三回忌法要はいつやるの?命日からの数え方や事前に用意するもの、当日の流れまで解説
三回忌法要がいつ行われるのか知っていますか?三回忌法要は年忌法要の一つであり、大規模に執り行われることが多い法事です。しかし、三回忌法要とは具体的にどんなものか、いつ行われるのか知らない方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、三回忌法要を行う時期や命日からの数え方などを解説します。
三回忌法要とは
三回忌法要とは、亡くなった故人の冥福を願い、魂を供養するために行われる法事です。三回忌法要の由来は、中国儒教の「十王信仰」とされています。十王信仰では冥界にいる10人の王から裁きを受け、来世でどういった道に進むかが決まると考えられています。
生まれ変わる先には「天道」「人間道」「畜生道」「修羅道」「餓鬼道」「地獄道」の六つの種類(六道)があり、裁きの結果で何に生まれ変わるかが決定されます。この裁きは初七日から四十九日までの計7回と百箇日法要、一周忌、三回忌に行われます。
三回忌は故人が裁きを受ける最後の日であり、来世で何に生まれ変わるかが決定するタイミングです。そのため、三回忌法要は故人がよりよい道に進むことを願い、家族や親戚、故人の友人などを招いて盛大に行われます。
三回忌法要はいつ行うのか
ここからは、三回忌法要はいつやるものなのか、命日からの数え方と合わせて解説していきます。
故人の命日から満2年目に行う
三回忌法要は、故人の命日から満2年目に行われる法事です。「三」という数字が入っていることから、三回忌は3年目の命日を指すものと考える方もいるのではないでしょうか。しかし、実際は命日から2年後が三回忌であるため間違えないよう注意してください。以下に、忌日法要と年忌法要の早見表をまとめておきます。
法要の数え方 早見表 | |||
---|---|---|---|
法要の種類 | 執り行う時期 | ||
初七日 | 命日から7日目 | ||
四十九日 | 命日から49日目 | ||
百箇日 | 命日から100日目 | ||
一周忌 | 翌年の命日 | ||
三回忌 | 満2年後の命日 | ||
七回忌 | 満6年後の命日 | ||
十三回忌 | 満12年後の命日 | ||
十七回忌 | 満16年後の命日 | ||
二十三回忌 | 満22年後の命日 | ||
二十七回忌 | 満26年後の命日 | ||
三十三回忌 | 満32年後の命日 | ||
五十回忌 | 満49年後の命日 | ||
百回忌 | 満99年後の命日 |
亡くなった年を1年目と数えるため、翌年が2年目、そして満2年目にあたる命日は3年目にあたるため三回忌という名称となっています。四十九日、一周忌は亡くなった日付から数えますが、三回忌目から数え方が変わるため勘違いがおこるのです。正しい数え方を覚えて、三回忌法要を行う日程を設定しましょう。
祥月命日に行う
基本的に三回忌法要は、故人の祥月命日(しょうつきめいにち)に執り行います。祥月命日とは故人が亡くなった当日のことを表しているため、7月1日に亡くなった場合は満2年目の7月1日に三回忌法要を行うのが好ましいです。しかし、祥月命日が平日だったり親戚が集まりにくい日取りだったりする場合は、日程をずらしても構いません。
ただし、祥月命日よりも三回忌法要を遅くするのは故人に失礼になる上、悲しみを引き伸ばすことになります。日付をずらす場合は、祥月命日よりも早い日程で行いましょう。
午前中に行われることが多い
三回忌法要を執り行う時間帯に明確な決まりはありませんが、午前中に行われることが多いです。法事全体では読経、会食などを含めて2〜3時間ほどかかります。駅から会場まで移動が必要だったり、法要会場と会食を行う場所が遠かったりすると、さらに時間がかかります。スケジュールに余裕を持たせ、昼食のタイミングで会食を行えるよう、午前中に法要を開始するのがおすすめです。
三回忌法要の前に行う準備
三回忌法要を迎えるにあたって、僧侶との相談や会場の手配、日程の連絡などやるべきことが数多くあります。事前にどのような準備が必要なのか確認しておき、早めに準備に取り掛かりましょう。ここからは、三回忌法要の前に必要な準備を詳しく解説していきます。
日程を決める
まず、三回忌法要を執り行う日程を決めます。故人の祥月命日を基準にして、寺院や僧侶と相談しながら予定を調整しましょう。時期によっては僧侶のスケジュールが埋まりやすいため、早めに予約をしておくのがおすすめです。
会場を決める
日程を決めると同時に、三回忌法要を執り行う会場を決めます。アクセスのよさや参加人数などを確認しながら、最適な会場を探しましょう。規模が大きい会場や、駅からのアクセスがよい場所は予約が埋まりやすいため注意が必要です。
案内状を送る
日程や会場などが決まったら、参列者に案内状を送ります。引き出物や会食の手配のために参加人数を把握する必要があるため、三回忌法要の1ヶ月前までには案内状を送付しましょう。案内状は往復はがきで出すことで、相手が返事をしやすくなります。家族や親族のみで三回忌法要を執り行う場合は、電話やメールで伝えても構いません。
会食の手配をする
参列人数が確定したら、会食の手配を行います。人数に合わせた規模の会場やレストランなどを予約し、料理の手配をしておきましょう。会食に慶事の食材が出ないよう、予約の際は三回忌法要後の会食であることを伝えておくと安心です。
引き出物を準備する
会食の手配が終わったら、参列者に渡す引き出物を準備します。遠方から来る方が持ち帰りやすいよう、コンパクトで軽量のものを選ぶのがおすすめです。
三回忌法要の当日の流れ
ここからは、三回忌法要当日の流れについて解説していきます。
僧侶入場
参列者の受付が終わって全員が着席したら、僧侶が入場します。参列者は故人との関係が深い人から順番に、前から着席するのが一般的です。
施主による法要開始の挨拶
僧侶の入場後、施主が法要開始の挨拶を行います。長々と挨拶をする必要はないため、なるべく簡潔にまとめましょう。
読経・焼香
施主による挨拶が終わったら、読経・焼香を行います。僧侶が読経している最中に参列者が焼香するのが一般的な流れです。前方から後方に向かって順番に案内されるため、案内されたら焼香台に向かいましょう。
僧侶による法話
僧侶による読経と参列者全員の焼香が終了した後は、僧侶が法話を行います。法話の長さは5分ほどで、仏教の教えについての話を聞きます。法話の代わりに故人の人柄や寺院との関係について話すこともあります。
僧侶退場
法話が終わったら僧侶が退場します。僧侶が会場を出るまで席は立たず、静かに見守りましょう。
閉式の挨拶
僧侶が退場したら、施主が閉式の挨拶をして法要は終了です。法要後に会食を行う場合は、挨拶と合わせて会食の案内を行いましょう。
三回忌法要に関するマナー
三回忌法要を執り行ったり参列したりする際は、服装やお布施、香典などのマナーをしっかりと踏まえておくことが大切です。こちらで解説するマナーを参考にして、遺族や故人、僧侶に対して失礼のないようにしましょう。
服装
三回忌法要までは準喪服を着用することが多いですが、中には「平服でお越しください」と案内されていることもあります。基本的には準喪服を着用し、案内があった場合のみ平服を着るとよいでしょう。また、派手なアクセサリーや髪型は控え、落ち着いた服装を意識してください。
お布施
三回忌法要では僧侶を招いて読経を依頼するため、謝礼としてお布施を準備します。お布施の金額は宗派や寺院、地域によって変わりますが、1〜3万円ほどが目安とされています。奉書紙や白い封筒などに「お布施」「御布施」といった表書きを書き、袱紗に入れて持参しましょう。
また、自宅や法要会場で三回忌法要を行う場合はお車代を、僧侶が会食に参加しない場合は御膳料を包むことがあります。お車代も御膳料も5千〜1万円ほどが相場です。
香典
三回忌法要に参列する場合は、香典を持参するのがマナーです。お通夜や葬儀のときと同じく、不祝儀袋にお金を包みましょう。また、包む金額に合った格式の不祝儀袋を選ぶようにしてください。不祝儀袋はそのまま持参せず、紺色や紫、藍色、グレーなどの寒色系の袱紗に包んで持っていきましょう。
三回忌法要で包む香典の金額は、故人とあなたとの関係によって変わります。どの程度の額を包むべきか分からないときは、以下で紹介する香典の目安を参考にしてみてください。
香典の金額目安 | |||
---|---|---|---|
故人との関係性 | 金額 | ||
両親 | 3〜5万円 | ||
兄弟姉妹 | 1〜3万円 | ||
祖父母 | 5千〜1万円 | ||
親戚 | 5千〜1万円 | ||
友人 | 5千〜1万円 |
法要後に行われる会食に参加する場合は、5千〜1万円多めに香典を包みましょう。
引き出物
参列者に渡す引き出物には、「粗供養」もしくは「志」と書いた表書きを書きます。かけ紙には、黄白か青白の結び切りの水引がついたものを選びましょう。包装紙の色味やデザインに明確なルールはありませんが、グレーや白、黒といった落ち着いた色味を選ぶことが多いです。
準備や時期を押さえて三回忌法要を執り行いましょう
この記事のまとめ
- 三回忌法要は故人の魂を供養し、故人が裁きでよい道に進むように願う機会
- 三回忌法要は、故人の命日から満2年で行う
- 三回忌法要の開催にあたり、日程や会場の決定、案内状の発送、会食、引き出物の準備などが必要
- 三回忌法要の当日は、読経・焼香、僧侶の法話などがある
- 三回忌法要の服装は、準喪服が一般的だが、平服でも問題ないことがある
三回忌法要とは故人の魂を供養し、あの世でよい裁きを受けられるように祈るための仏事です。「三」という数字が入っているため間違われやすいですが、三回忌法要は命日から満2年目に行われます。三回忌法要に関するマナーや必要な準備などを把握した上で、法要の手配を行いましょう。