閉じる メニュー
葬儀のあと

家族のみで行う法事に適切な服装は?基本マナーと男女別の注意点を解説

家族のみで行う法事に適切な服装は?基本マナーと男女別の注意点を解説

最近では、親族以外の参列者を招かず、家族のみで行う法事が増加傾向にあります。家族のみの法事に参列する際、服装に迷うことはありませんか。本記事では、家族のみで行う法事における適切な服装や、男女別の注意点などについて詳しく解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

家族のみの法事でもマナーは同じ。家族のみで行う法事の適切な服装

たとえ故人の友人などを招かない家族のみの法事であっても、喪服を着用するのがマナーです。家族のみといえど、あまり服装のマナーに違いはないため注意しましょう。詳しくは後述しますが、法事では喪服のなかでも準喪服と呼ばれるものや略喪服を着用することが多くあります。

しかし、故人の意向により、僧侶を手配せず家族だけで食事会を開くといった際には、私服でよい場合もあります。

まずは参列する家族で話し合って、どのような内容の法事にするか、服装はどうするかなどを家族全員が納得する形で決定しましょう。基本的に僧侶を呼んで法事を行うのであれば、喪服での参列がマナーです。

法事に参列する際の服装の種類

親族以外の参列者を招く場合も、家族のみで行う場合も、法事に参列する際の服装は喪服がマナーです。喪服には正喪服・準喪服・略喪服といった三つの種類があります。以下で詳しく見ていきましょう。

1.正喪服

正喪服は、3種類ある喪服のなかでも一番格式が高いとされる服装です。

誰もが着てよいわけではなく、喪主や故人の3親等までの親族が葬儀告別式などで着用する服装のため、その他の参列者は着用できません。家族のみの法事の際には関係ありませんが、参列者は故人の親族よりも格式の高い喪服を着てはいけないというマナーもあるため、一緒に覚えておきましょう。

正喪服には和装と洋装の2種類の服装があり、和装の方がより格式が高いといわれています。

男性の場合、和装は黒羽二重の染め抜き五つ紋付の羽折袴、洋装はモーニングコートです。モーニングコートは日中に着用するものであり、夜には着用できないため気を付けましょう。

女性の場合、和装は黒無地に染め抜き五つ紋と黒の帯、洋装の場合はブラックフォーマルです。ブラックフォーマルは黒のスーツやワンピース、アンサンブルなどがそれにあたります。

最近では、喪主を含めたご遺族の服装について、正喪服ではなく、後に説明する準喪服を着ることが多くなってきました。そのため、必ずしも葬儀・告別式で正喪服を着なくてはいけないというわけではありません。

2.準喪服

準喪服は、正喪服の次に格式のある服装です。喪服と聞いて多くの人が思い浮かべるのがこの準喪服にあたります。

準喪服は正喪服とは異なり、全ての人が着用できる喪服です。使用頻度が多いため、まだ喪服を持っていないという人はまず準喪服を用意するとよいでしょう。

男性の準喪服は、ブラックスーツに白無地のワイシャツ、黒のネクタイ、黒の靴下と靴です。ビジネススーツと礼装のブラックスーツは異なるため注意しましょう。一方、女性の場合はブラックフォーマルが準喪服にあたります。

3.略喪服

略喪服は、略式喪服のことをいいます。正式な喪服ではなく、喪服のような地味でシンプルな色味やデザイン、子供の制服などを指します。

男性の略喪服はダークカラーのスーツ、女性の略喪服も同様にダークカラーのスーツやワンピース、アンサンブルです。ダークカラーのため、色は漆黒ではなく紺やグレーなどでも問題ございません。落ち着いた色合いのものを選びましょう。

また、法事の参列者として招かれた際に「平服でお越しください」との説明があることがありますが、この平服とは略喪服のことを指しています。平服の指示があったときにはカジュアルな服装や普段着を着用するのではなく、略喪服を着用することも覚えておくとよいでしょう。

法事の服装における男女別の注意点

法事の服装には、男女別の注意点もあります。家族のみの法事であっても、身内以外の法事であっても、参列者として呼ばれた際に注意することは同じです。ぜひ参考にしてください。

