと

供養とは?その目的から供養の種類や方法、違いまで"供養の全容"を解説

供養とは?その目的から供養の種類や方法、違いまで"供養の全容"を解説

普段、私たちが漠然と使っている「供養」という言葉ですが、そもそもどのような意味なのか具体的に説明できる方は少ないでしょう。供養には、葬送行事としての供養から日常的な供養まで、さまざまな種類があります。今回は、供養の意味や目的、種類などについて分かりやすく説明します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

供養とは?意味と目的

供養の意味

本来、供養は仏や菩薩に尊敬の気持ちを表し、花や食べ物、飲み物などをお供えすることを意味します。これを「仏教供養」と呼びます。

この仏教供養と、日本古来からの祖霊信仰が組み合わさった結果、故人や先祖のあの世での冥福を祈る行為も供養と呼ばれるようになりました。法要などが例として挙げられ、このように死者を弔う供養のことを「追善供養」といいます。現代では、供養というと追善供養を意味することが多くなっています。

「追善」とは、生きている人が善行(法要やお墓参りなど)をすることで、それが故人の善行となり、いずれ自分にも還ってくるという考えです。生きている人が善行を積むと、故人がより良い世界へ生まれ変わるとされています。

供養の目的

供養にはいくつかの目的があります。一つは、故人の冥福を祈り、善行を積むという目的です。前述の通り、善行は故人だけでなく自分にも還ってくると考えられています。

もう一つの目的は、故人の死と向き合い、残された人の心を慰めることです。供養によって故人のことを身近に感じられるようになり、家族と一緒に行うことで、家族間の絆をより深められるでしょう。

供養の種類

仏教における供養の主たるものとして、以下の3種類があります。これらは徳を積むために重要なものとされており、どれか一つでも欠けてしまうと徳を積めないと言われています。

利供養

利供養(りくよう)とは、故人にお供え物をする供養のことです。基本のお供え物とされている五供(ごくう)は以下の通りです。

五供(ごくう)

  • 香(こう)…線香。他のお供え物をした最後にお供えする。
  • 花(はな)…仏花や季節の花、故人の好きな花など。供花(くげ)とも言われる。
  • 灯明(とうみょう)…ろうそくなどの明かりを灯すもの。
  • 浄水(じょうすい)…水。宗派によっては必要ないとする考え方もある。
  • 飲食(おんじき)…家族が食べている食べ物。炊き立てのご飯を仏飯器に入れるのが一般的。

これらの他に、お酒やタバコ、お菓子など、生前に故人が好きだったものもお供え物になります。「~が好きだったよね」と考えることも、故人とつながりを感じられる大切な時間です。家族と一緒に故人の話をしながら、お供え物を考えるのもよいでしょう。

敬供養

敬供養(けいくよう)とは、文字通り、仏教を敬う供養のことです。仏や故人への感謝の気持ちを行為・言葉で表します。法要やお墓参り、仏壇に手を合わせるといった行為や、仏教や禅の書物を読むことなどが敬供養にあたります。

行供養

行供養(ぎょうくよう)とは、仏の教えを守り、修行に励むことです。三つの供養のなかでも、一番重要な供養と言われています。修行に励むと聞くと、僧侶を目指す人が行っているような厳しい修行を想像するかもしれませんが、そうではありません。行供養では先祖を敬い、世の中のためになることを行って徳を積みます。

供養を行うタイミングとその方法

上述のような供養を実際に行う場合、いつ、どのような方法で供養を行うのでしょうか。以下で詳しく説明します。

法要

法要とは、故人の霊を慰める儀式を指します。初七日法要や四十九日法要などの各種法要は、供養を行うタイミングの一つです。法要では、親戚や故人にゆかりのある人を呼び、僧侶を招いて読経してもらうことなどが供養の方法となります。

法要は決まった日に行う供養の儀式で、以下のようにさまざまな種類があるため確認しておきましょう。

法要の種類(一部抜粋)

  • 初七日法要…故人が亡くなってから7日目に行われる。葬儀のあとの最初の法要
  • 四十九日法要…故人が亡くなってから49日目に行われる。49日目に故人の魂の行き先が決まる重要な法要
  • 一周忌法要…故人が亡くなって1年が経つ命日に行われる。年忌法要のなかでも重要な法要
  • 三回忌法要…故人が亡くなって2年目の命日に行われる
  • 十三回忌法要…故人が亡くなって12年目の命日に行われる
  • 三十三回忌法要…故人が亡くなって32年目の命日に行われる

お盆・彼岸

お盆や彼岸も、供養を行うタイミングと言えます。お盆やお彼岸では、お墓参りに行って花や食べ物をお供えし、線香をあげることなどが供養の方法です。そのほか、墓石や墓地を綺麗にするのも供養の一つと言えるでしょう。

お盆の日付は地域によって異なりますが、一般的に8月12日から16日がお盆となっています。一方、彼岸には春と秋があり、春のお彼岸は春分の日を中日とした1週間、秋のお彼岸は秋分の日を中日とした1週間とされています。

日々の供養

法要や儀式が行われない日々のなかでも、供養を行うタイミングはあります。日常の中で仏壇に手を合わせて本尊や故人を崇めたり、お供え物を供えたりすることなどが「日々の供養」に該当します。

仏壇がない場合は、故人の写真に花を供えて、手を合わせるだけでも供養になります。また、心の中で故人に思いを馳せ、冥福を祈る形でもよいでしょう。

供養の対象には何がある?

本来は仏様や菩薩を対象としてきた供養ですが、現代の日本ではその対象も幅広くなっています。実際に、どのようなものが供養の対象なのかご紹介します。

故人

供養の対象として最初に思い浮かぶことが多いのは、故人ではないでしょうか。前述したように、四十九日などの法要やお盆・彼岸、仏壇に手を合わせるといった日々の供養で故人の冥福を祈ります。

また、流産や死産などで亡くなってしまった子供のことを「水子」と言い、「水子供養」を行うのが一般的です。水子供養では、作成した卒塔婆(そとば)に読経してもらう他、戒名を刻んだ位牌に手を合わせるなどの供養を行います。

先祖

日本古来の祖霊信仰に基づき、先祖も供養の対象です。先祖供養の儀式としては、お盆や彼岸を思い浮かべる方も多いでしょう。その他にも、先祖のお墓にお参りをしたり、位牌に手を合わせたりして供養を行います。

ペット

愛犬や愛猫など、大切な家族の一員でもあるペットも供養の対象です。庭に埋葬するだけでなく、ペット霊園などで葬儀・埋葬も依頼できます。最近では、ペットと一緒に入れるお墓も増えてきました。

お墓

宗派によっても異なりますが、新しいお墓が完成した際には、故人の魂をお墓に宿らせる「開眼供養」を行います。この儀式を行うことによって、お墓がただの石から供養する対象へと意味合いを変えます。開眼供養は、魂を宿すという考えから「魂入れ」「お性根入れ」とも言われます。

何らかの理由でお墓の引っ越しや墓じまいをすることになった場合には、開眼供養とは逆の「閉眼供養」を行います。閉眼供養は、お墓に宿った故人の魂を抜く儀式のことで、「魂抜き」「お性根抜き」とも呼ばれます。開眼供養・閉眼供養ともに、僧侶を呼んで読経してもらうことが一般的です。

仏壇

お墓と同様、仏壇も完成の際には開眼供養を行い、仏壇を手放す際には閉眼供養を行います。引っ越しで仏壇を手放すときには、引っ越し作業で忙しくならないうちに、前もって菩提寺などに相談することが大切です。

遺品

長い間大切に使われてきた物には、魂が宿るとされる考えがあることから、針や人形、箸、メガネなども供養の対象です。物の種類は限定されていないため、そのまま捨てるのは気が引けるような愛用品全てが対象とされています。

これらのものは、お寺や神社で供養・お焚き上げも行っていただけます。1年のなかでも決まった日にちで行われる供養祭もあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

日にちが決まっている供養祭の例(日にちはこの限りでないことも)

  • 箸供養…8月4日
  • メガネ供養…10月1日
  • 刃物供養…11月8日
  • 針供養…12月8日(または2月8日)

お寺や神社で供養する以外に、専門業者に依頼したり、自宅で自ら供養したりする方法もあります。供養・お焚き上げしたい物の全てがお寺や神社、業者に受け入れてもらえるとは限りません。自分で供養を行う際は、供養の対象物を綺麗にして、塩を振りかけることで供養できます。

さまざまな供養の形

最後に、近年注目を集めているさまざまな供養の形について説明します。特に、故人の供養について悩んでいる方は、一般的なお墓を作る以外に、このような供養の形もあるということを知っておくと役立つでしょう。

永代供養

霊園やお寺がお墓を管理・運営してくれることを永代供養といいます。一般的なお墓は残された家族が管理して年忌法要の手配などを行いますが、永代供養の場合はその必要がないため、跡継ぎがいない場合にも安心です。

お墓の後継者について問題になることが多い近年では、永代供養がついたお墓(=永代供養墓)を自らのお墓として探している方も多くいます。永代供養墓には、個別の墓石を建てる単独墓から、墓石は皆で一つとして他人と一緒に埋葬する合祀墓などの種類があります。

永代と名がついていますが、供養は永久ではなく期限があります。期限が過ぎると合祀されるのが特徴です。それぞれの霊園やお寺で期限は異なるため、永代供養墓をお墓の候補にしたい方は前もって確認しておきましょう。

手元供養

遺骨をお墓に納骨せず、手元に置いて故人の冥福を祈ることを手元供養といいます。遺骨を常にそばに置いておけるため、故人と離れるのが寂しい方などの気持ちに寄り添った供養といえるでしょう。

骨壺をそのまま自宅に置くという方法の他に、遺骨の一部をアクセサリーにして身に着けたり、ミニプレートにしたりとさまざまな方法があります。

供養の方法を知って大切な人に想いを馳せよう

この記事のまとめ

  • 供養には仏や菩薩に尊敬の気持ちを表すという意味と、先祖や故人のあの世での冥福を祈るという意味がある
  • 仏教における供養の種類には利供養・敬供養・行供養があり、どれが欠けても徳を積めない
  • 供養は法要やお盆・彼岸などのタイミングで行うが、手を合わせるなどといった日々の供養もある
  • 供養の対象は故人・先祖・ペット・お墓・仏壇・遺品などさまざま
  • 一般のお墓を作るだけでなく、永代供養や手元供養などといった供養の形もある
  • 永代供養は霊園やお寺がお墓の管理・運営を行うため、後継者がいない場合も安心

葬儀や法要以外に日頃から故人に思いを馳せ、手を合わせることも重要な供養です。宗教的な意味合いだけでなく、残された人の心を癒す行為でもあるため、日常のさまざまなシーンで故人を思い、手を合わせてみてはいかがでしょうか。

SHARE この記事をSNSでシェアする