新盆(初盆)の服装を男女別に紹介!細かいマナーや家族のみの場合も紹介
新盆は忌明け後に初めて迎えるお盆として重視され、法要や会食を行うのが一般的です。しかし、新盆でどのような服装をすればよいのか迷う人もいるのではないでしょうか。本記事では、新盆の服装を男女別に紹介します。細かい注意点や家族のみで新盆を行う場合についても紹介するので、参考にしてみてください。
新盆(初盆)とは
「新盆(にいぼん、あらぼん)」とは「初盆(はつぼん、ういぼん)」とも呼ばれ、故人が亡くなってから四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆のことです。
忌中とお盆が重なる場合は、翌年のお盆が新盆にあたります。ただし、地域によってお盆の時期が異なることや、四十九日と新盆法要を同時に行うこともあるため、事前に周囲に確認しておくとよいでしょう。
新盆は、故人の霊が初めてこの世に帰ってくる大切な機会と考えられています。そのため、通常よりも手厚く故人を供養するのが一般的です。
新盆の法要には、家族や親族だけでなく、故人と関係の深い方も参列者として招かれます。また、法要の後に会食の場を設けることも多いです。
なお、浄土真宗においてはお盆の過ごし方が異なります。浄土真宗では、お盆の期間に故人が霊として戻ってくるという考え方がなく、故人の成仏を願う追善供養のひとつであるお盆の法要を行いません。その代わりに「歓喜会(かんぎえ)」として法要や法話会を執り行うことで、ご先祖や故人に感謝を伝えます。
しかし、なかには浄土真宗であってもお盆や新盆の法要を行う場合があるので、地域の方や寺院に確認しておくとよいでしょう。
新盆(初盆)に招く側の服装マナー
新盆の法要を行う際、施主の立場となる遺族や親族は、どのような服装で参列者を迎えればよいのでしょうか。
新盆の法要や会食に招く側は、参列者より格式の高い服装をするのが一般的とされています。そのため、葬儀と同様に喪服を着用するのが適切です。葬儀では施主が和装やモーニングコートなどの正喪服を着用することが多くありますが、新盆の法要では準喪服で問題ありません。
一方で、新盆の法要は冬と違って暑いため、招く側が参列者に配慮して平服を着用する事例も見られます。また、新盆を「故人をお迎えするお祝い事」と捉えて平服を選ぶ地域もあるようです。
ただし、平服とは略喪服を指しており、普段の服装ではなく弔事の礼服に含まれることに注意してください。
ここからは、新盆に招く側の服装マナーについて男性と女性、子供に分けて紹介します。
男性の場合
新盆に招く側の男性が喪服を着用する場合、黒いスーツを選びましょう。また、無地の白シャツと無地の黒いネクタイを合わせ、派手な色や柄の入ったものは避けてください。
靴やベルト、靴下といった小物も黒で統一します。
女性の場合
新盆に招く側の女性は、喪服として黒のアンサンブルや黒のワンピースなどのブラックフォーマルを着用するのが一般的です。または暗い色のスーツでもよいでしょう。
靴はエナメルのように光沢のある素材を避け、ヒールの低いパンプスを選びます。また、薄手の黒いストッキングを履き、肌の露出を控えるようにしてください。
子どもの場合
新盆に招く側に子供がいる場合、子供の服装に迷う人もいるのではないでしょうか。
学校の制服があるのであれば、それを着用するのが正式とされています。
制服がない場合は、白いシャツにダークカラーのズボンやスカートを合わせるのが望ましいです。子供向けの服装で見られるような、派手な色柄やキャラクターの入ったデザインは避けてください。
なお、夏の暑さを考慮して、ジャケットを無理に着用する必要はありません。
新盆(初盆)に参列する側の服装マナー
新盆の法要や会食に参列する側は、案内状で指定されている服装に従いましょう。
ただし、案内状に服装に関する記載がない場合、必ず事前に施主やご遺族に確認を取るようにしてください。参列者が独断で服装を選んだ場合、施主よりも格上の服装になったり、ご遺族の意向に反したりする恐れがあります。
招く側に対して失礼な振る舞いをしてしまわないよう、細やかに配慮することが大切です。
ここからは男性と女性、子供に分けて参列者の服装を紹介します。
男性の場合
新盆に参列する男性の服装は、施主から喪服を指定されている場合、葬儀と同様に黒いスーツを着用するとよいでしょう。
また、案内状に「平服でお越しください」と記載されているのであれば、略喪服で参列してください。男性の略喪服は、黒やグレー、濃紺といったダークカラーで、無地のスーツを選ぶのが一般的です。
女性の場合
女性が新盆に参列する際、施主から喪服の指定があれば葬儀と同じく黒のスーツやワンピース、アンサンブルなどのブラックフォーマルを着用してください。
平服での参列を案内されている場合、無地で暗い色のワンピースやアンサンブルを選ぶとよいでしょう。
子どもの場合
新盆に参列する子供の服装は、招く側の子供と同様に制服の有無で変わります。制服がある場合はそれを着用し、なければダークカラーで落ち着いた服装を選んでください。
ジャケットを着用するかどうかは、気温や子供の体調によって判断しましょう。
新盆(初盆)の服装における注意点
新盆では、招く側と参列する側、それぞれの立場に適した服装を選ぶ必要があります。お互いに心穏やかに故人を偲べるように、新盆の服装に関する注意点を詳しくみていきましょう。
肌の露出を控える
お盆はどうしても気温が高くなる時期ですが、弔事において肌の露出が多い服装は失礼にあたります。
平服での参列が認められている場合でも、肌の露出は控えなければなりません。例えばタンクトップやキャミソール、半ズボンなど、カジュアルな夏の服装は避けてください。
特に女性は、スカート丈や袖の長さ、襟ぐりなどのデザインに注意が必要です。スカートは膝が隠れるほどの長さで、袖は七分丈より長いものを選ぶとよいでしょう。
また、服装だけでなく足元の露出も控えるべきです。サンダルやミュールのようにかかとのない靴ではなく、つま先からかかとまで覆われたパンプスや靴を選びます。
さらに素足も不適切とされるため、女性なら黒のストッキング、男性なら黒の靴下を履くようにしてください。
装飾品は身につけない
法要の場では装飾品を身につけない服装が一般的であり、新盆も例外ではありません。
普段からネクタイピンやカフスを身につけている男性は、新盆の法要前に外しておいてください。
女性の場合、真珠のアクセサリーであれば身につけてもよいとされています。また、女性はメイクも派手にならないように注意し、ナチュラルな仕上がりを意識しましょう。
お墓参りのみ行う場合もカジュアルな服装は避ける
新盆では法要や会食がなく、お墓参りのみ行う事例もあります。
お墓参りのみであれば必ずしも喪服を着用する必要はなく、暗い色のシンプルな服装で問題ありません。しかし、同行者やお墓で居合わせる方々に配慮し、カジュアルすぎる服装は避けてください。
男性であれば白いシャツにダークカラーのパンツ、女性であればダークカラーのワンピースを着用しましょう。
また、足元はサンダルやオープントゥの靴ではなく、エナメル素材以外の黒い靴を履くのが適切です。なお、お墓の立地によっては歩く距離が長かったり、道が険しかったりするかもしれません。転倒や怪我のリスクが不安だという方は、運動靴を履いてもよいでしょう。
ただし、派手な色やデザインは避け、暗い色の運動靴を選ぶようにしてください。また、運動靴を履いて行ってもよいか、事前に施主やほかの参列者に確認しておくことが大切です。
新盆(初盆)は家族のみで行ってもよい?
近年、家族葬が普及するにつれて、家族のみで新盆を行うことが増えてきました。また、遠方に住んでいる方や高齢の方を法要に招待するのが難しいといった事情も考えられます。
新盆の法要を家族のみで行うことで、経済的な負担を軽減できます。同時にゆっくりと故人を偲ぶ余裕も生まれるでしょう。
最後に、家族のみで新盆を行う際の注意点を押さえておきましょう。
家族のみの新盆における服装マナー
家族のみで新盆を行う場合、略喪服にあたる平服が適切な服装とされています。家族しかいないからといって、服装がカジュアルになりすぎないように注意してください。
男性は白いシャツとスラックス、女性はダークカラーのワンピースやアンサンブルといった服装であれば問題ないでしょう。
家族のみで新盆を行う際の注意点
家族のみで新盆を行う場合、施主は前もって葬儀の参列者や関係者に知らせるように配慮してください。
お盆の直前に連絡してしまうと、相手がすでに新盆に参列する準備を進めてしまっているかもしれません。なるべく早い段階で、家族のみで新盆を過ごしたい旨とあわせて、お見舞いの金品は不要であることを伝えておくとより丁寧です。
とはいえ、親族や葬儀の参列者がお盆のお参りに訪ねてくる可能性も十分考えられます。相手から香典やお供え物を受け取る場合を想定し、返礼品を用意しておくのも一つの方法です。
一般的な法要の返礼品と同様、1,500円~5,000円程度の予算で、日持ちのする食品や日用品などを選ぶとよいでしょう。
招く側と参列する側それぞれに適した服装を心がけて新盆(初盆)を迎えましょう
この記事のまとめ
- 新盆とは忌明け後に初めて迎えるお盆のこと
- 新盆に招く側の服装は、男女ともに喪服が一般的
- 新盆に参列する側は案内状に従った服装で、記載がない場合は施主に確認する
- 新盆における子供の服装は制服かダークカラーの私服
- 新盆の服装では肌の露出を控え、装飾品も身につけないように注意する
- 家族のみで新盆を行う場合でも、周囲に配慮した服装や案内をする
忌明け後に初めて迎えるお盆は新盆と呼ばれ、故人を手厚く供養する機会として法要を行います。新盆では、招く側と参列する側それぞれが適切な服装で参列することが大切です。新盆における服装の注意点を確認し、参列者全員が穏やかな気持ちで故人を偲べるように心がけましょう。