男性の場合

服装

男性の場合、スーツは光沢がないものを選ぶ必要があります。ファッション性の高いデザインのスーツではなく、黒無地のものを着用しましょう。略喪服の場合は、ブラックスーツではなくダークカラーのスーツでかまいません。

ワイシャツについても、光沢のない礼装用の白無地シャツを着用します。ボタンを全て締めるのもマナーです。

ネクタイ、靴下、ベルトなどの小物

スーツのみでなく、ネクタイも同様に光沢のない黒無地のものを使い、ディンプルを作らない結び方で結びます。また、ネクタイピンは法事では身に着けません。

靴下は黒色で、柄のないものを選びましょう。意外と忘れてしまいがちですが、法事の際は靴を脱ぐ場面が多いため、靴下の色柄にも気を付けましょう。また、ベルトと革靴も黒色で揃えます。動物の皮は殺生を連想させるため、法事では身に着けません。

アクセサリー

法事で着用する喪服では、派手できらびやかなものは身に着けません。したがって、基本的に、結婚指輪以外のアクセサリーは外した状態で参列します。金のアクセサリーや時計なども身に着けないようにしましょう。

髪型

お辞儀やお焼香の際に、頭を下げて髪が乱れることのないようにヘアセットをすることも大切なマナーです。女性のみならず、男性についても髪の長い人は黒いゴムで結んでおくことをおすすめします。

女性の場合

服装

女性の場合も男性と同様、光沢のないブラックフォーマルを着用することが大切です。胸元が開いているものなどは避け、露出は控えます。服装のデザインとしては、派手なものでなくシンプルなものが基本ですが、少しのレースは比較的許される傾向にあります。

スカートやワンピースを着用するのであれば、丈は膝下からふくらはぎにかかる程度がよいでしょう。

ストッキングや靴、バッグなどの小物

ストッキングは黒色で、肌が薄く透けて見える20~30デニールのものを着用します。靴はシンプルなデザインの黒パンプスを選び、先端がとがっているものや、ヒールの高いものは避けましょう。

バッグは黒色で布製のものを選びます。日常的に使っているものより、葬祭用のバッグを使用しましょう。また、男性と同様に動物の皮製のアイテムを選ばないよう注意しましょう。

アクセサリー

基本的に、女性の場合も結婚指輪以外のアクセサリーは身に着けません。ネックレスを身に着けるのであれば、一連のパールやオニキスのネックレスを選びましょう。宝石や金のアクセサリーは外して参列するのが一般的なマナーです。

髪型

髪型は、お辞儀やお焼香で髪が乱れてしまうことのないように下の方でまとめておきます。髪が短い人は軽く整えるだけでかまいません。法事に使用するヘアアクセサリーは、黒色のシンプルなものを選びましょう。

ネイルや香水

一般的に法事にはネイルを落として参列します。どうしてもネイルが落とせない場合には黒の手袋を着用して隠すとよいでしょう。また、家族のみの法事であっても複数の人が集まるため、香水の使用も避けるのが基本です。

子供の場合

法事における子供の服装は、そこまで厳密なマナーはありません。子供の場合は学校の制服が正式な礼装とされているため、家族のみの法事であっても多くの参列者を招く法事であっても、制服を着用するのが基本です。

制服がない場合には、黒や紺のブレザーとズボンやスカート、白いシャツを着用します。靴下は黒、紺、白などを選び、靴はスニーカーかローファーを履きましょう。

また、乳幼児の場合は、黒やダークカラーのシンプルな服装で参列します。家族のみの法事であっても、キャラクターのデザインや、柄物の服装は避けた方が安心です。

家族のみで行う法事ごとの適切な服装

四十九日三回忌など、法事にはさまざまな種類がありますが、その法事ごとに適切な服装が異なることがあります。家族のみの法事であっても、着用するべき服装はご遺族以外の参列者を招く場合とそこまで大きくは変わりません。

