法事・法要のお返しはどうする?適した返礼品の選び方や金額、マナーも解説
法事・法要の際にお供え物や供物料をいただいた場合、お返しをするのがマナーです。しかし、どのようなお返しを選ぶべきか、金額はどの程度がいいのか分からず、迷っている方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、法事・法要のお返しに適した品物や金額、マナーなどを解説します。
法事・法要のお返しとは?
法事・法要のお返しは、忌日法要や年季法要に際してお供え物や供物料をいただいた際に、お礼として渡すものです。
法事に参列した方には、法事当日にお返し(引き出物)を渡すことが通例です。それ以外にも法事には参列せず、お供え物や供物料などを送ってくれた方には、後日お返しを行うのがマナーとされています。
法事・法要のお返しに関するマナー
法事・法要のお返しには、のし紙の選び方や表書きの書き方など守るべきマナーがあります。マナーを守らずにお返しをしてしまうと、お供え物や供物料をいただいた方に対して失礼にあたるため、注意が必要です。ここからは法事・法要のお返しに関するマナーを解説していきますので、目を通してみてください。
のし紙をかけて渡す
法事・法要のお返しを渡す際は、品物にのし紙をかけるのがマナーです。のし紙であればどのようなものでもよいわけではなく、のし紙の種類や柄、水引の色など細かい決まりがあります。
のし紙の柄
法事・法要のお返しに使用するのし紙の柄は、宗教によって異なります。基本的には無地ののし紙が使われますが、仏教では蓮の花が印刷されているのし紙を使用することもあります。
また、キリスト教ではユリの花や十字架などがプリントされているのし紙が使用できます。神道では絵や柄が印刷されたのし紙は使用できず、無地のものしか使わないため注意してください。
水引の色
法事・法要のお返しののし紙には、「黒白」または「黄白」の水引という飾り紐が印刷されたものを使用することが多くなっています。この2種類の水引は、神道や仏教など宗教を問わず使用可能です。宗派や地域によってどちらの色の水引を採用するかは異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
また、一周忌までは黒白の水引を使い、それ以降の年忌法要では黄白の水引を使うといったように、時期で使いわけるケースもあります。
水引の結び方
水引にはさまざまな結び方があり、結び方によって意味合いや適切な場面が異なるため、選び方には注意が必要です。法事のお返しには「結び切り」と呼ばれる結び方の水引を選びましょう。
結び切りは固く結ばれていて解けないことから、「二度と繰り返さない」という意味が込められています。法事・法要の弔事にあたる行事では、結び切りの水引を使うのが適切です。
表書きの書き方
法事・法要のお返しの表書きは、法事・法要を執り行う時期によって書き方が異なります。初七日や四十九日など、一周忌より以前に行われる法要のお返しには薄墨を使用し、一周忌や三回忌などの年忌法要のお返しでは濃墨(こずみ)を使うのがマナーです。ボールペンや万年筆で書くのはマナー違反のため、毛筆や筆ペンを使って書くようにしてください。
表書きには、「志」と書くのが一般的です。「志」には「気持ち」といった意味が込められており、法事のお返し、香典返しなどで使用されることが多い表書きです。仏教、神道、キリスト教など宗教を問わずに使えるため、迷ったら「志」を使用するとよいでしょう。
地域によっては、「志」ではなく「茶の子」や「粗供養」などの表書きが使用されることもあります。「茶の子」は九州や四国・中国地方の一部で使われる表書きで、「お茶菓子」「お茶」という意味を持ちます。「粗供養」は西日本で使われることが多い表書きで、「供養の粗品」という意味を持つ言葉です。
また、神道やキリスト教では「偲び草」という表書きを使うこともあります。
参列者へのお返しは手渡しする
忌日法要や年忌法要に直接来てくれた参列者には、法事・法要のお返しを直接渡すのが基本です。あらかじめお返し(引き出物)として一律の値段のお返しを用意しておき、法要後の参列者をお見送りする際に手渡ししましょう。このとき、法要に参列してくれたお礼や感謝の気持ちを伝えることを忘れないようにしましょう。
挨拶の際は「ますます」「たびたび」といった重ね言葉や、「消える」「失う」などの忌み言葉は使わないよう注意が必要です。
後日郵送する場合、法事後1〜2週間ほどで送る
法事・法要には参列せずにお供え物や供物料を送ってくれた方には、後日お返しを郵送する形をとります。後日郵送する場合は、法事・法要が終わった後1〜2週間ほどを目安に送るようにしましょう。お返しを待たせすぎるのはマナー違反にあたるため、なるべく早めにお返しを準備することを意識してください。
返礼品にはお礼状を添える
法事・法要のお返しには、参列者への挨拶と法事・法要に参列してくれた感謝を伝えるため、お礼状を添えるのがマナーとされています。お礼状は印刷したものでも問題はありませんが、参列者一人ひとりに手書きで書くと、より丁寧な印象になります。
お礼状には時候の挨拶は書かず、重ね言葉や忌み言葉、句読点は使わないように注意しましょう。また、お礼状は横書きではなく縦書きで書くのが一般的です。
法事・法要のお返しの選び方
法事や法要のお返し(引き出物)を用意する際、どういった品物が適しているのか分からず迷う方もいらっしゃるでしょう。そこでここからは、法事・法要のお返しの選び方を紹介します。
消え物を選ぶ
法事・法要のお返しには、「消え物」と呼ばれるものが選ばれる傾向にあります。消え物とは、使ったり食べたりすると無くなる品物のことで、洗剤や石鹸、食品、飲み物などが挙げられます。食品を選ぶ際は、生の食べ物は避けて日持ちがする焼き菓子や食品の詰め合わせなどを選ぶのがおすすめです。
持ち運びやすいものを選ぶ
直接参列者にお返し(引き出物)を渡す場合は、持ち運びがしやすい品物を選ぶのがマナーです。参列者の中には、遠方から来てくださる方もいるでしょう。かさばるものや重いものは、帰宅する際に負担になる恐れがあるため避けるのが無難です。
実用的な消耗品を選ぶ
法事・法要のお返しには、実用的な消耗品が選ばれることもあります。例えばキッチン用品やハンカチ、タオルなどがあげられます。こういった実用的な品物はいくつあっても困らないため、返礼品として最適です。
法事・法要のお返しに適した品物
「お返しの選び方は分かったけれど、具体的に何を準備すればよいか迷う」という方もいるでしょう。そこでここからは、法事・法要のお返しに適した具体的な品物を紹介していきます。
お菓子
法事・法要のお返しとして人気なのが、お菓子です。和菓子と洋菓子どちらもお返しとして適しており価格帯も幅広いため、予算に合わせて準備しやすいのが魅力です。お菓子をお返し(引き出物)として準備する際は、個包装されているものや焼き菓子など、賞味期限に余裕があるものを選びましょう。
お茶・コーヒー
緑茶や紅茶、コーヒーといった飲み物も、法事・法要のお返しに選ばれやすい品物の一つです。参列者の自宅に急須がない場合を考え、粉末タイプやティーバッグのお茶や、ドリップコーヒーなどを選ぶと親切です。さまざまな種類のお茶が入ったセットを選んでもよいですし、お菓子とのセットになっているものもおすすめです。
石鹸・洗剤
石鹸や洗剤も、法事・法要のお返しとしてよく選ばれる品物です。石鹸や洗剤には消え物かつ実用的である上、「悲しみを洗い流す」という意味があるとされているため、お返しの定番となっています。種類やサイズが豊富で、予算の調節がしやすいのも魅力の一つでしょう。
タオル
「悲しみを包み込む」「不幸を拭う」という意味があるとされているタオルも、法事・法要のお返しにおすすめの品物です。かさばりにくく軽量なため、当日のお返し(引き出物)として渡した際、参列者の負担にならないのも魅力です。
カタログギフト
近年、法事・法要のお返しにカタログギフトを選ぶ方が増えてきています。法事・法要の参列者は性別や年齢がさまざまで好みも異なるため、全員に満足してもらえるようなお返し(引き出物)を選ぶのは困難です。カタログギフトなら、受け取った人が自分自身で品物を選べるため、必要がないものを選んでしまうことがなくなります。
法事・法要のお返しの金額
お返しに適した品物選び以外に、法事・法要のお返しには予算の目安が存在します。ここからは、法事・法要のお返しの金額を詳しく解説していきます。
当日渡すお返しは、3〜5千円ほどが相場
忌日法要や年忌法要の当日に渡すお返し(引き出物)の費用は、3〜5千円ほどが相場とされています。当日渡すお返しは、全員一律で同じ品物を準備しましょう。もし、高額のお供え物や供物料をいただいた場合は、後日改めて返礼品を送って対応します。
法要後に贈る場合はいただいた香典の3分の1〜半額が相場
法要後にお返しを贈る場合は、いただいた香典やお供え物の3分の1〜半額ほどが相場です。例えば、3万円の香典を頂いた場合、1万〜1万5千円ほどの商品をお返しするのが目安となります。
マナーを守って法事・法要のお返しを選びましょう
この記事のまとめ
- 法事・法要のお返しとは、お供え物や供物料へのお礼として渡すもの
- 法事・法要のお返しには、のし紙をかけて渡す
- のし紙の柄は、宗教によっては使えない柄があるため注意が必要
- 水引は結び切りのもので、色は「黒白」か「黄白」が使われることが多い
- 表書きは、忌日法要のお返しは薄墨、年忌法要のお返しは濃墨で書く
- 「志」という表書きを使うのが一般的だが、地域によっては「茶の子」「粗供養」を使用することもある
- 参列してくれた方にはお返しを直接手渡しする
- 後日お返しを郵送する場合は、法事が終わった後1〜2週間を目安に送る
- 返礼品にはお礼状を添えるのがマナー
- 法事・法要のお返しには、消え物や持ち運びやすいもの、実用的な品物が選ばれる
- 具体的にはお菓子、お茶、タオル、カタログギフトなどが人気
- 当日渡すお返し(引き出物)は、3〜5千円ほどの予算で用意する
- 法要後にお返しを郵送した場合、いただいた香典によって費用が変わる
法事・法要のお返しは、お供え物や供物料へのお礼として参列者に渡す品物のことです。のし紙や表書きの書き方などに細かいマナーが決められているため、間違いのないようしっかり確認しておきましょう。
今回紹介した法事のお返しにおすすめの品物や相場なども参考にしながら、返礼品を選んでください。