したがって、家族のみの法事に参列するときだけでなく、身内以外の参列者として法事に参加する場合にもぜひ参考にしてください。

お通夜・告別式

お通夜の場合、故人の家族や親族は正喪服または準喪服を着用します。お通夜は夜に行うため、正喪服のなかでも、モーニングコートを着用することはできません。

故人の身内ではないその他の参列者がお通夜に出向く際には、準喪服または略喪服を着用するのがマナーです。昔は略喪服が一般的な服装でしたが、現在ではそれに代わって準喪服が一般的な服装とされています。突然のことで準喪服を用意できなかった場合には、略喪服を着用するとよいでしょう。

告別式の場合は、故人の家族や親族は正喪服または準喪服、身内以外の参列者は準喪服を着用します。たとえ家族のみの告別式であっても、略喪服は着用しません。

初七日・四十九日

初七日とは、故人が亡くなった日から数えて7日が経った日のことです。葬儀を終えてすぐにやってくるため、初七日法要は葬儀と同日に行われることも多くあります。したがって、法事の服装も葬儀と同じく、家族は正喪服または準喪服、その他の参列者は準喪服を着用するのが基本です。

また、四十九日とは故人が亡くなった日から数えて49日が経った日のことをいいます。四十九日の服装は初七日と同じく、家族は正喪服または準喪服、その他の参列者は準喪服を着用しましょう。

一周忌

一周忌とは故人が亡くなった翌年の祥月命日のことをいいます。このときの服装は、故人の家族、その他の参列者ともに準喪服です。家族は格式の高い正喪服を着てもかまいませんが、家族のみで行う法事であればなおさら準喪服でもよいでしょう。

三回忌

三回忌とは、故人が亡くなって2年後の祥月命日のことです。一周忌の翌年に行われることになるため、「三回忌」という言葉に惑わされないように注意しましょう。

基本的には三回忌までの服装には喪服を着用することがマナーです。そのため、三回忌の法事に参列する故人の家族は準喪服、その他の参列者においても準喪服を着用します。しかし、ご遺族の意向などで略喪服を着用しても構わないという場合もあるため、故人の家族に服装の確認をしておくと確実です。

七回忌以降

七回忌以降の法事の服装は、故人の家族もその他の参列者も同様に略喪服を着用するのが一般的です。親族としてではなく一般の参列者として参列する際に、略喪服の着用が不安に思えた場合には前もって故人の家族に相談すると安心です。

また、身内以外の参列者として七回忌以降の法事に参列する際に「平服でお越しください」と指示があることも多くあります。先述したように、平服は略喪服のことを指しているため、平服の指示があった際には日常的な服装ではなく略喪服を着用して参列することを覚えておきましょう。

七回忌以降は、僧侶を呼ばずに家族や親族のみで故人との思い出話に花を咲かせながら、楽しい食事会を開くこともあるかもしれません。その際には家族や親族で話し合って私服で集まってもよいでしょう。

家族のみで行う法事ではマナーと状況に合わせて服装を選びましょう

この記事のまとめ

  • 家族のみで行う法事の服装は、基本的にはその他の参列者を招く通常の法事と同じ服装を着用する
  • 法事の服装には喪服を着用するのがマナーであり、喪服には正喪服(喪主や一部の親族のみ着用可)・準喪服・略喪服の3種類がある
  • 男性の正喪服は、和装の場合は黒羽二重の染め抜き五つ紋付の羽折袴、洋装の場合はモーニングコート
  • 女性の正喪服は、和装の場合、黒無地に染め抜き五つ紋と黒の帯、洋装の場合はブラックフォーマル
  • 準喪服は男性の場合はブラックスーツ、女性の場合はブラックフォーマル
  • 略喪服は男性の場合はダークカラーのスーツ、女性の場合はダークカラーのスーツやワンピース、アンサンブル
  • お通夜から三回忌までの服装は家族のみの法事に関わらず準喪服を着ることが多いが、七回忌以降は略喪服でもよいとする場合が多い

家族のみで行う法事の服装には、喪服を着るというマナーがありますが、特に七回忌以降は状況に応じて私服を着用しても構わないこともあります。私服を着用する際には、家族を含めた周囲の人に配慮して服装を選びましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする